若き日の思い出は「映画」と共に! 胸に残る名作の数々を語りつくそう
公開日:2019/8/22
新海誠監督の映画最新作『天気の子』が2019年7月に公開された。夏休み中は多くの子供たちが映画館へ足を運ぶであろうし、映画に対する感動など、その思い出は胸に刻まれることだろう。このように、おそらくは誰の胸にも「思い出の映画」というものは存在するはず。『昭和こどもゴールデン映画劇場』(初見健一/大空出版)には、映画好きの著者・初見健一氏が昭和の時代に体験したさまざまな映画の「思い出」が詰まっている。
本書は著者が小学生だった70年代から昭和の終わりである1989年頃までの間で、特に印象に残った映画について小学生、中学生、高校生と時代を分けて書き綴っている。当然ながら、同時代を生きた人とそうでない人では、本書に対する感想は大きく異なるだろう。そこに個人的嗜好が加わるなら、なおさらである。しかし時代というものを俯瞰してみると、意外と話題が共有可能な「映画」もそれなりに存在するのだ。なのでここでは、本書で取り上げられている映画から一般的に共有しやすそうな作品をピックアップして、当時著者が何を感じていたのかを見てみたい。
●『燃えよドラゴン』
映画のタイトルは聞いたことがなくても、主演である「ブルース・リー」の名は多くの人が知っているだろう。あるいは「考えるな、感じろ」などの名言が思い浮かぶという向きもあるかもしれない。本書ではこのブルース・リーという存在について、「『人』とは呼び難いような現実的存在を超えた『なにか』」だと述懐。その感覚については、少し理解できる気がする。というのも、この映画が公開された1973年12月時点において、すでにブルース・リーはこの世の人ではなかったからだ。しかも32歳という若さでの急逝であり、当然ながらさまざまな憶測も流れることになる。著者の周囲でも「まだ生きている」など情報は錯綜していたといい、私の周囲も似たようなものだった。そして本人不在の中、日本では空前の「カンフー・ブーム」が到来し、ブルース・リー主演の過去作が次々と上映されていったのである。著者のいう「いるのかいないのかがわからない存在」というのは、当時の感覚をよく表していると思う。スクリーンで活躍するブルース・リーは、まさしく実体のない「精神的」な存在だった。だからこそ今でも「伝説的存在」として語られるのだろう。
●『スター・ウォーズ(エピソード4 新たなる希望)』
現在はシリーズが体系化され「エピソード4」となっているが、最初に製作された『スター・ウォーズ』がこの作品である。著者は本作を「ポップカルチャー全体を『構造改革』してしまうようなものだった」と、その衝撃について語っているが、確かに公開当初からその影響は凄まじかった。特に「『スター・ウォーズ』以前にはほとんど見られなかった『関連グッズの販売』という新しいビジネスモデルの『発明』によって巨大な市場が創出」されたと著者がいうように、誰も彼もが「C-3PO」や「R2-D2」といったキャラクターなどのグッズを買い求めていたものである。現在においても「スター・ウォーズ」シリーズの関連グッズ市場は巨大であり、このことひとつを取ってみても、本作が「時代」に与えた影響は計り知れないものがあるといえよう。
最近は「映画館離れ」が叫ばれて久しい状況だが、人生というものを振り返ってみるとき、その節目節目で思い出されるのは「映画」というケースも多い。特に多感な少年時代には、「親と一緒に観た映画」などは楽しかった思い出としていつまでも記憶されるはずだ。本書は著者・初見氏のいわば「青春日記」みたいなものだが、そういうことができるのも映画を観ていればこそ。DVDなどで観るのもよいが、やはり映画館でのみ感じられる「リアルタイム感」も捨てがたいのである。
文=木谷誠
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
-
2
-
3
-
4
後藤さんに触ってほしい…。キレイだと褒められたハルは「触ってみます?」と尋ね…/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊸
-
5
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
主婦の友社
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
ニュース
気になる大賞はどの作品に!?「2021年 本屋大賞」ノミネート10作品発表!
-
ニュース
第164回芥川賞は宇佐見りん『推し、燃ゆ』、直木賞は西條奈加『心淋し川』に決定!
-
インタビュー・対談
【2021年本屋大賞にノミネート!】「町の図書室」で『ぐりとぐら』を薦められて…!『木曜日にはココアを』の青山美智子さんが贈る最新お仕事小説が、私たちの心の疲れをほぐす!【前編】
-
インタビュー・対談
「男のために痩せる」はダメ! ゆりやんレトリィバァのトレーナー・岡部友さん直伝 2ポーズから始めるメンタル革命ボディメイク
-
インタビュー・対談
『筋肉体操』谷本道哉先生に聞く! 自宅での体操・筋トレのコツと運動のメリット