子どもの将来は、「親の自己肯定感」に左右される。子育て中の親の“あるべき姿”とは
公開日:2019/10/26
子どもにつらくあたってしまう。愛したいのに愛せない。父親、母親が、子どもを育てていく上で、自分の態度を責めたり、子どもたちに罪悪感を覚えたりする場面も多いことだろう。『子どもの将来は「親」の自己肯定感で決まる』(根本裕幸/実務教育出版)は、小説形式で子育てにおける「罪悪感」を手放すヒントを投げかけてくれる。
物語は、東京近郊の街にあるスナック「おかん」を舞台にはじまる。切り盛りするのはバリバリのダミ声関西弁が特徴のママ。よくお酒を切らすにもかかわらず、お客に買いに行かせたり、皿を洗わせたりするが、人生論やアドバイスは的確で、常連客には「占いよりためになる」と愛されている人気者だ。
そんなスナックをある夫婦が訪れる。大阪で事業に失敗し、この街に移り住んでサラリーマンをはじめた賢一と、彼の妻である多江。慣れない土地での生活と仕事、背負った借金、そして子育て。さまざまな問題を抱えたふたりは、それぞれの悩みをママに打ち明けていく。
ママが一貫して語るのは、自己肯定感の重要性、親の自己肯定感が子どもに与える影響だ。子どもは親が思う以上に親を見ているし、親のことが大好き。ところが、親が自分の価値を認められず、自己肯定感が低いままだと、子どもは無意識にそれを真似るようになってしまう。子どもの自己肯定感を高く育てたいと思ったら、親自身が自己肯定感を高く持っておく必要があるのだ。
賢一と多江は、ママから出された宿題に取り組んだり、夫婦で話をしたりして、それぞれの自己肯定感、つまり「今の自分を好きと思える感覚」を取り戻していく。
多くがママと多江、もしくは賢一の会話形式になっており、ママのダミ声と関西弁を想像して読むのが楽しい。ママの言葉は時に厳しく、子育てをしたことのある人の胸を突くことだろう。しかし、そこにはちゃんと愛があると分かるため、「あなたは頑張っている」「ちゃんと子どもを愛している」と肩をなでてもらっているような感覚を覚えるのだ。
本書では、子どもへの接し方や自己肯定感の高め方に関する具体的な「やり方」はあまり書かれていない。そのため、自己肯定感が何たるか、など小難しいことを考えずとも読み進められる内容となっている。
子育て真っ最中の父親、母親はもちろん、これから家庭を持つ人やかつて親の存在に苦しんだ人にもおすすめしたい一冊。自分がこれからどういう親になりたいのか、どうやって生きていきたいのか、考えるきっかけを与えてくれることだろう。
文=水本このむ
この記事で紹介した書籍ほか

子どもの将来は「親」の自己肯定感で決まる
- 著:
- 根本裕幸
- 出版社:
- 実務教育出版
- 発売日:
- 2019/09/18
- ISBN:
- 9784788919006
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
-
2
中村倫也、作家デビュー! 『ダ・ヴィンチ』で連載された2年分のエッセイに書き下ろし+本人作のイラスト・ロゴも加えて書籍化決定
-
3
-
4
-
5
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
主婦の友社
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート