赤ちゃんは抱っこしないと寝ない、添い寝しないと寝ない…は誤解⁉ 自分で寝てくれるってホント?
公開日:2021/2/26

マンガで読むぐっすり眠る赤ちゃんの寝かせ方
- 著:
- 愛波 文
- 監修:
- 三池輝久
- イラスト:
- 眠井アヒル
- 出版社:
- 主婦の友社
- 発売日:
- 2021/02/25
あくびをする、ぐずる、目をこする…これらはなんのサインか? そう、子どもが眠くなったときにするサイン。赤ちゃんが夜泣きをしたり、寝かしつけに時間がかかるなどの睡眠トラブルがある場合、親はこれらのしぐさにたいへん敏感である。けれど、サインに気づいた程度ではなかなか解消しないのが、赤ちゃんのねんね悩みのやっかいなところだ。
睡眠のための土台を整えることが、ぐっすりねんねへの近道
日本人で初めて「乳幼児睡眠コンサルタント」の国際認定資格を取得し、国内外で科学的メソッドに基づいた指導を行う愛波文先生は、赤ちゃんのねんねについてのプロ。最新著書『マンガで読む ぐっすり眠る赤ちゃんの寝かせ方』(主婦の友社)によると、眠いサインにはもっと種類がある。
そわそわする、目を大きく開く、叫ぶ、背中を反らせる、転ぶ、物にぶつかる…これらも実は眠くなったときのサイン。だが初めての育児中の親だと、これらが眠いからしているしぐさだとは気づかないかもしれない。
愛波先生によるとサインに気づくことも大事だが、まずは赤ちゃんの「活動時間」を守ったスケジュールで毎日過ごすことが重要になる。
思ったより短い? 生後1カ月で起きていられるのは約40分
活動時間とは赤ちゃんが無理せずに機嫌よく起きていられる時間のこと。月齢ごとに長さが異なり、それ以上長く起きていると疲れすぎてしまい、昼寝に影響したり、夜泣きが起きる可能性がある。よく【赤ちゃんは疲れたら寝る】【まだ疲れていないから寝ない】と思われがちだが、実は間違っている。疲れる前に入眠させなければならないのだ。各月齢の活動時間は表の通りで、大人が思っているよりも短い。
ほかにも、寝るときの部屋の明るさや温度・室温などの環境を整える、寝る前の習慣づくり(ねんねルーティン)をするなど、睡眠のための土台を整えることで、確実に赤ちゃんのねんねトラブルは軽減していく。
・夜泣きが続いてつらい
・寝かしつけに時間がかかる
・昼寝をしない
・夜に何度も起きる
・添い乳がやめられない
・夜の授乳はいつまで続けてOK?
・早朝起きが止まらない
・背中スイッチが入ってしまう
・2人以上の寝かしつけはどうすれば?
・添い寝からベビーベッドへ変えたい
・夜ふかししたあとの立て直し方
…など、赤ちゃんの「ねんね悩みあるある」としてよく聞く声に、具体的な解決方法をマンガと文章で説明している。各家庭の悩みに合った解決策を探すことができるだろう。
この記事で紹介した書籍ほか

マンガで読むぐっすり眠る赤ちゃんの寝かせ方
- 著:
- 愛波 文
- 監修:
- 三池輝久
- イラスト:
- 眠井アヒル
- 出版社:
- 主婦の友社
- 発売日:
- 2021/02/25
- ISBN:
- 9784074459896
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年5月号 凪良ゆう、カケル/中村倫也のクリエイティブ/『名探偵コナン』
特集1 いま、小説と出会い直す読書体験。 凪良ゆう、カケル/特集2 書籍『THEやんごとなき雑談』を発表! ますます彼の、虜になる。 中村倫也のクリエイティブ 他...
2021年4月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
主婦の友社
ひざ痛や体の不調、美脚に効果が期待できる!『靴の中に入れるだけ 2Gかかとインソール』
ポプラ社
ホリエモン最新のビジネス論『死なないように稼ぐ。』――しつこく、アプローチ方法を変えながら続ける重要性
白泉社
アニメ化も決定! 生と死の狭間で戦う拳闘士たちを描く『拳奴死闘伝セスタス』10巻に胸を熱くするファン続出「一人ひとりのエピソードが秀逸で毎回泣かされる…」
双葉社
身ごもった命を別の男の子として育てる…“共謀”から始まった夫婦の絆は「書くこと」。明治期の文壇を舞台に、手の届かないものを追い続けた2人の物語
文藝春秋
“僕らは使命がないと存在する意味がない”――池辺葵が描く、人とAIが共存する日常/私にできるすべてのこと③
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品