人生の9割は「親との関係」で決まる!? 親のささいな言動が小さなトゲとなって子どもの心の奥に残り続ける/親子の法則

暮らし

公開日:2022/10/29

 知らず知らずのうちに「自分の限界」を決めてしまうことはありませんか? 自己肯定感が低い、欠落感を抱えている、主体性を持てない…それはもしかしたら、親からの刷り込みによる「親ブロック」があなたを縛っているからかも?

 三凛さとし著の『親子の法則 人生の悩みが消える「親捨て」のススメ』は、親との関係がうまくいかない人、親からの抑圧に苦しんできた人に、親に対する偏見を取り除き、親を客観視できるようになる「親捨て」ワークを提案します。親子関係を見直すことで本来の自分を取り戻し、自由に生きるためのヒントを与えてくれる1冊です。

 親は子どもが出会う最初の「他者」であり、頼りにすべき「保護者」。親から受けた影響はずっと残り続けます。

※本作品は三凛さとし著の書籍『親子の法則 人生の悩みが消える「親捨て」のススメ』から一部抜粋・編集しました

親子の法則 人生の悩みが消える「親捨て」のススメ
『親子の法則 人生の悩みが消える「親捨て」のススメ』
(三凛さとし/KADOKAWA)

子どもの人生には親が強く影響する

 人生の9割は「親との関係」で決まる……衝撃的な章タイトルですが、これはウソ偽りのない真実です。

 というのも、親は子どもが出会う最初の「他者」であり、頼りにすべき「保護者」だからです。

 親との生活で受けた影響は、人格を形成する時期を過ぎて大人になってからも、ずっと残り続けます。親の考え方や生活信条、価値観などさまざまな面で受ける影響の中には、プラスのものもあればマイナスのものもあります。

 特にマイナスのものが心に深く刻印され、後々まで残りやすい傾向があります。

「はじめに」でご紹介したように、自分の親を「毒親」だと思っている人が多いのも、そのためでしょう。

 

 人間の赤ちゃんは、母乳やミルクを飲むことと排泄すること以外、ほとんど何もできない状態で生まれてきます。

 親の庇護がなければ生存できないような危うい状態で生まれてきて、多くの場合、18歳で高校を卒業する年齢くらいまでは身の回りの世話をしてもらったり、経済的に生活を支えてもらったりしています。

 1年365日、毎日顔を合わせて生活をともにしていく中で、親の言動を見聞きし、深い関わりを持つ中で子どもは成長していきます。

 子どもにとって親は最初に出会う「他者」であり、人としてのモデルでもあります。子どもが親に庇護されている以上、力関係においては圧倒的に親のほうが上になります。親に愛されないことは、子どもにとっては死活問題です。

 3歳か4歳くらいまでは天真爛漫に自我を全面に押し出していた子どもも、知恵がつき社会性が育つにしたがって親に愛されようとし、親の顔色をうかがうようになっていきます。

 

 私自身も、物心がついたときには、すでに父の顔色をうかがっていたように思います。

 私が生まれ育った家は、父母と私、そして7歳年下の弟の4人家族です。父は大手新聞社勤務、母は専業主婦。弟とは歳が離れていたので、お互いにあまり話が合わず、そんなに普段から意思疎通ができているわけでもありませんでした。

 小学校3年生から両親が離婚する中学1年生のときまで、父の仕事の関係でシンガポールに住んでいました。

 昭和29年生まれの父は、典型的な「昭和の父親」でした。

 子どもの心にも「この人には逆らえないな」と感じていたのでしょう。私は人見知りで、初対面の人となかなか打ち解けられない性格なのですが、これも父の顔色をうかがってばかりいた子ども時代の名残だと思っています。

 教育熱心だった父は私に勉強を強いて、小学校から私立に通わせました。いい教育を受けさせてもらったという見方もできますが、親の意向で遊びたい盛りに伸び伸びと遊ぶことも出来ず、勉強ばかりさせられたという恨みがましい思いは、ずっと残っていました。

 

『親子の法則』を楽天Kobo(電子)で読む >

『親子の法則』をシーモアで読む >

あわせて読みたい