大雨で避難勧告が…格好は「かっぱ・長靴・リュック」で正解? 蝶野正洋氏企画発案の防災本講座(前編)
更新日:2020/9/1
大雨が降って避難勧告が出て、といったシチュエーションで考えられる対応で正しいのは次の3つのうち、どれでしょうか?
A:スーツはなしだけど、動きやすいTシャツにデニムのカジュアルスタイルで避難。
B:まだ、雨は止んでないのでかっぱに加えて傘も持つべき。
C:紐で固定できるので、足元はスニーカーがベスト!
正解は文末まで待つとして先に本のご紹介をします。
日本は災害大国と言われるほど、様々な自然災害に見舞われる国です。近年でも、平成23年東日本大震災、平成28年熊本地震、平成30年7月豪雨、平成30年北海道胆振東部地震、令和元年台風第15号といった大きな災害がありました。
他にも、豪雪、洪水、高潮、津波等があります。いつどこで遭遇するか、発生するか分からないのが災害。
大小様々な災害時、どこの現場でも「ファーストレスポンダー(初動救援者)」として現場に駆け付け、最前線で活動しているのが、その地元の消防団。消防団は地域防災の中核を担う存在であり、共助活動の要といわれています。
平成7年阪神・淡路大震災時、前述の「共助」とともに、自分で自分の命を助ける「自助」や、法律や制度に基づいて行政が行う「公助」、それぞれの役割が注目を集めました。ただ、自らが困難な場面に遭遇したとき、まずは「イザというとき自分で身を守る行動」を選択し、解決を図るように努力していきたいもの。
今回オススメする「防災減災119」には、地震・火災・風水害・災害後の4章に分けて、命を守るプロから学ぶ災害時のマニュアル(行動術)が載っています。
本書の企画発案は、蝶野正洋氏。2019年10月5日にプロレスデビュー35周年を迎える蝶野氏、実は日本消防協会「消防応援団」を務めており、地域防災の講演を多く開催し、防災の啓蒙に幅広く取り組んでいます。他にもSTF…ではなく、AED(自動体外式除細動器)の普及のため「AED大使」(日本AED財団)として活動。
巻頭では、本の監修をした東京消防庁OBで防災アドバイザーの加藤孝一氏と対談を行っているので、より身近に分かりやすく自助を感じとることができます。まずは自助で身を守りましょう!
ちなみに冒頭の質問、正解はC。
補足としては、
・持ち出し用の非常袋は普段からスタンバイするべき
・基本の服装は上下に分かれたレインウエア、帽子もしくはヘルメット、ヘッドライト、防水や撥水性のあるスニーカー、両手の空くリュックが最適
・レインコートタイプは強風ではだけてしまう可能性があるので、避難時には向きません。長靴は上から水が入り動きにくくなるので避けた方が○
・非常時に持ち出すものを家族構成に合わせ、あらかじめリュックに分散して詰め、身近な場所に保管をし、避難の際はすぐに持ち出せるようにしておきましょう
・もちろん、地震対策の持ち出し用の非常袋と兼用でOK。
とのこと。
後編に続く
命を守る防災カテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年5月号 凪良ゆう、カケル/中村倫也のクリエイティブ/『名探偵コナン』
特集1 いま、小説と出会い直す読書体験。 凪良ゆう、カケル/特集2 書籍『THEやんごとなき雑談』を発表! ますます彼の、虜になる。 中村倫也のクリエイティブ 他...
2021年4月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
ポプラ社
ホリエモン最新のビジネス論『死なないように稼ぐ。』――しつこく、アプローチ方法を変えながら続ける重要性
白泉社
アニメ化も決定! 生と死の狭間で戦う拳闘士たちを描く『拳奴死闘伝セスタス』10巻に胸を熱くするファン続出「一人ひとりのエピソードが秀逸で毎回泣かされる…」
主婦の友社
ミニマリストでなくても「自分らしく、心地いい」ひとり暮らしをしたいなら
双葉社
身ごもった命を別の男の子として育てる…“共謀”から始まった夫婦の絆は「書くこと」。明治期の文壇を舞台に、手の届かないものを追い続けた2人の物語
文藝春秋
“僕らは使命がないと存在する意味がない”――池辺葵が描く、人とAIが共存する日常/私にできるすべてのこと③
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品