<究極の片づけ方発見!>“絶対やらないこと”を3つ決めて、部屋を整える方法【やってみた】
公開日:2019/3/16
片づけが苦手だという人、片づけや掃除ができないから「汚い部屋」になっていると思っていませんか? 実はこれは全くの逆で、部屋が汚いから「片づけや掃除ができない人になっている」んだとか。
それならば、常に片づいた状態にして片づけ上手、掃除上手になろうというのが『死んでも床にモノを置かない。』(須藤昌子/すばる舎)です。かなりインパクト大なタイトルですが、大事なのは「絶対にやらないルール」を決めること。これさえ守ればスッキリ片づいた部屋をキープできるとのことで、このやらないルールがたくさん紹介されています。
そこで、本書からやらないルール3つを実践してみました。
1、死んでも床にモノを置かない(P.34)
整理収納コンサルタントの著者が、片づけが苦手な人にまず最初におすすめする、やらないルールの1つ目が、本のタイトルにもなっている「死んでも床にモノを置かない」なんだとか。これは、買ってきたもの、持ち歩いていたバッグ、着替えた服などすべてのモノに言えることで、片づけ上手な人は当たり前にやっているルールのようです。
なんでこれが最も基本的なルールなのかを考えながら、とりあえずやってみたところ、その理由がわかりました。「絶対に床にモノを置かない」と決めると、これを守るために今手に持っているモノを、とりあえずどこかの場所に片づけなければという心理になり、クローゼットに入れたり壁に掛けたりした結果、片づける定位置が見つかって、このルールを守ることができました。
これにより床には何もない状態になり、移動させるものがほとんどないので、掃除も簡単に終えることができました。確かにこれなら毎日掃除しようという気になれるし、何より、見た目のスッキリ感がかなり気持ちいいです。
2、机、棚の上にはなんでもかんでもモノを置かない(P.44)
1、の床と同様に、ついついモノを置いておきたくなるのが机や棚ですよね。特に我が家はダイニングテーブルが日常生活の中心となる場所なので、もしかしたら床以上にモノが置かれたままかもしれません。気が付いたら読みかけの本、子どもが学校から持ち帰ったプリントなどが層をなして積み上げられ、それらに囲まれながらご飯を食べることがよくあります。これでは気持ちも落ち着かず、ご飯のおいしさも半減してしまいます。
そこで、床と同じく、机の上にモノを置きっぱなしにすることを止め、本は本棚に、プリント類はファイルにまとめて棚に収納することで、何もない状態になりました。「こんなにこの机は広かったのか」と思ってしまうほど、スッキリした机に驚き、なんとまぁ落ち着いてご飯が食べられたこと。視界に料理しかない状況で食べると、より一層食べることに集中でき、料理がいつもよりおいしく感じました。
3、乾拭きはしない(P.142)
部屋の床の掃除、フローリングワイパーや掃除機だけで終わらせていませんか? もちろんこれらでも掃除をすることはできますが、それはほこりや砂をキレイにしているだけで、床自体の汚れを拭き取ることはできていません。
そこで、どうせ掃除をするなら乾拭きではなく“濡れ雑巾”で掃除するようにします。いつもは掃除機だけで済ませていた我が家でも濡れ拭きしたところ、キレイに掃除していたつもりの床もひと拭きしただけで、雑巾が真っ黒に…。今までの掃除と思われる行為は何をしていたんだろうと悲しくなるほどでした。
濡れ拭きは、ほこりをからめ取るだけでなく、汚れも落としてくれるので、一度の掃除でも十分にきれいにすることができます。毎日は難しくとも、定期的に濡れ拭きすることで、年末の大掃除も一気にラクになること間違いなしです。
ここで紹介したもの以外にも、着回しできない服は買わない、「片づけるための収納用品」は買わないなど、ついついやりがちで耳が痛くなるようなやらないルールがたくさん紹介され、読み進める度に反省してしまうくらい、自分のことが言われているような1冊でした。
大切なのは「やる片づけ」ではなく「やらない片づけ」
片づけや掃除をしようとすると、いつも「これをやらなければ」と、やることリストばかりが思い浮かんできました。これだと、普段の生活だけでも大変なのにさらにやらなければいけないことが増えて、とっても息苦しくなります。
一方で、「やらないこと」ルールを守ればやるべきことは減り、部屋のキレイさはキープしつつ、自然と自由時間が増えてくると、まさにいいことづくめです。ちょっと考え方を変えるだけでこんなに違う結果が生まれるとは本当に驚きです。
さぁ今日から、“やらないこと”を頑張っていきませんか?
文=JUNKO
この記事で紹介した書籍ほか

死んでも床にモノを置かない。
- 著:
- 須藤 昌子
- 出版社:
- すばる舎
- 発売日:
- 2019/02/20
- ISBN:
- 9784799107904
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年3月号 BATTLE OF TOKYO/男と男のマンガの話
特集1 「超東京」で新たな物語が幕を開ける BATTLE OF TOKYO/特集2 空気を読むな! 本音で語れッ!! 男と男のマンガの話 他...
2021年2月5日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
主婦の友社
“副菜作りの鬼”が提案するおかずの組み合わせメソッド! カレーには福神漬けよりもやしのナムル。甘辛味の肉にはマヨネーズ味がマスト
文藝春秋
悩めるあなたに極上のメニューと星詠みを! 猫のマスターが疲れ切った心を優しく癒す「満月珈琲店」
ポプラ社
くりぃむしちゅー上田晋也の爆笑エッセイ『経験 この10年くらいのこと』に「笑ってしまって外で読めない!」と反響続出
白泉社
終戦後も“戦場”は続く──『ペリリュー』10巻の壮絶な展開に「ああ、ついに…」「やっぱり泣けた」と反響続出
双葉社
土屋太鳳×田中圭の毒々しい衝撃サスペンス…… 映画『哀愁しんでれら』に「こんなに楽しみな映画初めてです」と期待高まる
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
連載
「私『終末のワルキューレ』に推しがいました」斉藤さんに読んでほしいマンガ 3作品を読んでみた!/まんが姫 斉藤朱夏のマンガ遍歴④
-
レビュー
【本屋大賞ノミネート】実母から虐待を受け孤独をまとった少年…声なき声を聞き魂が寄り添うとき、新たな絆の物語が生まれる。『52ヘルツのクジラたち』
-
インタビュー・対談
人気ヤクザマンガ『ドンケツ』とまさかのBLスピンオフ『ビリケツ』!――男が惚れる主人公ロケマサの魅力とは?
-
レビュー
「無限列車」に「ガンダム像」……アニメ×鉄道で地域おこし! 単なるファンサービスにとどまらない空想と現実のコラボレーション
-
レビュー
これぞ究極の純愛小説! 余命一年と宣告された僕が、余命半年の君と出会った話