「いいね」がつかなくても気にしない! 読書ログで自己肯定感を高める方法が満載『自己肯定感を上げる OUTPUT読書術』
公開日:2021/2/22

自己肯定感を上げる OUTPUT読書術
- 著:
- アバタロー
- 出版社:
- クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日:
- 2021/01/22
読書は、自分を内側から変えてくれる。ビジネス書を読めば自分の課題や悩みのヒントが見つかるかもしれない。小説で誰かの人生に潜り込めば、これまでわからなかった他人の心が想像できるかもしれない。ただ、「本をたくさん読みたい!」と思っていても続かなかったり、読んだ内容をすぐ忘れてしまうことがある。どうすればいいのだろうか。
本書『自己肯定感を上げる OUTPUT読書術』(アバタロー/クロスメディア・パブリッシング:発行、インプレス:発売)には、読書の効能を最大化し、継続していくための“アウトプット”のノウハウが詰まっている。著者は、書評YouTuberのアバタロー氏。「読書が苦手な人でも難解な名著がラジオ感覚で楽しめるチャンネル」として話題だ。「本を読んで何かを変えたい」と思っているのなら、まずは本書でコツを知っておくといいだろう。
そもそも、アウトプットにはどんな意味がある?
書名に入っている通り、著者が重視するのはアウトプットだ。ただその本の考えを受け入れるだけでなく、自分なりに内容を整理して発信してみよう。その過程で「誰かに伝えたい」「実際に試してみたい」という気持ちが生まれる。これが人生を変える行動のタネになるのだ。
具体的な方法も、本書ではいくつか紹介している。SNSなどで「読書ログ」をネット上に公開したり、リアルで誰かに壁打ちするなどさまざまだ。アウトプットのやり方に正解はないから、自分に合ったものを選んでほしい。どんなやり方にせよ、ポイントになるのは「継続」だ。読書やアウトプットのメリットは理解していても、実際にやれる人は少ない。
読書ログを続けるコツ。「いいね」は気にしない
筆者もSNSで本の感想を発信しているが、どうしても投稿が面倒になることがある。著者は「他者と比較せずに自分のペースを守る」ことが大切だと語る。特にSNSを利用していると、他の読書アカウントなどの様子が目に入る。もちろん、新しい本と出会うきっかけや、コミュニケーションの発端になることもあるのだが、いいことばかりではない。
SNSは、どうしても他人の目が気になる仕組みになっている。はじめは気ままに発信していても、だんだんと他人の投稿内容や、「いいね」の数が気になってくる。自分よりも読書ペースの早い人や、気の利いたコメントをしている人がいて、たくさん「いいね」をもらっている…。彼らを見ていると「自分なんかが発信しても…」とネガティブな感情になるし、「イイコトを書かなくちゃ」と勝手にハードルを上げてしまう。著者は、比較するのはあくまで過去の自分だけ、と念を押す。たとえば、以前よりたくさん読めるようになった、入門書のおかげでむずかしい本も理解できた、など。自分のペースで読書を楽しむことを心がけよう。
本書では「準備・読解・要約・発信」と4段階に分けた詳細なアウトプットのやり方や、「ツッコミモードに切り替える」といった読み方のコツも教えてくれる。また、失敗しない本の選び方なども紹介しているから、まさにこれから読んでいきたい人におすすめだ。他人と比べずに、自分のために本を読む。それができれば、あなたは少しずつ変わっていくはずだ。
文=中川凌 (@ryo_nakagawa_7)
この記事で紹介した書籍ほか

自己肯定感を上げる OUTPUT読書術
- 著:
- アバタロー
- 出版社:
- クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日:
- 2021/01/22
- ISBN:
- 9784295404989
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年3月号 BATTLE OF TOKYO/男と男のマンガの話
特集1 「超東京」で新たな物語が幕を開ける BATTLE OF TOKYO/特集2 空気を読むな! 本音で語れッ!! 男と男のマンガの話 他...
2021年2月5日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
ポプラ社
辻村深月さんと『かがみの孤城』を語るオンラインお茶会にご招待! 文庫化を記念したSNSキャンペーンがスタート!
文藝春秋
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?
双葉社
YOASOBI最新曲「ハルカ」、MVの物語の裏に潜むエピソードとは? おまもりにしたい! 原作イラスト小説
主婦の友社
“副菜作りの鬼”が提案するおかずの組み合わせメソッド! カレーには福神漬けよりもやしのナムル。甘辛味の肉にはマヨネーズ味がマスト
白泉社
終戦後も“戦場”は続く──『ペリリュー』10巻の壮絶な展開に「ああ、ついに…」「やっぱり泣けた」と反響続出
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
レビュー
YOASOBI最新曲「ハルカ」、MVの物語の裏に潜むエピソードとは? おまもりにしたい! 原作イラスト小説
-
レビュー
小学生女子に教えたいマナー・おしゃれ・人間関係…今『ハピかわ』が小学生女子とその保護者に大人気のワケ
-
レビュー
「無限列車」に「ガンダム像」……アニメ×鉄道で地域おこし! 単なるファンサービスにとどまらない空想と現実のコラボレーション
-
ニュース
辻村深月さんと『かがみの孤城』を語るオンラインお茶会にご招待! 文庫化を記念したSNSキャンペーンがスタート!
-
レビュー
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?