1週間分まとめて冷凍!“フリージング”でラクする離乳食のレシピ数&アイディアがスゴイ!
2019/4/25
12万部超えのロングセラー『フリージング離乳食』がバージョンアップ!
裏ごししたり、刻んだり。大人の食事とはまるで勝手の違う、赤ちゃんの離乳食。いよいよスタートとなると、「また子育てのノルマがふえるのか」と、ゲンナリするママも多い。
少量しか食べない離乳食を一から作っていたら、本当に大変。だから、多くのママがしているのが「フリージング離乳食」である。
2013年に発売以来、12万部を超えるロングセラーとなった『フリージング離乳食』(主婦の友社)は、
「食材別の冷凍方法と、週ごとのレシピがわかりやすい」
「手抜きではなく、効率的にできるのがよい」
「栄養のあるメニューが作れるようになった」
「チンするだけだから、パパやばあばにお願いするときにも助かる」
「不安でいっぱいだった離乳食作りが楽しく感じられる」
多くのママたちから、「参考になった」「役立った」と頼りにされている。
発売されたばかりの『最新!フリージング離乳食』(主婦の友社)は、その前作をパワーアップ! 月曜日から日曜日まで1週間分のレシピが充実し、赤ちゃんに不足しがちな栄養素、特に「鉄」と「カルシウム」を補えるように、栄養面を強化している。
ラクラク調理で、“おいしく楽しい”離乳食タイムに
また、ママがラクできる調理テクニックはもちろん、「魚や肉がパサつかずに食べやすい」など、赤ちゃんが「おいしく食べられる」ヒントがたくさん詰まっていることも、この本の評価ポイントである。
それは、二児の母であるほりえさわこさんが、自身の経験をもとに、食べやすくするテクニックを惜しみなく教えているからだ。赤ちゃんが食べない理由の一つに、食べにくさがある。とろみをつける、のどごしをよくする、うまみをプラスするなど、ちょっとしたひと手間で食べる量は大きく変わるという。
めんどう、大変、と思ってしまう離乳食。でも、赤ちゃんは食べ物の栄養をぐんぐん吸収して育つから、離乳食をちゃんと食べなければ脳も体も大きくなれない。それならば前向きに、「親子で離乳食を楽しもう!」というのが、ほりえさわこさんの考え方である。
食材をまとめて下ごしらえするフリージングは、少量ずつ作るより効率がよい。食べさせるときには「器にポン」「電子レンジでチン」するだけで栄養バランスよく完成するから、ママの作る負担や献立を考える負担が減る。赤ちゃんも待たされないからゴキゲンだ。離乳食タイムにはきっと、ママと赤ちゃんの笑顔がふえるに違いない。
「苦手」はいつか「好き」なる。だからネバーギブアップ!
赤ちゃんは気まぐれで、出したものを食べてくれないことが多い。野菜はかぼちゃしか食べない、白いごはんが嫌い、かたい肉を嫌がる……と、キリがない。
「離乳食時代は、『食べるって楽しい!』という体験をたくさんさせてあげることが大切。食べてくれないことがあっても、それは『嫌い』なのではなく、今は『苦手』なだけ。ママはネバーギブアップです」と、ほりえさわこさん。
はじめての離乳食は、目安量よりも食べない、食べすぎる、好き嫌いが激しい、など、悩みは尽きない。でも、生後5~6カ月でスタートして、体重が身体発育曲線の範囲内でふえているなら、必要以上に悩まなくても大丈夫。「今日は食べなくても、明日がある」。フリージングを活用して、ママも肩の力を抜きながら、離乳食を楽しんでほしい。この本には、そんな願いが込められている。
この記事で紹介した書籍ほか
レビューカテゴリーの最新記事
ダ・ヴィンチ 最新号のお知らせ
ダ・ヴィンチ 2020年1月号 「BOOK OF THE YEAR 2019」特集
【特集】今年あなたがおすすめする一冊は? BOOK OF THE YEAR 2019 他...
2019年12月6日発売 特別定価 700円
出版社・ストアのオススメ
白泉社
ヒプマイ声優・野津山幸宏の口説かれ動画も公開! 魔女の“おひとり様”ライフ『魔女は三百路から』4巻に「好きだなあ、このノリ」と大反響!
主婦の友社
大人が飛びつく「読むとイライラが消える絵本」とは? 幼児版アンガーマネジメント“ガストンの呼吸セラピー絵本”がヒット
読売新聞
ヨーグルトを食べてもお腹を壊す…それは「SIBO」かも!? カリスマ医師が解説する腸を整える教科書
文藝春秋
1日に15億件の注文。中国のネット通販大手・アリババはなぜここまで大きくなったか?
ポプラ社
【定番アイテムをセンスよく見せるコツ】Instagramフォロワー31万人超の人気イラストレーターによるおしゃれバイブル!
双葉社
「宇多田ヒカル」「PHS」…ノストラダムスの大予言の“1999年”を舞台に、 『ベルリンは晴れているか』の著者が描いた青春ミステリーの傑作!
楽天Kobo
無印・ユニクロ・GAPといったプチプラからマノロなど憧れブランドまで…買ってよかった「コスパのいい服」