まつもとあつし 電子書籍は読書の未来を変える?

更新日:2013/8/14

スマホ&タブレットで読書の未来は変わる?
デジタル時代の新読書術とは――

9月28日技術評論社から、拙著『スマート読書入門』という本を出版しました。この連載では電子書籍の最前線を追っていますが、少し先回りして、スマートフォンやタブレット、そしてクラウドサービスを使って、未来の読書術を先取りしてしまおう、という内容です。

紙『スマート読書入門』

advertisement

まつもとあつし / 技術評論社 / 1659円

「読書は紙の本でOK」と思っていませんか? 昨年話題になった電子書籍はもちろん、スマートフォンやタブレットが普及していくのにともなって今、読書のあり方が変わろうとしています。本書はデジタルツールの助けを借りて、読書が持つパワーを存分に引き出すための本です。最小限の手 間であとからすぐに見つかる読書メモをとったり、いつでもどこからでも自分の本棚にアクセスしたり、一人きりの読書では得られなかった気づきをインプットしたり、気になる人の本棚をフォローして読書の羅針盤にしたり。デジタルツールとちょっとの工夫があれば、紙の本では難しかったことも次々と実現できてしまいます。

作品を読む

作品を読む

 

今回は、本書の出版に関連して、電子書籍が私たちの読書や生活、あるいはビジネスをどう変えるのか?について、フリー編集者・文筆家の仲俣暁生さんに話を聞きます。仲俣さんは電子出版についてのコアな情報メディア「マガジン航」の編集も手がけ、電子書籍ブーム以前から、この分野を長年見続けてきた方です。

北米ではAmazonのKindleをはじめとして電子書籍の動きが活発ですが、日本ではなぜそうならないのか?電子書籍が一般化していくことで本との出会いや、図書館の存在意義はどのように変化していくのか、そもそも本を書いたり読んだりする行為、そしてビジネスはどうなっていくのか?――話題は多岐に及びます。

仲俣暁生(なかまたあきお)●1964年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。
フリー編集者、文筆家。武蔵野美術大学非常勤講師。『ワイアード日本版』『季刊・本とコンピュータ』などの編集者を経て、2009年に株式会社ボイジャーと出版の未来を考えるWebメディア「マガジン航」を創刊、編集人をつとめる。編著『ブック・ビジネス2.0』(実業之日本社)、『編集進化論』(フィルムアート社)、『いまの生活「電子社会誕生」―日本語ワープロからインターネットまで』(晶文社)など。

 

震災が本との向き合い方を変えた

――「マガジン航」の仕事を通じて、電子書籍についてもお詳しいですね。

仲俣:去年からの電子書籍ブームは、話題ばかりが先行していた気がします。電子書籍がどうなるか、それに対する歴史的評価がどうなるのかは、いまの段階では正直よくわかりません。現実的には、日本ではまだ人々のライフスタイルのなかに、携帯向けのマンガを除けば電子書籍は定着していませんし、市場もテイクオフしていない段階です。

――残念ながらそうですね。

仲俣: 個人的な経験でいうと電子書籍よりも、読書について大きな考え直しのきっかけとなったのは、3月11日の震災のほうでした。

震災のときは家にいたのですが、部屋の中に膨大に積まれていた本が崩れて、出入り口を塞いでしまったんです。幸い、大きな余震の前に脱出口を確保できたのですが、本がある一定の物理的な量をもつことによる破壊力を思い知らされました。
「こういう本との付きあい方を続けて大丈夫なんだろうか?」と、理屈ではなく身体的に、本とのつきあい方を考え直した。たぶん震災で同じようなことを考えた人が多いはずです。

書評をはじめ、仕事のために読まないといけない本や、資料として持っている必要がある本のほかに、いずれは読もうと楽しみにとっておいてある本もある。そういうわけで際限なく本が増えています。とくに蔵書家というわけではないですが、文庫本も含めれば1万冊ぐらいの本があると思います。

一日一冊として、年間3〜4百冊ぐらいは本を買うし、なおかつ献本もあるので、それだけでだいたい毎年5百冊ずつ本が増えます。10年で5千冊の本が溜まることになる。それが続くと20年で1万冊ですよね。特別な仕事をすれば、そのために、さらにまた本を買う。本棚をたくさん置ける家でもないので、どうしても「積ん読」がメインになります。

――それだけの本があると地震の際は脅威にもなりますね。

仲俣:脅威というより、ニュートラルに「存在感」といったほうがいいかもしれません。とにかく物質としての本が持っている存在感を、良くも悪くも震災で再確認させられた。それで僕自身もいろいろ考えて、本の物理的な量を減らそうと、いわゆる「自炊」にもチャレンジしてみました。でも雑誌だけで、まだ本を断裁するところまでは踏み込めません。

最近よく耳にするようになった「自炊」という言葉。本を裁断して、自らスキャナでデジタル化することを指しますが、難しそうだと思われたり、あるいは本を裁断してしまうことにためらいがある方も多いはずです。「スマート読書入門」では、できるだけ簡便な方法を紹介し、また、デジタル化することで省スペース化以上のメリットが生まれることを説いています。

iPhoneでの読書は
文庫本を読む感覚と同じ

――電子書籍は実際に読んでみてどうですか。

仲俣:日本で出た電子書籍の主だったものは、インターフェースがどんな感じかをチェックするのと、はたしてちゃんと通読できるかどうかを調べたくて、少なくとも10冊程度は読みました。話題になった村上龍さんの『歌うクジラ』も紙ではなく電子書籍で買って、半日ぐらいで楽しく読みました。あれは内容的にも、電子書籍にとても向いている小説だと思います。

電子書籍の良さは、「いつでも手元にあること」なんです。実感に基づいて言うと、iPhoneで読んでいるときが、いちばんサクサク読めるんですよ。電車の中でも、家に戻ってソファに寝転んでも、チマチマと読みつづけられる。要するに文庫本と同じです。常時身につけているデバイスである携帯やスマートフォンで読むというスタイルは、これからさらに定着していく可能性が高いと思います。

携帯電話での電子書籍は、マンガ、特に成人向けのコンテンツに人気が集まっていました。しかし、仲俣さんが指摘するように、スマートフォンで通勤途中に小説やビジネス書を読むというスタイルが徐々に浸透しつつあります。この連載で取り上げたダイアモンド社の「もしドラ」やアドベンチャーが扱う実用書などもその一例でしょう。