働く機械は「うつ病」になるか? AIにカウンセリングは必要か? 働く私とAIは何が違うのか?
公開日:2020/5/17
最近、仕事について考えさせられる機会が多い。猛威を振るう新型コロナウイルスは、人々の仕事にも大きな影響を与えている。働きたくても働けない人もいれば、逃げ出したくても最前線で戦っている人もいる。自分はなぜこの仕事をしているのか。働くことにはどんな意味があるのか――外出自粛している休日には悶々と考えてしまう。紹介する『タイタン』(野﨑まど/講談社)は、まさに「働く意味」について考え直す小説だ。
物語の舞台は、今から約200年後の2205年。AI「タイタン」によって人々は労働から解放され、仕事について考えることもなくなった。主人公の内匠成果(ないしょう せいか)も心理学博士だが、あくまでもその活動は趣味程度だ。好きなときに始め、好きなときにやめる。その姿は、毎日あくせく働く私たちの感覚とはずいぶん異なる。
ある日、そんな彼女に初めての「仕事」が与えられる。それは、AI「タイタン」のカウンセリングだった。世界の労働を支えるタイタンのうちの1機「コイオス」が機能不全に陥ったため、〈人格化〉されたコイオスと対話し、その原因を探ってほしいというのだ。何億人もの生活がかかっている事実を考えると、内匠は“仕事の重み”を感じずにはいられなかった。
「僕は仕事が好きじゃない」
対話したコイオスの答えは、思いもよらないものだった。彼の症状は、まさに人間でいうところの「うつ病」。人類の仕事を代替するために生まれたコイオスが、そもそも働く意味とは? という疑問を持ってしまったのだ。内匠たち人類は、自分たちの労働をタイタンに押し付け、自分たちは趣味を謳歌してきた。それゆえ、コイオスに対して簡単に「みんなのために働くべきだ」と諭すことができない。
仕事とは何か――内匠とコイオスは、外の世界を見ながら、狩猟時代から続いてきた人類普遍の問題に立ち向かう。初めて働いた内匠の実感と、思考機械であるAIの論理。本作は、異なるふたつのアプローチによって、物語の主題へと一直線で進んでいく。近刊『バビロン』でも見せた真理への到達に、ゾクゾクせずにいられない。
現実世界で働く私たちは、いわば内匠とコイオスの“中間的存在”だ。働くために生まれてきたわけではないが、働かずには生きていけない。遠い未来を描いた本作を読み終えた後、読者はきっと自分の“今”を考えずにはいられなくなるだろう。果たして、自分は仕事に“やり甲斐”を感じているのだろうか、と。
文=中川凌(@ryo_nakagawa_7)
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
主婦の友社
激うまホットサンドから絶品おつまみ、お手軽スイーツまで! 大人気の山小屋バルがすすめる、ホットサンドメーカーで作る66レシピ
文藝春秋
「お金ってね寂しがり屋なんだよ…」“物言う株主”・村上世彰が、父から学んだ経営哲学/マンガ 生涯投資家①
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
インタビュー・対談
「犬はどんな感情でもあわせてくれるけど、犬の短い人生は自分次第で決まる」ビションフリーゼ・月ちゃんと暮らす、夏生さえりさんインタビュー!
-
ニュース
気になる大賞はどの作品に!?「2021年 本屋大賞」ノミネート10作品発表!
-
インタビュー・対談
毎週更新! みんなで語る『バック・アロウ』特集④――ビット役・小野賢章インタビュー
-
インタビュー・対談
「『美少女戦士セーラームーン』が声優としての覚悟を深めてくれた」月野うさぎ役・三石琴乃インタビュー
-
インタビュー・対談
「男のために痩せる」はダメ! ゆりやんレトリィバァのトレーナー・岡部友さん直伝 2ポーズから始めるメンタル革命ボディメイク