好きな仕事に忙殺される人生は幸せ? “今日の仕事”と“人生全体”に共通すること
公開日:2020/10/16

フルライフ 今日の仕事と10年先の目標と100年の人生をつなぐ時間戦略
- 著:
- 石川善樹
- 出版社:
- NewsPicksパブリッシング
- 発売日:
- 2020/04/17
やりがいのある仕事やお給料の高い仕事は、えてして激務である。残業続きで大きなプロジェクトを完遂した後、「自分の人生、これでいいんだっけ?」とふと悩むことはないだろうか。たまたま忙しい会社に入ったが、本当は「ほどほどに稼げればよかった」という人もいるだろう。ワークライフバランスの悩みは、人類が労働から解放されない限り、尽きることはない。
本書『フルライフ 今日の仕事と10年先の目標と100年の人生をつなぐ時間戦略』(石川善樹/NewsPicksパブリッシング)は、時間の使い方を説く本だ。だが、よくある“時短術”ではない。「よく生きること」をテーマとする予防医学研究者の著者は、ビジネス上の論理も巻き込みながら、包括的な人生論・仕事論を展開する。
人生の質はWell-DoingとWell-Beingのバランスで決まる
著者は、人生の時間戦略において、常にこの2つのバランスが重要だと述べる。
Well-Doing(よく“する”こと)
Well-Being(よく“ある”こと)
Well-Doingは、比較的わかりやすいだろう。考える、会議や仕事をする…など、目的をもって何かを“する”時間だ。ハードワーカーは、Doingが多いということでもある。
一方、Well-Beingは、何かを感じたり、目的なく雑談するような時間を指す。ワークライフバランスの「ライフ」の時間だといえばピンとくるだろうか。
忙しく働く人は「Well-Beingの暇なんてない!」と思うかもしれないが、これは仕事のパフォーマンスを上げるためにも大切な考え方だ。著者の研究によれば、Well-Being度の高い職場は、モチベーションや創造性が高く、結果的にWell-Doing度(生産性と収益性)が上がるという。Well-Beingを高める最も重要な要素は「信頼の文化」。ただ目の前の仕事を機械的にこなすのではなく、メンバー同士が信頼し合い、「ひとりの人間として認められている」感覚があることが大切になる。
「大局観」モードがアイデアを生む
仕事でいいアイデアを生むためにも、DoingとBeingの意識が役に立つ。まずは、それぞれの定義に、「みんなで」「ひとりで」を足してみよう。
みんなでDoing:会議、プレゼン
ひとりでDoing:企画、読書
ひとりでBeing:散歩、お風呂
みんなでBeing:飲み会、旅行
また、著者は、いいアイデアを出せる人は、以下の3つのモードの切り替えがうまい人だと語る。
直感:アイデアを出す
大局観:アイデアを絞る
論理:アイデアを決める
「直感」でアイデアをたくさん出し、「大局観」でめぼしい数個に絞る。最後に「論理」でひとつに決定する。この3つのモードには、それぞれ入りやすいDoing/Beingがある。「直感(アイデアを出す)」モードは、散歩のようにぼーっとすること(ひとりでBeing)。「論理(決める)」モードは、会議でみんなと議論すれば自然に入れる(みんなでDoing)。
最後は、「大局観(アイデアを絞る)」。ここで行われるのは、「具体と抽象の往復」だ。個別のアイデア(具体)と、目指すべき方向性(抽象)を往復することで、大量のアイデアを絞っていく。残る「ひとりでDoing」「みんなでBeing」が、この「大局観」モードへの入り口だ。
「ひとりでDoing」は、企画や読書の時間にあたる。企画書の作成であれば、チームの戦略(抽象)と実際の企画(具体)を比較しながら、落としどころを決める。ビジネス書を読んでいるなら、書かれている理論(抽象)と自分の置かれている状況(具体)を往復することになる。
「みんなでBeing」は、飲み会や社員旅行など、多人数で目的のないことをする時間。飲み会では、個人的な話(具体)が多くを占める一方で、時折「うちの会社は」「人生とは」と大きな話(抽象)へも飛躍するだろう。これもまた、「具体と抽象の往復」というわけだ。
本書は、より詳細な「1日」「1週間」の過ごし方から、100年スパンといわれる人生まで、DoingとBeingで語りつくしていく。最後には、話が宇宙にまで飛躍するから驚きだ。目の前の仕事に忙殺されていると感じるときは、意識的にBeingの時間を作ってみてほしい。少し立ち止まったときに、思わぬ気づきが得られるかもしれない。
文=中川凌(@ryo_nakagawa_7)
この記事で紹介した書籍ほか

フルライフ 今日の仕事と10年先の目標と100年の人生をつなぐ時間戦略
- 著:
- 石川善樹
- 出版社:
- NewsPicksパブリッシング
- 発売日:
- 2020/04/17
- ISBN:
- 9784910063065
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
主婦の友社
肉まん、パンケーキ、おはぎ……間食しながらヤセるって本当!? 話題の糖質&脂質オフおやつ本レシピを再現してみた結果
文藝春秋
母・妻・娘以外に、人生に何が残る? 子育て卒業後「何もない私」にならないための30のルール
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
インタビュー・対談
「犬はどんな感情でもあわせてくれるけど、犬の短い人生は自分次第で決まる」ビションフリーゼ・月ちゃんと暮らす、夏生さえりさんインタビュー!
-
ニュース
気になる大賞はどの作品に!?「2021年 本屋大賞」ノミネート10作品発表!
-
インタビュー・対談
毎週更新! みんなで語る『バック・アロウ』特集④――ビット役・小野賢章インタビュー
-
インタビュー・対談
「『美少女戦士セーラームーン』が声優としての覚悟を深めてくれた」月野うさぎ役・三石琴乃インタビュー
-
インタビュー・対談
「男のために痩せる」はダメ! ゆりやんレトリィバァのトレーナー・岡部友さん直伝 2ポーズから始めるメンタル革命ボディメイク