【死について真剣に考えてみる】どうして「死にたくない」と思うのか? 不死はいいものか?
2018/12/8

死はどうあがいても避けられないものだ。生物はいつか必ず死ぬ。それは人間も同じだ。しかし人間が他の生物と違っているのは、やがてくる死を知り、それと向き合うことができるという点だ。本記事で紹介するのはイェール大学で行われた「死」に関する講義をまとめた書籍『DEATH「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義』(シェリー・ケーガン:著、柴田裕之:訳/文響社)である。
多くの場合、死は嫌われる。創作でも現実でも「死にたくない」という気持ちを原動力に、それこそ死にもの狂いで努力した人の話はたくさんある。また「今すぐ死んでください」と言われればほとんどの人は嫌がるだろう。殺されそうになれば、相手を殺してでも生き延びようとする人も少なくない。ではなぜ、それほどまでに死ぬのが嫌なのだろうか。この心理の裏には、死を「悪いもの」だとする考えがある。では死ぬことの何が悪いのか。死を悪いことだと思う理由は、死ぬ過程で苦しむこと、家族友人と二度と会えないこと、自分という存在がなくなること、人生の可能性を失うことなどが挙げられるだろう。本書ではこの中のひとつひとつを丁寧に解説しているが、ここでは剥奪説について紹介しよう。
剥奪説とは、簡単に言えば死が悪いのは人生の可能性を奪われるためである、とする説だ。死ぬことで人は存在しなくなり、人生の喜びや楽しみを何も味わえなくなってしまう。これこそが死を厭う理由だと本書では結論づけられている。辛いことがあった人に対する「生きていれば必ずいいことがある」という励ましを聞くことがあるが、これは剥奪説を前提にした言葉だと言えるだろう。この励ましの中には「死んでしまったらいいこともなくなってしまうぞ」という意味もこもっているのだ。未来にいいことはあるかもしれないし、ないかもしれない。ただ、可能性だけは確実にある。死はそれすらも塗りつぶしてしまうから「悪いもの」だとされるのである。
死を考えるとき、往々にして話題に上るのが不死だ。仮に不死の力が手に入るとしたら、どちらを選ぶ人が多いのだろうか。死は人間のあらゆる可能性を塗りつぶす。それならば不死の力を手に入れれば、それは無限の可能性を手に入れたも同然だ。だとすれば不死の力を手に入れたいと思う人もいるかもしれない。しかし、現実的に考えたとき、おそらく多くの人は不死を選ばないのではないだろうか。その理由はいくらでもある。不死だからといって健康でいられるとは限らないし、経済的に不自由しない生活をずっと送れる保証もない。もしも不健康な体で経済的にも逼迫した状況で永遠に生きなければならないとしたら、それはもう生き地獄以外の何物でもないだろう。つまり理想の状態の不死には、健康や経済的な豊かさといった付随的要素が必要不可欠なのだ。
さらにそういった物理的要素が仮に満たされていたとしても、今度は精神的な退屈という問題が降りかかってくる。結局、不死が人間にとって最善かといえば決してそうではないという結論に至らざるをえない。しかしやはり死ぬのは怖い。人間にはそんなジレンマがある。本書曰く、本当に理想的なのは不死でもただ死ぬことでもなく、自分が満足した段階で安らかに逝けることなのだそうだ。死が悪いものである理由は、未来の可能性がなくなるから、ならその可能性を本人が「いらない」と言えるのであれば、死を厭う理由はなくなる。死は不死という悪夢から人間を解放する救いと言うこともできるだろう。
最後に自分が死ぬタイミングについて少し考えてみよう。もしも自分が死ぬ時間と場所が分かるとしたら、それを知りたいだろうか。知りたくないだろうか。きっと自分の寿命を教えてほしいという人もいれば、絶対に教えないでくれという人もいるに違いない。こういう問題に答えはないものだが、現実にこういった寿命を突きつけられることがある。病気の余命宣告である。もしも「あなたの寿命はあと1年です」と言われたとき、どうするか。たとえはるか遠くにあるように感じていても、死はすぐ身近に常にある。「満足のいく死」を考えることは、自分にとって充実した生き方を決めることでもあるのだ。
文=柚兎
この記事で紹介した書籍
レビューカテゴリーの最新記事
ダ・ヴィンチ 最新号のお知らせ
ダ・ヴィンチ 2019年3月号 『ラブライブ!サンシャイン!!』特集
【特集1】本誌初表紙&巻頭40P!劇場版大特集!! 『ラブライブ!サンシャイン!!』【特集2】もふもふ!ニャ・ヴィンチ総力特集 もだえる!猫とマンガ 他...
