現代日本人は、縄文人より退化していた?! 古人骨が語る奇妙な真実

社会

公開日:2019/2/8

『日本人の起源 人類誕生から縄文・弥生へ(講談社学術文庫)』(中橋孝博/講談社)

 筆者は以前、沖縄の人とアイヌの人の文化交流の場に参加したことがある。その際に印象的だったのが、日本の南端と北端の人たちなのに「顔立ちがとても似ている」ということだった。そのことが、人類学的にもひとつの謎・テーマとして提起されていることを教えてくれたのが、『日本人の起源 人類誕生から縄文・弥生へ(講談社学術文庫)』(中橋孝博/講談社)だ。

 本書は、主題こそ日本人の起源であるが、内容的にはアフリカで誕生したとされる人類そのもののルーツを探る旅もコンパクトにまとめられている。そして、その人類がどのような進化を経て、日本にまでたどり着き、縄文・弥生時代の太古の日本人を形成していったのか、謎に満ちた数々の人類学的な冒険を体験させてくれる一冊だ。

●2005年に初版された原本に最新情報を加えた改訂版

 人類の誕生と進化、さらには日本人のルーツや、縄文人と弥生人の比較検討などをめぐり、これまでにどんな歴史的発見と分析がなされ、どんな学説が誕生し、それは研究者たちの間でどう受け止められ、最終的にどんな定説へと帰結した、もしくは帰結できずにいる理由・課題などが、古人骨の分析を専門とする著者自身の研究成果も交えつつ詳細に記されている。本書は、2005年に講談社選書メチエより初版された原本に、今回の文庫化にあたり、最新情報を盛り込んでの改訂がなされているため、メチエ版をすでに読んだという方にとっても新鮮な発見があるだろう。

advertisement

 しかしである。近年のことならまだしも、数千年~数百万年単位の太古の世界を明確にひもとくというのは、決して容易なことではない。日本の形状もかつては島国ではなかったわけで、「日本人のルーツはこうだ」と、簡単にひとつの答えとして結論づけられる世界ではない。何よりも、時代が古くなればなるほど、検証の対象となる考古学資料は少ない。

 本書は、現存する数少ない証拠から、いかに有益な情報を引き出しつつ太古の真実に肉薄できるのか、著者を含む人類学研究者たちの鋭い観察眼、果てなき労力、そして苦心や試行錯誤の歴史をも垣間見させてくれる内容となっている。

●弥生人と現代人の「歯」は、縄文人よりも退化していた?!

 例えば、ヒトの進化の過程でもこんな不思議が散見されるという。

 本書によれば、およそ1万6000年前から始まった縄文時代を築いた縄文人の歯は、現代人に比べて「小さい」のだそうだ。その何が不思議なのかといえば、人類進化の歴史では、年代を経るごとにヒトの歯は小さくなる傾向があるという。その定説に従えば、現代人は縄文人より歯が小さくなければつじつまが合わない。

 ところが、日本人の場合、弥生人になったころで、まるで進化に逆行するかのように「歯が最大化し、現代人へと継承されている」と著者は指摘する。

 いかに人類学研究が、一筋縄ではいかないかを教えてくれるエピソードのひとつだろう。

 また本書が教えてくれる縄文人情報では、奇妙な「抜歯風習があった」そうだ。もちろん抜歯を風習とするのは縄文人だけではない。本書によれば、北アフリカでも約1万年前には抜歯例があり、まるでその時代の世界的な風潮であるかのように、世界中に抜歯風習があったようだ。面白いことに日本においては、弥生人にも抜歯風習があるという。ただし、なぜあえて危険な抜歯をしたのか、その理由は定かにはなっていないそうだ。

●縄文人=平和な民だった 古人骨の証拠とは?

 本書にはこのように、著者の専門である古人骨分析による考察が随所に登場する。

 近年、日本人の中でも縄文回帰を謳う人は多い。それは縄文人たちが、約1万年にもわたり平穏な時代を築いた、とされるからだ。

 縄文人=平和な民という根拠も、本書でも取り上げている古人骨検証の成果である。

 本書には、さまざまな図版が提示されているが、その中でも目を引くのが弥生人の戦傷痕のある骨の写真だ。その当時(弥生時代)の武器だった矢じり等が刺さったままの骨などが多数発見されており、弥生時代には戦が絶えなかったのであろうことが本書でも分析されている。

 一方、縄文時代においては、そうした骨はほとんど発見されていないという。しかし中にはミステリアスな骨もあり、縄文時代にもかかわらず、その時代の出土品にはない、まるで鋭利な刀のようなもので切られたかのような痕がある縄文人女性の骨も一部、発見されているという。

 いったいこの縄文人の骨の痕跡はなにによってつけられたのか、また、戦の痕跡なのか否か、結論には至っていないそうだ。

 いずれにせよ、縄文時代は弥生時代に比べ、人骨分析で言えば争いは少なかったと推測できる時代ではあるようだ。

●縄文時代から弥生時代へと移行したその理由とは?

 なぜ弥生時代になって戦が増えるのか? その根拠の一端が、弥生人が大陸よりもたらした農耕文化にあるという。

 縄文人が定住性の低い狩猟・採集文化だったのに対して、弥生人は農耕文化だ。つまり、農耕文化の発達は、食糧の安定供給により定住性を高め、家族形成と農耕人材増の必要性からも子作りに励むため、人口増となっていき、ムラ社会の形成にもつながっていく。

 こうしたムラ社会が成熟すれば、水環境や農作物の育成環境といった利害によりムラ同士が対立し、戦へと発展しただろう可能性を本書は示唆する。

 また、こうした弥生人の定住化による人口増が、縄文時代から弥生時代への移行の背景だった可能性も本書は指摘している。

 つまり、弥生人が武力等で縄文人を排斥したことを示す状況証拠はなく、人口バランスによって自然淘汰的に弥生人が中心となる時代ができたと考察できるようだ。

 本書には、縄文人と弥生人のそれぞれの特徴も詳しいので、ぜひ、参考にしてみてほしい。ちなみに、縄文人の一部の特徴は、現代のアイヌや沖縄の人々に通ずるものが見られるそうだ。それが沖縄人とアイヌ人の類似性の一端になっている可能性は、本書も否定はしていない。

 一方、その他の日本人は、弥生時代に稲作を中心とする農耕文明を携えて、中国大陸や朝鮮半島を経由して渡来してきた人々によって受けている影響が大きいと、本書は指摘している。

 本書を読む限り、人類学には結論よりまだまだ謎の方が多いようだ。しかし今後の科学の発展と人々の関心が、より詳細な真実の解明を可能にするだろうと著者は記す。

 ぜひ若い世代の人たちにも、本書をきっかけにしてより人類学への関心を高めてもらい、研究者の一翼として謎に満ちた人類史の解明に貢献してもらいたいものだ。

文=町田光