“幸福を噛みしめる”って英語で言える? 英訳したら日本語の魅力が見えてきた!
公開日:2018/12/19
普段なにげなく使っている日本語には、それぞれに生まれた背景や、そこに込められた複雑な意味合いやニュアンスがある。例えば、「懐が深い」という言葉を聞けば、恰幅の良い男性がそっと暖かく包み込んでくれる…というようなイメージを持つ人も多いだろう。だが、この表現を英語に直訳すると、「a long reach(リーチが長い)」となり、その味わいは消えてしまうように思える。
日本語が持つ奥ゆかしさの源泉は、どこにあるのだろうか。本書『世界に広めたい日本語大全』(齋藤 孝/ぴあ)は、日本語に対応する的確な英訳を考える過程を通じて、日本語ならではの魅力を再発見することを試みる1冊だ。
■“幸福を噛みしめる”=「appreciate one’s happiness」
単体で「噛みしめる」という言葉には、ポジティブ/ネガティブの両側面がある。ひとつは、「幸福を噛みしめる」のように、うれしさや喜びをじっくりと味わう行為。もうひとつは、「悔しさを噛みしめる」「唇を噛む」のように、ネガティブな感情を受け止めるものだ。
ここでおもしろいのが、ネガティブな意味で使う際は、“唇を噛みしめる”=「bite one’s lips」と、直訳的な英語表現になるのに対して、ポジティブな場合は、“幸福を噛みしめる”を、“幸福に感謝する”という意味にとって、「appreciate one’s happiness」ということができること。また、“味わう”と解釈して「savor」を使うことも可能だ。“噛みしめる”という日本語の表現ひとつをとっても、これだけのさまざまな意味が込められているのだ。
■“ぼかす”=「not make one’s intention clear」
日本人はなにかと「はっきりさせない」ことを良しとする。例えば、社交辞令で言う「機会があったらまた呑みましょう」は、「機会があったら」という言葉で期日を曖昧にし、可能性を残しながらもやんわり断っている。この「話をぼかす」という場合には、「曖昧な」「意味のはっきりしない」といった意味の「obscure」や、「意図を明確にしない」という意味の「not make one’s intention clear」を用いることができる。また、本書にはこんな訳例も載っている。
「いつかビールを飲もう!」という言い方は、日本人が期日をぼかすときの常套手段だ。
→Japanese would say, “Let’s go for a beer some time” without being clear about the date.
本書では、他にも「あっぱれ」「しあわせ」「ふりきる」など約80の日本語表現を絶妙な英訳とともに解説している。どの項目を読んでいても、昔の日本人が何をうつくしいと感じていたのか、どんな精神を持っていたのか…そういったことが伝わってくる。著者は、あとがきで「言葉は文化」だと語る。私たちが日ごろ使っている言葉には、先人たちの経験や考え、美意識といった文化が積み重なっているのだ。
文=中川 凌
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
白泉社
伯爵令嬢と執事の禁断の恋! 19世紀のイギリス・貴族社会を舞台に描かれるコミック『執事と主は結ばれません』
主婦の友社
23歳で体重23kgに… 人気料理研究家・料理ブロガーMizukiさんが拒食症を克服しレシピ本を出版するまでをつづる初のフォトエッセイ
文藝春秋
一晩に3回、命がけの会食の相手は? 投資ファンド設立までの道のり/マンガ 生涯投資家③
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
インタビュー・対談
「石田彰さんのフィッシュ・アイを大切にしながら、蒼井翔太にしかできないフィッシュ・アイを表現しようと考えました」/『美少女戦士セーラームーン』蒼井翔太インタビュー
-
レビュー
「繊細な新人社員」をつぶす上司と伸ばす上司の違いって?
-
レビュー
23歳で体重23kgに… 人気料理研究家・料理ブロガーMizukiさんが拒食症を克服しレシピ本を出版するまでをつづる初のフォトエッセイ
-
レビュー
クスっと笑えて心はぽっかぽか! 元動物看護師が描く、癒し系猫コミックエッセイ『にんげん1人とねこ1匹』
-
インタビュー・対談
「犬はどんな感情でもあわせてくれるけど、犬の短い人生は自分次第で決まる」ビションフリーゼ・月ちゃんと暮らす、夏生さえりさんインタビュー!