「敵への悪口は慎め」…あなたの家に“家訓”はある? 武士から学ぶ究極の教え

文芸・カルチャー

公開日:2020/6/13

『武士の家訓 生き抜くために、戦国武将が遺した究極の教え』(城島明彦/カンゼン)

 あいにく私には辿れる家系図も家柄も無いが、武士の子孫の家には今も「家訓」が伝えられているという。実態はともかく基本的人権が保障され自由に生きることができるはずの現代において、自分の生き方に迷い悩んでいる人は多い。自己啓発や生き方を説くハウツー本が溢れ、その中には身分の縛りがあったかつての時代の教えを説いた「武士の家訓」を扱った書籍もある。この『武士の家訓 生き抜くために、戦国武将が遺した究極の教え』(城島明彦/カンゼン)もそのうちの一冊と思い気軽に手に取ってみたら、その内容の濃さに驚いた。

 そもそも家訓とは、その家を継ぐ嫡子への忠言を第一として、次に家臣への教えであるため門外不出の極秘情報でもあるそうで、現存する武家の家訓で最古とされるのは、鎌倉幕府の二代執権である北条義時(よしとき)の三男重時(しげとき)が書き記したものだという。それらの家訓が次第に人々に知られ、江戸中期に八代将軍の徳川吉宗の頃になると武士の教育に用いられるようになった。そして本書では家訓の他に遺言や、己を戒めるためにしたためたものも取り上げている。

「まだ面識はないが、真の知己であり、益友でもあるといえる」(吉田松陰)

 一口に友人と云ってもその種類は多く、心の交流がある「心友」と、顔見知りに過ぎない「面友」といった分類の他に、付き合って得るところのある「益友」か、悪い影響しか受けない「損友」など実に雑多。上記の言葉は吉田松陰が処刑される二日前に牢屋で書き残した遺書にあり、手紙でしか知らない相手について語ったもので、現在ならばネット上のSNSやメールでの付き合いといったところか。たとえ面識は無くとも、心が通い合い、感服させられるアドバイスを得ることはあると松陰は考えていたようだ。ただし、「加藤清正家訓」には「ふだんの友づきあいは、一人くらいがよい」とあるから、フォロワー数だけを見ていてもいけない。友人は人生において重要な要素とも云えるようで、他の家訓でも、友人との接し方について説いているものが少なくない。

advertisement

「敵への悪口は慎め」(武田信繁) 幼いわが子を守るための親心

 戦国時代のライバルと云えば、上杉謙信と武田信玄を外せないだろう。上杉が武田方の領民に塩を送った話はつとに有名だが、実際には「川中島の合戦」の後年のことで、「敵に塩を送った」のとは事情が異なるようだ。とはいえ、両家の家訓を見較べてみると、上杉家が「義の人」にふさわしく「心のありよう」を説いているのに対して、武田家は「武士の掟」を説いているのが興味深い。「武田信玄家訓」には、信玄の弟である信繁の「信繁家訓」も含まれており、信玄の教えを反映した内容となっている。信繁は、まだ元服する前の13歳の息子、信豊にこの家訓を与えた。その理由として「上杉謙信との戦いでいつ死ぬかわからない」という思いがあったのだろうと著者は述べており、3年後に信繁は川中島の合戦で戦死した。

「苦は楽の種、楽は苦の種と知(しる)べし」(徳川光圀)

 なにやら聞き覚えのあるフレーズだが、それもそのはず。長年にわたって放送されていた連続テレビドラマ『水戸黄門』の主題歌の歌詞は、まさに本物の水戸黄門が遺し、江戸城に掲げられていた壁書き(法令や掟)の第一条の文言から採られているのだ。同じく人気を博した『暴れん坊将軍』のモデルとされる吉宗は、ドラマの主人公を彷彿とさせるほどの乗馬の達人で、剣の腕前も相当なものだった。そんな文武両道の吉宗は、人生が甘くないということを自分の名前に引っ掛けて、家訓にこんなユーモラスな一条を入れている。「士(さむらい)の口と書いて、吉の字である。士の心と書くと、志である。であるから、士の口は簡単ではないのだ」

「婦人女子の言、一切聞くべからず」(保科正之)…複雑な出自と家訓

 こんな極端なことを言うなんて、初代会津藩の藩主にいったい何が…と思うが、出生の秘密に原因があるらしい。というのも、この保科正之は二代将軍の徳川秀忠が、恐妻と語られる正室の江姫の目を盗み、乳母の侍女と通じて極秘に産ませた子。こっそり信玄の次女である見松院(けんしょういん)に預けて養育され、のちに三代将軍の家光がその存在を知るところとなり、英明さから四代将軍の家綱の補佐を任命されるという数奇な運命を辿っているのだ。その間に、よほど傷つくことがあったのだろう。

 実のところ、武家社会が男性中心であった時代背景もあるのか、武士の家訓には男尊女卑と思われる文言が少なくない。しかし同時に、女を軽んじてはいけないという顧慮もあったようだ。あの傍若無人とも思える織田信長が秀吉の正室である、おねに出した訓戒状では「あの禿げ鼠が、どこをどう探そうとも、そなたほどの女をまた見つけるのは難しい」と持ち上げ、なんと公的文書と同様に朱印まで押して気を使っている。

 歴史上の人物たちが家訓どおりに振る舞えたかは、はなはだ疑問だ。それはそれ、やはり人間であるから感情に突き動かされ、判断を誤ることもあったであろう。だからこそ、家訓が必要だったとも云える。もし私が家訓を残すとすれば、「提出物の締切は守るべし」だろうか。だが、私には無理だ。

文=清水銀嶺