「低金利政策」をギリシア元財務大臣が娘に説明するとこうなる!父が娘に語る美しい経済
公開日:2019/4/24

父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
- 著:
- ヤニス・バルファキス
- 翻訳:
- 関 美和
- 出版社:
- ダイヤモンド社
- 発売日:
- 2019/03/07
先日、日本経済新聞を読んでいると「マイナス金利 経済冷やす?」というタイトルの記事に行き当たった(「マイナス金利政策」はアベノミクスに掲げられている「大胆な金融緩和」のうちのひとつである)。
その理屈はこうだ―金利が低いと企業がお金を簡単に借りることができ、低収益の事業でも続けられてしまう。その結果、質の悪い商品が淘汰されることなく、値下げ競争だけが激化して物価が下がる。物価が下がると企業の売り上げが落ち、従業員の受け取る賃金が据え置かれたり減少したりして、市井のみんなが景気の悪さを感じる。
この“低金利が景気を悪くする”という考え方について別の観点から説明する、興味深い書籍を偶然手に入れた。それは『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』(ヤニス・バルファキス:著、関美和:訳/ダイヤモンド社)だ。
本書はタイトルの通り、ギリシアの元財務大臣であるバルファキス氏(父)が自身の娘にしたためたもので、難しい経済学の専門用語はほとんど使わずに、むしろ古代ギリシアの寓話などを交えて、経済の基本をわかりやすく説明した書籍である。
■ソフォクレスが経済学の教科書を書いたなら
みなさんはギリシア悲劇の『オイディプス王』という作品をご存じだろうか。テーベという国の王ライオスとその妻イオカステの間に生まれる子オイディプスが、父を殺し、母と交わるという予言を、意識とはうらはらに実現してしまうという話だ。この話の核心は、予言が「そうなってほしくない!」という意に反して現実のものとなってしまうというところである。
本書の著者であるバルファキス氏は、“低金利政策の発表”を『オイディプス王』の“予言”になぞらえている。政府や中央銀行が低金利政策を発表すると、起業家や投資家は「低金利政策をやるってことは、この先、景気が悪くなるってこと!?」と先行きを案じる。彼らは「景気が悪くなったらイヤだ!」と思いつつも、自分の利益を損なわないために、起業家は借金をしてまで新たな事業を始めようとは思わないし、投資家は株や債券を売却する。こうして景気がさらに悪化すると説明しているのだ。
■労働市場でも理屈はだいたい同じ―賃金カットの発表は雇う意欲を失くす
上で述べた金融市場と同様に、労働市場でも同じこと―つまり「そうなってほしくない!」という思いとはうらはらに“予言”が実現してしまうこと―が起こる、とバルファキス氏は述べる。
政府機関が失業率の高まりを、あるいは労働組合が賃金をカットすることを発表すると、事業経営者たちは「よし、安い賃金で従業員を雇える!」と思うだろうか。答えは否である。この発表を聞いた経営者たちは、お金がない失業者が多いと、うちの製品を買ってくれる人は少なくなると考え、会社を守るためにさらに人を雇おうとしなくなる。その結果、さらに失業者が増えて景気が悪くなるという悪循環に陥るのだ。ここでもやはり『オイデュプス王』の“予言”が的中してしまうのである。
市場社会にあるもっとも基本的な2つの市場、つまり金融市場と労働市場には悪魔が潜んでいる。この悪魔たちが景気を悪い方向へ向かわせようとせっせと働いているのである。バルファキス氏は娘にそう語った。
父が娘に経済を語るというかたちで書かれた本書には、経済を知るうえで必要な最低限の知識がふんだんにちりばめられている。本稿ではたまたま市場の話をみなさんに紹介したが、格差の話、利益と借金の話など、これまた経済を考える上では大切な話が盛り込まれているのが本書。「経済を学びたいけれど、専門用語は勘弁!」という方にはご一読いただきたい。
文=ムラカミ ハヤト
この記事で紹介した書籍ほか

父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
- 著:
- ヤニス・バルファキス
- 翻訳:
- 関 美和
- 出版社:
- ダイヤモンド社
- 発売日:
- 2019/03/07
- ISBN:
- 9784478105511
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年3月号 BATTLE OF TOKYO/男と男のマンガの話
特集1 「超東京」で新たな物語が幕を開ける BATTLE OF TOKYO/特集2 空気を読むな! 本音で語れッ!! 男と男のマンガの話 他...
2021年2月5日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
ポプラ社
辻村深月さんと『かがみの孤城』を語るオンラインお茶会にご招待! 文庫化を記念したSNSキャンペーンがスタート!
文藝春秋
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?
双葉社
YOASOBI最新曲「ハルカ」、MVの物語の裏に潜むエピソードとは? おまもりにしたい! 原作イラスト小説
主婦の友社
“副菜作りの鬼”が提案するおかずの組み合わせメソッド! カレーには福神漬けよりもやしのナムル。甘辛味の肉にはマヨネーズ味がマスト
白泉社
終戦後も“戦場”は続く──『ペリリュー』10巻の壮絶な展開に「ああ、ついに…」「やっぱり泣けた」と反響続出
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
連載
「私『終末のワルキューレ』に推しがいました」斉藤さんに読んでほしいマンガ 3作品を読んでみた!/まんが姫 斉藤朱夏のマンガ遍歴④
-
レビュー
【本屋大賞ノミネート】実母から虐待を受け孤独をまとった少年…声なき声を聞き魂が寄り添うとき、新たな絆の物語が生まれる。『52ヘルツのクジラたち』
-
インタビュー・対談
人気ヤクザマンガ『ドンケツ』とまさかのBLスピンオフ『ビリケツ』!――男が惚れる主人公ロケマサの魅力とは?
-
レビュー
「無限列車」に「ガンダム像」……アニメ×鉄道で地域おこし! 単なるファンサービスにとどまらない空想と現実のコラボレーション
-
レビュー
これぞ究極の純愛小説! 余命一年と宣告された僕が、余命半年の君と出会った話