超有名な絵に描かれている“性行為”の暗示! 絵画に込められた人騒がせな物語とは?

文芸・カルチャー

公開日:2019/2/24

『人騒がせな名画たち』(木村泰司/マガジンハウス)

 日本では、美術鑑賞というと「見て感じるもの」というイメージがありますが、西洋では「読むもの」という考えが根付いているそうです。『人騒がせな名画たち』(木村泰司/マガジンハウス)は、美術の教科書でも見たことがあるような名画の背景にある「人騒がせ」な要素を解説した1冊。著者の木村泰司氏は、「美術は見るものではなく読むもの」であることを提唱し、著書を多数持つ西洋美術史家です。

 西洋絵画は、教義や物語、倫理観や思想など、さまざまな「メッセージ」を伝えるための手段でした。そのため、伝統的に感性に訴えるよりも理性に訴えることを重視してきたといいます。日本では美術史と美術評論の区別があいまいなうえ、個人の勝手な感想が主流になりがち。そのうえ画家と作品を神聖化しがちなため「真実」にはあまり触れることがないのだそうです。

 本書に登場するのは、ボッティチェリ、ルーベンス、フェルメール、ルノワール、ゴッホなどの、ルネサンス以降近代までの超有名作品ばかりです。早速いくつかご紹介しましょう。

advertisement

■「ぶらんこ」ジャン=オノレ・フラゴナール

 ロココ時代を代表する画家フラゴナールの「ぶらんこ」。実はぶらんこは性行為そのものを暗示するものなのだそう。片方の靴が脱げているのは貞操の喪失を意味し、スカートの中を覗いている男性は注文主の若い頃の姿であり、左腕は性的に高揚していることを示しているそうです(!)。

 こうした自由な恋愛が主題の作品は、18世紀のロココ時代になって初めて描かれるようになったのだそう。

■「種をまく人」ジャン=フランソワ・ミレー

 貧しい農民の生活と労働を、崇高な姿にまで高めたバルビゾン派のミレー。ピューリタン精神の根強いアメリカや清貧を重んじる日本では、とくに人気がある画家です。ですが、ミレーは信仰心が篤かったわけでも農業に携わったわけでもないそうです。実は、画家として成功するために、伝統的な肖像画や裸婦像から農民へと、描くモチーフを変更しただけだといいます。発表当時、保守的なサロンの鑑賞者には受け入れられなかったといいます。

■「エトワール」エドガー・ドガ

 美しい踊り子を描いた文化の香り高い作品のように見えますが、カーテンの中には顔の見えない男性が描かれています。描かれた19世紀後半、バレエ鑑賞は美しく貧しい娘を愛人にするための品定め会場でもあったそう。ドガはこうした人々の動きを作品内でさりげなく表現することに長けていたのだそうです。

 本書中全27作品の紹介を通して、「人騒がせ」な問題や背景と共に、どういった時代に描かれたのか、社会では何が善悪とされていたのか、美術界のヒエラルキーはどのようなものだったかについても知ることができます。描かれた「空の鳥かご」「太った農民」「壊れた瓶」のようなモチーフの意味を知っていると、美術館や画集で見る作品の読み解きにも応用できるでしょう。西洋美術の世界がぐんと広がり、展覧会に行くのが楽しみになる1冊です。

文=泉ゆりこ