フェンシング躍進の立役者・太田雄貴が語る、“旧態依然”を突き破るカギとは
公開日:2019/11/27

CHANGE 僕たちは変われる 日本フェンシング協会が実行した変革のための25のアイデア
- 著:
- 太田 雄貴
- 出版社:
- 文藝春秋
- 発売日:
- 2019/10/09
今年日本でラグビーワールドカップが開催されたことによって、私たちはスポーツが持つ多様なポテンシャルを再認識する機会を与えられた。そして、数あるスポーツ種目の中でもベンチャースポーツという位置づけで体制革新が図られているのが、『CHANGE 僕たちは変われる』(太田雄貴/文藝春秋)のトピックである「フェンシング」だ。2017年に31歳という若さでフェンシング協会会長に就任した著者について、そして本書で紹介されている弛みなき挑戦の一部を以下にご紹介しよう。
■フェンシングを一躍「観戦しておもしろい」スポーツに
著者は2008年の北京五輪、2012年のロンドン五輪で連続して銀メダルを獲得した後、2016年のリオ・デ・ジャネイロ五輪の直後に現役を引退した。現役引退直後に会長就任が決まったことになるが、ロンドン五輪以降頃からオリンピックのメダリストという「名刺」をいかして個人的なネットワークを広げていたのだという。そして、会長に就任すると、フェンシングのおもしろさを広めることに全力を注ぎはじめた。
競技の普及のためには既存のスポーツの見かたを疑うことを厭わない姿勢は、著者の幅広い知見に由来するようだ。たとえば、バイシクルモトクロスの大会を見に行った際には、難しい技に挑戦した選手に対して拍手を送る会場の一体感に感銘を受けたことを例にとって、選手の言動やゲーム運びに対して嘆くような観戦文化についてはこう述べる。
“そうではなくて、自分が声を上げたいときには自由に叫び、シュートを打ったことやチャレンジしたこと、勝利や成功といった結果だけではなくプロセスを評価してあげられる文化を、スポーツ界から日本全体に広げていくことができれば、どんなにいいことか、と思います。”
現在、日本フェンシング協会のホームページを開くと、写真家の蜷川実花氏が撮影した色鮮やかな写真がトップを飾る。また、選手と審判の心拍数が大型ディスプレイに表示されるようにしたり、フェンシングの剣先の軌跡を可視化するフェンシング・ビジュアライズドを考案したりするなど、斬新な試みを次々に実現してきた。大小さまざまなトライ&エラーを繰り返した結果、著者が会長就任してから、フェンシングの観客数は2年で9倍以上になったという。
■スポーツを変革することができる人材とは?
では、著者のどのような特性がその躍進に貢献したのだろうか。本書には転職サイト・ビズリーチの南壮一郎社長と著者の対談が転載されており、そのヒントが書かれている。それによると、「強い人」ではなく「変わり続けられる人」が現代社会では必要で、著者はその後者に該当する人物だという。
スポーツ選手はツイッターなどのSNSを通じてファンと直接コミュニケーションがとりやすくなり、現役選手の兼業や、引退後のパラレルキャリアも盛んになりつつある。そうした時代の流れの中で、著者はフェンシングという競技に最大限の可能性を見出している。
“フェンシングは、アスリートの未来にしっかりとコミットしていきたい。そして、その姿勢をみなさんにご覧いただくことで、“選ばれる”競技になっていきたい。
何より、スポーツのあり方自体が変わってきているのです。選手が試合で勝っていればいいだけの時代は終わったと感じています。”
本書では、スポーツ競技団体に関連して起こる不祥事について、しっかりと言及していることも好印象だ。著者の主張によると、競技によってはいわゆる「体育会主義」がいまだにはびこっているが、権力関係やマネジメント体制の見直しが必要だという。
また、選手が自らスポンサーを獲得し、そのスポンサーロゴをユニフォームにつけるべきだと推奨している視点は、フェンシングだけでなく他競技、そしてスポーツというカテゴリを越えて企業やフリーランスにおける働き方にも大いに参考になるだろう。
「突け、心を。」という協会理念を掲げる著者の言葉は、まさに読者の心を突き、揺さぶるものになっている。
文=神保慶政
この記事で紹介した書籍ほか

CHANGE 僕たちは変われる 日本フェンシング協会が実行した変革のための25のアイデア
- 著:
- 太田 雄貴
- 出版社:
- 文藝春秋
- 発売日:
- 2019/10/09
- ISBN:
- 9784163911106
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
-
2
-
3
-
4
後藤さんに触ってほしい…。キレイだと褒められたハルは「触ってみます?」と尋ね…/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊸
-
5
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
主婦の友社
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
文藝春秋
家で一人が幸せの真実。「おひとりさま」第一人者に学ぶ、死生観と家族問題
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
ニュース
気になる大賞はどの作品に!?「2021年 本屋大賞」ノミネート10作品発表!
-
ニュース
第164回芥川賞は宇佐見りん『推し、燃ゆ』、直木賞は西條奈加『心淋し川』に決定!
-
インタビュー・対談
【2021年本屋大賞にノミネート!】「町の図書室」で『ぐりとぐら』を薦められて…!『木曜日にはココアを』の青山美智子さんが贈る最新お仕事小説が、私たちの心の疲れをほぐす!【前編】
-
インタビュー・対談
「男のために痩せる」はダメ! ゆりやんレトリィバァのトレーナー・岡部友さん直伝 2ポーズから始めるメンタル革命ボディメイク
-
インタビュー・対談
『筋肉体操』谷本道哉先生に聞く! 自宅での体操・筋トレのコツと運動のメリット