本は全部読まなくてもいい? …どの部分を読むべき? 忙しい人必見の新読書術

ビジネス

公開日:2020/9/27

『限られた時間で成果につなげる! インバスケット読書術』(鳥原隆志/河出書房新社)

 本を読んでスキルアップしたい。しかし、仕事で忙しいなか本を読破するのは大変だ。速読術や記憶術を身につけたいと思えど、骨が折れそう…もっと手軽で、効率的に本を読む方法はないものだろうか?

 そんな悩みを解決するヒントになるのが、『限られた時間で成果につなげる! インバスケット読書術』(鳥原隆志/河出書房新社)だ。著者の鳥原隆志氏はこう語る。

インバスケット読書術と従来の読書術の最大の違いは、優先順位をつけること、つまり“本を全部読まない”ということです。
「本は読むものではなく使うもの」というのがインバスケット読書術の原点です

 通常の読書が“インプット”だとすれば、インバスケット読書術は“アウトプット”が目的。読む時間を極力減らし、効率よく知識を吸収して、無駄なくアウトプットする。つまり、1秒も無駄にせず、最大限の効果を発揮するための読書法というわけだ。

advertisement

 ここでは本書に掲載されている、効率よく本を読むための方法について、特に参考になるのではと感じたトピックを紹介していこう。

本は読むのはたった2割!? 「全部読まない」が時短の大原則

 本を読むとき、どの部分も重要に思えて、「ちゃんと全部読まなきゃ…」と構えてしまうことは多い。しかし、著者の鳥原隆志氏によれば、その必要はないという。

「パレートの法則」という言葉を聞いたことがないだろうか。これは、会社全体のたった2割の社員だけで、利益の8割をつくっているというもの。実はこの法則は本にも当てはめることができ、「2割の要点で、全体の8割を理解できる」のだとか。

 2割で済むということは、読書時間を5分の1に減らせるということ。そうなれば、読書のハードルをぐっと下げることもできる。これまで手が出せなかった難しそうな本でも、「2割だけ」と思えば、軽い気持ちで挑戦できるようになるのではないだろうか。

本は読まずに、辞書のように“引く”べし

 問題は、本の重要な2割の部分をどのようにして厳選するか。そこでまずは、目次から読む部分を選択してみよう。著者曰く、「本は必要な情報が入った辞書」であり、目次を読んで気になる部分を“引いて”読むといいという。

 全部読めばインプットの量は増えるものの、全て活用するのは至難の業。反対に、今自分に必要なものだけに絞ることができれば、時間はかからず、アウトプットはしやすい。ついつい欲張ってしまいたくなるものだが、読書も食事も適量が大切ということかもしれない。

スムーズに理解できない部分はあえてスルー!

 一読して理解できない部分があると、読み返して理解しようとしてしまう。ただ、ドツボにはまって、時間がかかってしまうのは良くない。

 スムーズに理解できないなら、あえて読み飛ばし、理解できる部分を拾っていくのも手。ちなみに著者は、なかなか頭に入ってこないときは「10ページ飛ばして読む」という。数ページ飛ばしても同じ話題が続いていることが多く、理解できない状態が続いてしまうこともある。話題や内容が切り変わったところで、また理解できるよう努めてみよう。

 上記でお伝えしてきた通り、「インバスケット読書術」とは、読書をインプットだけのために行うのではなく、アウトプットも見据えた読書法だ。これまで知識を得る、という一点でしか読書をしてこなかった方にとって目からウロコの内容となっているに違いない。私の中の読書という行為に一石を投じてくれた1冊だ。

文=冴島友貴