ベストセラー本の翻訳家は、どうして出版業界を去ってしまったのか?
公開日:2020/12/31
『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記』(フォレスト出版)の著者・宮崎伸治さんは約30冊の翻訳書を出している。その中には『7つの習慣』の第二弾にあたるベストセラー『7つの習慣 最優先事項』も含まれている。しかし現在、宮崎さんは出版翻訳の仕事を辞めている。
本書は著者がひとつの職業を辞める決断をするまでの経緯が綴られている。ひしひしと伝わってくるのは、出版業界のみならず働くときに雇われた側の立場がいかに弱いかだ。著者の異なるこのシリーズの前作『メーター検針員テゲテゲ日記』と共通している。
宮崎さんは理不尽だと感じた出来事に対しては、時に裁判になっても真っすぐに立ち向かっていく。
“この裁判沙汰を経験して痛感したことが2つある。ひとつはトラブルが多い出版業界に身をおいておくには本人訴訟ができる程度の法的知識は身につけておくべきということ。そしてもうひとつは仕事を引き受けるときに欲望に惑わされてはならないということである。”
これは明らかに自分のためだけではなく、後に続く出版翻訳家たちへのメッセージもこめられている。そして「出版業界」と書かれているが、いろいろな仕事をしてきた私は、すべてのフリーランスが心に留めておくべきことだと感じた。
このような言葉もあった。
“約束は約束。守らなければならない。それが社会のルールなのである。”
当たり前だと思うだろうか。だがその「当たり前」ができていないことが、時としてこの社会にはある。
宮崎さんは自らの職業の重要性を誰よりも理解している。だからこそ、勇気を振り絞って声を上げたのではないだろうか。
最終的に宮崎さんは出版業界を去ることになる。そこに至るまでの過程は読んでいるうちに心が痛くなる。しかし、この書籍は出版されたこと自体に意義がある。
納得のいかないことがあったとき、「仕事を干されるかも」と心配して泣き寝入りすれば、どのような業界も良くならない。自分だけではない。同じ職業の人たちはみんな辛いままなのだ。
終盤で、著者は出版社の編集者に対して「自分が担当する翻訳家を大切にしてほしい」という言葉を投げかける。これも普遍性のある言葉だ。「企業は雇っているすべてのフリーランスを大切にしてほしい」と受け取ることもできる。
現在、本書はインターネット書店でベストセラーになっている。著者の願いが業界を超えて、たくさんの読者に伝わっているからではないだろうか。
文=若林理央
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
双葉社
『銀のニーナ』のイトカツ最新作! 夫との時間がつくれない新妻・日菜子×9歳義弟の新生活はいかに……?【試し読み】
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート