赤ちゃんを栄養不足から救う離乳食の“フリージング”は、育児疲れママも救う!
2019/1/22

「子どもを育てるって大変ね!」。これは、離乳食の本をはじめて見た人の感想である。赤ちゃんのためにごく少量の食材を煮たり、すりつぶしたりの作業は、かなりの手間がかかる。子育て中のママは忙しい。子どもを児童館や公園で遊ばせて、家の掃除や洗濯もして……、さらに職場復帰しているとなおさら、離乳食を作るころにはヘトヘトだ。
そんなママたちを救うのが、食材をまとめてゆでる、刻むなどの下ごしらえをしてから冷凍して、食べさせるときに電子レンジでチンする“フリージング離乳食”。もはや、離乳食の時期にはなくてはならない方法だ。
ママやパパに支持されて12万部超えの『フリージング離乳食』が、栄養などの最新情報を盛り込んで、『最新!フリージング離乳食』(主婦の友社)に生まれ変わって発売された。「まとめて作って1週間ラクラク」の言葉どおり、月曜日から日曜日まで、1日のうち1回の食事をフリージングでまかなえる。
フリージングで栄養バランスがととのう!

食材をフリージングしておくと、栄養バランスがととのうというメリットもある。そのとき家にある材料だけで食事を作ろうとすると、魚や肉がなかったり、離乳食用に調理しにくい野菜しかなかったり。米などの「エネルギー源食品」、野菜や海藻などの「ビタミン・ミネラル源食品」、魚や肉などの「たんぱく質源食品」、これら3つの食品グループがそろわないことも多い。作りやすいメニューばかり並んでしまう、マンネリ化も気になる。
本書のとおりに、おかゆ、かぼちゃ、ほうれんそう、白身魚、ひき割り納豆と冷凍しておけば、疲れたときでも、悪天候で買い物がおっくうになったときでも、チンするだけで栄養バランスのとれた離乳食になるのだ。
赤ちゃんの「鉄不足」が深刻に

離乳食は生後5カ月を過ぎたら始めるが、これには理由がある。赤ちゃんは、ママのおなかにいるときに鉄を受けとり、「貯蔵鉄」を持って生まれてくるが、生後6カ月ごろにはストックが切れてしまう! しかもこの貯蔵鉄は、ママがもともと持っている量が少ないと、赤ちゃんに渡せる量も少なくなる。最近はやせぎみの女性が多く、鉄不足は深刻化している。
赤ちゃんの鉄不足は、食事で補う必要がある。そして、このころの赤ちゃんには歯が2本ほどしかないので、ゴックンと飲み込める食事、離乳食にしなければならない。

この本では、血液をつくる鉄と、骨をつくるカルシウムを特に意識してとれるように、マークがついている。授乳中のママ、働き盛りのパパにも不足しがちなので、大豆製品、赤身の魚や肉、青菜や海藻を、大人も食べてほしい。
冷凍したものをおいしく食べるにはコツがある!
冷凍庫や冷凍技術が進化したとはいえ、「やっぱり冷凍は味が落ちる」と考える人もいるのではないだろうか。離乳食講習会では「冷凍すると、あまり食べてくれない」という相談もあると聞く。

この本のレシピを考案したほりえさわこさんによると、「食べさせる前にママがちょっと味見をしてほしい」「冷凍したものをおいしく食べるにはコツがある」のだとか。
■モソモソした食感のものがあるときには汁物を添える
■味が淡泊な魚には牛乳やチーズのうまみを足す
■うまみが足りないときには、だしやトマトを加える
■かんだり飲み込んだりしにくい肉には、かたくり粉でとろみをつける
■カリッと焼いたり、スルッと飲めたり、食感に変化をつける
など、食材によって冷凍方法や組み合わせを変え、1週間のうちでも見た目や食感にバリエーションをもたせることが大切だという。
フリージング離乳食の本はたくさん存在するが、『最新!フリージング離乳食』には、自身も二人の子どもを育て、料理教室でたくさんのママたちを教えている、親子三代で料理家・ほりえさわこさんの情熱とワザが詰まっている。
この記事で紹介した書籍
レビューカテゴリーの最新記事
ダ・ヴィンチ 最新号のお知らせ
ダ・ヴィンチ 2019年3月号 『ラブライブ!サンシャイン!!』特集
【特集1】本誌初表紙&巻頭40P!劇場版大特集!! 『ラブライブ!サンシャイン!!』【特集2】もふもふ!ニャ・ヴィンチ総力特集 もだえる!猫とマンガ 他...
2019年2月6日発売 特別定価 680円
RANKING|いま、人気の記事
-
1
中山美穂がまた不倫!?「ひとりのオンナとして」生きることを選ぶ女性が注意すべきこと
-
2
「転職してはいけない人」「転職で失敗しがちな人」の3タイプとは? その傾向と対策
-
3
子孫も辛いよ……。真田幸村と西郷隆盛の子孫が語る“ご先祖あるある”
-
4
【連載】『理系の人々』第109話「理系と空き時間」
-
5
「二世信者」として育てられた女性が語ったあの頃…「異常だったけれど母のことを否定するつもりはない」――衝撃作『よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話』著者インタビュー
-
6
「薄毛・ハゲはほぼ遺伝」は間違い!? “伝説の育毛サロン”がぶった斬る、頭皮&ヘアケアの常識
-
7
「会社やめようかな…」はあなたのチャンス! 10年後に後悔しない生き方を選ぶには?
-
8
『ナイフみたいにとがってら3 反抗期男子観察日記』「母の日」/第7話
-
9
男性が滅んだ世界で女子高生が抱く“異性”への興味――『アイアムアヒーロー』作者が描く新しい世界
-
10
我が子を「1億稼ぐ子」にするために親ができること
出版社・ストアのオススメ
主婦の友社
あなたの腸は美腸?それとも汚腸? 今すぐできる3つの美腸習慣でおなかも心もスッキリ!
ポプラ社
大ベストセラー『嫌われる勇気』の著者が考える、幸せになる手段の「読書術」とは?
楽天Kobo
男性が滅んだ世界で女子高生が抱く“異性”への興味――『アイアムアヒーロー』作者が描く新しい世界
文藝春秋
NHK記者のジャーナリズム魂!敵は「安倍官邸」圧力に負けず真実を追った執念の1冊
白泉社
「相変わらず仲良しでこっちも幸せ」 郁&堂上夫婦初めての夏を描いた『図書館戦争LOVE&WAR別冊編』7巻が大好評!
双葉社
7年におよぶ職場での危険な不倫を官能的に描いた人気作『パーフェクト・クライム』――ドラマも話題!
読売新聞
ぶっ飛んだ設定にはまる! サイコパスな殺人鬼VS脳を盗む「脳泥棒」…2019年このミス大賞受賞『怪物の木こり』