2019年2月6日発売 特別定価 680円
RANKING|いま、人気の記事
-
1
すべての中流家庭は貧困化する!?“超富裕層”と“新下流層”しかいなくなる世界でどう生き抜くべきか
-
2
余った卵がご馳走に! 低コストな究極の完全栄養食品「卵」を使いこなす♪【作ってみた】
-
3
中山美穂がまた不倫!?「ひとりのオンナとして」生きることを選ぶ女性が注意すべきこと
-
4
「ペラペラ」なんて必要ない! CAが教える、たった1回「ズバッ」と伝える英会話術
-
5
「転職してはいけない人」「転職で失敗しがちな人」の3タイプとは? その傾向と対策
-
6
『ナイフみたいにとがってら3 反抗期男子観察日記』「穴あきジーンズ」/第9話
-
7
入社前に見極めたい! 「ブラック」じゃないのに社員が定着しない会社の見分け方は?
-
8
『ナイフみたいにとがってら3 反抗期男子観察日記』「母の日」/第7話
-
9
乃木坂46・高山一実の小説『トラペジウム』ついに20万部突破! 湊かなえ、中村文則、羽田圭介、古市憲寿ら絶賛!
-
10
男性が滅んだ世界で女子高生が抱く“異性”への興味――『アイアムアヒーロー』作者が描く新しい世界
出版社・ストアのオススメ
読売新聞
お弁当箱を開けたら愛するねこが待っている幸せ…こんなにかわいい“ねこ弁” が簡単に作れるレシピ
主婦の友社
「思春期女子」「中2病女子」「こじらせ女子」に処方したい! 米国で20万人を勇気づけた、すべての“女子のため”の絵本
ポプラ社
大ベストセラー『嫌われる勇気』の著者が考える、幸せになる「読書術」とは?
楽天Kobo
男性が滅んだ世界で女子高生が抱く“異性”への興味――『アイアムアヒーロー』作者が描く新しい世界
文藝春秋
NHK記者のジャーナリズム魂!敵は「安倍官邸」圧力に負けず真実を追った執念の1冊
白泉社
「相変わらず仲良しでこっちも幸せ」 郁&堂上夫婦初めての夏を描いた『図書館戦争LOVE&WAR別冊編』7巻が大好評!
双葉社
7年におよぶ職場での危険な不倫を官能的に描いた人気作『パーフェクト・クライム』――ドラマも話題!
新着記事
TOPICS|今日のオススメ
-
レビュー
「会社やめようかな…」はあなたのチャンス! 10年後に後悔しない生き方を選ぶには?
-
インタビュー・対談
阿川佐和子さん「結婚しない十得」も考えた。「結婚はいいわよ!」と言ったら、みんなカチンとくるよ(笑)
-
レビュー
中国人ママ友グループで話される話題とは? 鳥取を超えた!70万人の中国人が日本に住む衝撃
-
インタビュー・対談
「二世信者」として育てられた女性が語ったあの頃…「異常だったけれど母のことを否定するつもりはない」――衝撃作『よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話』著者インタビュー
-
レビュー
余った卵がご馳走に! 低コストな究極の完全栄養食品「卵」を使いこなす♪【作ってみた】