「何度言わせるの」「宿題しなさい」は子育てNGワード! 伝わる言葉に転換させるコツ
公開日:2020/6/10

決定版 ママ、言わないで!子どもが自信を失う言葉66
- :
- 速水 えり
- 著:
- 曽田 照子
- 出版社:
- 学研プラス
- 発売日:
- 2020/05/21
学校休業の影響で、子どもの宿題が増えている。親としては授業不足への不安から宿題はきっちりとこなしてもらいたいが、自学の習慣が付いていない子どもにとっては辛いもの。親は思わず感情的になり、「宿題しなさい」「何度も言わせないで」「言い訳は聞きたくありません」などと厳しく言ってしまいそうだ。
わが子に“つい”言ってしまうとしても、そのキツイ一言が子どもを傷つけることになると教えてくれるのは、『決定版 ママ、言わないで! 子どもが自信を失う言葉66』(曽田照子:著、速水えり:イラスト/学研プラス)。「子育てNGワード」の専門家が、ちょっとした発想の転換でうまくいく方法を明かしている。
「早く宿題しなさい」。このセリフを親は口にしがちだが、親自身もこれを言ったからといって宿題を始めることはないとわかっている。子どもも親と一緒で、強制されたらやる気をなくす。親の願いは、子どもが宿題に取り掛かることだ。子どもに強制するのではなく、やる気が出る言葉に言い換えてみたい。
「今日はどんな宿題が出たの?」
「何時から宿題タイムなの?」
もし、子どもが「じゃあ、◯時から」と決めたにもかかわらず、その時間になっても動く気配がなければ、「◯時だよ」とだけ教える。事前にアラームをかけておくのも手だという。子どもによって好みの方法や、合う合わないがあるため、相性を見極めて促す方法を考えたい。
親が机に向かえば子も向かう。著者はよくいわれるこの言葉を実践した。すると、効果はてきめんだったそうだ。子どもの目の前でノートを広げ、資格試験の勉強を始めたり、事務作業に取り掛かったりすると、子どももつられて宿題を始めることがあったと述べている。
「宿題しなさい」を言い疲れた親は、やがて「何度も言わせないで」と叱る。この時、子どもは「いつも同じことばかり」「ガミガミうるさいなあ」と思うだけで、のれんに腕押しとなる場合が少なくない。とはいえ、子どもだって、できれば叱られたくはない。工夫次第で、親子とも、幸せになれそうな方法がある。
「ママとあなたが仲良くできる方法を、一緒に考えてみない?」
一方的ではなく、互いに納得できる方法を模索してみるのだ。それでも行動できない子どもの場合、耳から入る情報が苦手なタイプなのかもしれない。言葉を文字や絵にして貼り出してみる方法を本書は勧めている。できたときは、「できたの!」「えらいね!」などと欠かさず褒めることで、子どもが次へのモチベーションを高める。
どうしても宿題をする気にならない子どもは、あれこれと言い訳をするかもしれない。「でも」「だって」…これを繰り返されると、親は「言い訳は聞きたくありません」と角を生やしてしまう。しかし、言い訳を封じると、子どもは「私の話を聞いてくれないんだ」「もう何も言いたくない」と感じてしまい、関係がこじれる元に。
本書によると、口答え自体は、成長の証。言い訳をしない子どもは素直だと親は思いがちだが、子どもの中で自信が育っていないだけの可能性がある。だからといって、言い訳を認めて宿題を放ったらかしで良いということではない。この時、親は黙って聞くことが肝要だと本書は述べる。否定せず、怒らず、ただ冷静に聞く。こうすることで、子どもなりの理屈が見えることがあるし、屁理屈であっても子どもは「受け入れられた」と自己肯定感を高め、問題解決に動きやすくなる。
本書は、幼い子どもにも使えるケース別「子育てNGワード」を66紹介し、それぞれに解決法を示している。コロナ禍から社会がようやく動き出したとはいえ、まだ親子共にストレスが溜まりがちな昨今。子育てNGワードをうまく行動ややる気につなげる言葉に転換して、良好な親子関係を保っていきたい。
文=ルートつつみ
この記事で紹介した書籍ほか

決定版 ママ、言わないで!子どもが自信を失う言葉66
- :
- 速水 えり
- 著:
- 曽田 照子
- 出版社:
- 学研プラス
- 発売日:
- 2020/05/21
- ISBN:
- 9784058011720
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
-
2
-
3
-
4
後藤さんに触ってほしい…。キレイだと褒められたハルは「触ってみます?」と尋ね…/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊸
-
5
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
主婦の友社
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
文藝春秋
家で一人が幸せの真実。「おひとりさま」第一人者に学ぶ、死生観と家族問題
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
ニュース
気になる大賞はどの作品に!?「2021年 本屋大賞」ノミネート10作品発表!
-
ニュース
第164回芥川賞は宇佐見りん『推し、燃ゆ』、直木賞は西條奈加『心淋し川』に決定!
-
インタビュー・対談
【2021年本屋大賞にノミネート!】「町の図書室」で『ぐりとぐら』を薦められて…!『木曜日にはココアを』の青山美智子さんが贈る最新お仕事小説が、私たちの心の疲れをほぐす!【前編】
-
インタビュー・対談
「男のために痩せる」はダメ! ゆりやんレトリィバァのトレーナー・岡部友さん直伝 2ポーズから始めるメンタル革命ボディメイク
-
インタビュー・対談
『筋肉体操』谷本道哉先生に聞く! 自宅での体操・筋トレのコツと運動のメリット