手軽な自己啓発本ではないが、堅苦しい宗教本でもない “生き方指南書”

公開日:2012/9/20

苦しみはどこから生まれるのか?

ハード : PC/iPhone/iPad/Android 発売元 : KADOKAWA / 角川書店
ジャンル:趣味・実用・カルチャー 購入元:BOOK☆WALKER
著者名:池口恵観 価格:756円

※最新の価格はストアでご確認ください。

タイトルこそ『苦しみはどこから生まれるのか?』だが、決して論文くさい本ではない。現代人の苦しみの発生源について分析したり、それについて宗教家の立場でコメントしたりという構成でもない。じゃあ、どういう本なのか? ずばり、“法話”というくくりが一番しっくりくるのではないだろうか。一節ずつが、ひとつの法話になっている。疲れたら読み飛ばしても、また受け入れてもらえる本。連続性はないのかもしれないが、一貫性はある。そんな本です。

advertisement

ただし、法話を聞いているような本だけど、宗教本ではない。なんでそんな解釈が成り立つのかというと、やっぱり仏教の特殊性だと思うんです。日本に伝わった大乗仏教はもちろん、最近なぜかよく見かける上座部仏教(テーラワーダってやつです)なんかの本でもこれは感じることなんですが、とにかく“教えを説く”というスタンスではなく“手段を伝える”っていう感じがするんですよね。

最終的には仏教の教え(本書の場合だと弘法大師の言葉になるわけですが)に行き着くんだけど、空海の人生について語るわけではない。著者自身の体験やこれまでの経験で、どんな場面で苦労があって、そのときに“行”がいかに有効だったかについて書いてあるんですね。そういう意味で、思いっきり俗っぽい言い方をするならば「俺、すっげー大変だったけど、こんな手を使ったら乗り切れたよ!」となるのでしょうか。

無宗教な人がほとんどといいつつ、コンビニに行けばビジネス書もどきの“生き方本”が並んでいるところをみると、歴史に根ざした“本物の生き方指南書”ともいえるこういう本はもっと読まれてもいいな、と思うのです。


前半では特に、著者御本人の苦労とその克服の過程が語られます

この護摩行も再三登場するが、相当な苦行なんだろうな。ちなみに護摩行は密教にしかないです

この本の要約ともいうべきページです。まさに“生きにくいなら、この手を使え!”ってことでしょう

別に仏教じゃなくてもいい、と言い切ってしまうところが仏教の特殊性だと思うのですが…

欲は捨てるものじゃなくて、バランスをとってつきあっていくものだそう