郵便物に交じった謎の写真…これってトラブルの前触れ?/『おいしいベランダ。 午前1時のお隣ごはん』②
更新日:2019/7/28

おいしいベランダ。 午前1時のお隣ごはん (富士見L文庫)
- 著:
- 竹岡 葉月
- イラスト:
- おかざきおか
- 出版社:
- KADOKAWA/富士見書房
- 発売日:
- 2016/05/12
進学を機に一人暮らしを始めた大学生の栗坂まもりは、お隣住まいのスーツの似合うイケメンデザイナー亜潟葉二に憧れていた。
ある時ひょんな事からまもりは葉二に危機を救ってもらうのだが、それは憧れとはほど遠い、彼の真の姿を知る始まりで……!?
ベランダ菜園男子&野菜クッキングで繋がる、園芸ライフラブストーリー。
最寄りの練馬駅から池袋まで、快速で十分足らず。
ラッシュはさすがに窮屈だが、駅から歩いている時間の方が、長いぐらいだ。
練馬区は戦後になって板橋区から独立した、二十三番目の特別区だ。俗に言う東京二十三区の、一番最後の区ということになる。
当時の土地の七割は農地だったそうで、今でこそ私鉄に加えて地下鉄の乗り入れで、都心部への通勤通学は格段に便利になったが、のんびりした緑の多い街という印象はそのままだ。
駅の周辺を離れてちょっと奥に行けば、公園どころか現役の農家の畑にお目にかかれる。このあたり、川崎の重工業地帯で育ったまもりにしてみれば、ずいぶんと意外で息のしやすい環境だった。
しかしまだなんにも、この街の探検ができていない。
先月末にはじめた書店バイトのお給料がたまったら、可愛い自転車でも買って、通学やポタリングをしてみるのも手かなと思っている。
「――野菜食べてるかって?」
「うん。湊ちゃんはどうしてる? 料理とかしてる?」
一限目の語学の授業には、大学で最初に仲良くなった友人、具志堅湊がいる。
湊は目鼻立ちがはっきりした沖縄美女で、最近ようやく電車で移動する生活に慣れてきたらしい。学部も同じ文学部だ。
まもりと同じく親元を離れ、寮暮らしの身。何か参考にできることはあるかと思ったのだが。
「そーんなの、無理言わないでって感じさねー」
彼女は南国出身らしいおおらかさで、ケラケラと笑った。
「あ、無理は無理なんだ」
「無理だって。うちの部屋のちっちゃいIHのコンロ一個じゃ、お湯わかすので精一杯」
「だよねえ」
「おじいやおばあと一緒に暮らしてた頃ならともかくさ。無理してキャベツとか買っても、食べきれないし。バイトとか歓迎会が続いて、久しぶりになんか作ろうかって冷蔵庫開けたら、奥でしなしなになってるの見つけて萎えたり」
「わかるわかる! そうなのよ!」
「だからもうだめだー、お肌カサカサで栄養足りてないさーって思った時は、できるだけバイトの賄いで補充することにしてる。あとは野菜ジュース?」
「……う。うちのバイトは賄いもないや……」
職の選択を誤っただろうか。
「ビタミンのサプリとかあるけど、あれって何をどんくらい飲めばいいの?」
「さあ。というか高いでしょ、サプリ。野菜買った方がよっぽどまし」
「でも腐るんだよ」
「そうそう持てあますさー」
そして当初の問題に立ち返るのである。
「なんかしけたこと話してんなー、具志堅も栗坂も」
まとめて笑い飛ばしてくれたのは、後ろの席にいた男子学生だった。
この授業ではよく顔を合わせる、法学部一年の小沼周だ。
お隣にいる眼鏡男子の、佐倉井真也とよく連んでいて、周の方はとにかく陽気でよく喋る。
「野菜が腐ってもったいないって言うなら、俺に食わせてくれよ。弁当とか。俺いつでも待ってるから。カモーン」
「図々しいさあ、実家暮らしが一人暮らしにたかろうっての?」
「ひでー。差別だ」
なんでも高校時代は、放送部に在籍していたそうで、比較的がっしりとした体格も相まって、ライブ用のアンプかスピーカーが、そのまま喋っているようなイメージだ。
今は湊と同じ映画鑑賞サークルに入っているらしく、その周と湊が、遠慮なく言葉のボールを投げ合っている横で、まもりは真也に聞いた。
「佐倉井君は、自炊とかする? 野菜食べてる?」
確か彼も、仙台から出て来て、一人暮らしだったはずだ。
しかし真也の方は、常に陽気な周の陰に隠れるように寡黙で、なんだかとらえどころがない。
意外と綺麗な顔をしているのだが、今のところ彼と一対一で一番長く話したのが、英会話のロールプレイでジョニーとリンダの役をふられ、拙い英語で会話した時ぐらいという体たらくである。
確かあの時真也は、熱帯魚が好きだと話していたが、あれはジョニーとして話したのか、真也本人の趣味なのか、いまだに確かめたことがない。
「……料理は、あんまりしない」
「そう。外食?」
「金ないし、家でカップ麺とか、安い牛丼とか」
「栄養偏ってるなあって思った時は?」
真也は、まもりの質問を受け、眉の根を寄せた。
熟考のあげく彼は、
「……気合いを入れる?」
そう答えた。
「気合い」
「そう。気合い多めで」
ひどく真剣かつ、シンプルな回答だった。
みんな唸った。
「……そう言われると、それでいいような気もしてくるね……」
「プライスレスだしね」
「気合いいっとく?」
「きあーい」
「おいおい、真剣に検討すんなよおまえら」
思わず流されそうになるぐらい、真也の回答は魅惑的だった。主に手間暇がかからないという点で。
かめはめ波のような謎気合いポーズを取る湊が、一転して周の机に頬杖をついた。
「だって小沼ぁ。ほんとに一人で暮らすって、めんどくさいさあ。楽だけどやることも多いって言うか」
「ああ吹いてるぞ吹いてるぞ。具志堅サマから先輩風がびゅーびゅー吹いてるぞ」
「湊ちゃんの言う通りだよ。わたしもまさか、メールボックスのいたずらに悩む日が来るなんて思わなかったよ……」
ついでに付け足したら、みんなの視線がいっせいに降り注いだ。
「なにそれ」
「え。うん、べつにそんな、大したことじゃないんだよ。たまーにね、一階のメールボックスに、変なチラシが入ってたりするんだ……」
「エロ系?」
「そういうんじゃなくて……ほんとによくわからない感じ。あ、待ってて。今日は現物があったはず……亜潟さんのおかげで……」
ちょうど出がけにメールボックスを覗いてきたおかげで、他の郵便物ごと、鞄につっこんで来たのだ。
寿司やピザの出前のチラシ、通販の払い込み票に交じって入っていたのは、A4半分ぐらいのコピー用紙に印刷された、モノクロの写真である。
現物を目にした湊が、怪訝そうに顔を近づける。
「え。何これ……」
「たぶん練馬駅北口の、駅前広場だってことはわかるんだけど、あとは何がなんだか……」
もともと画素数の少ない写真を、むりやりモノクロで印刷し、さらにはコピーを重ねているようで、線のほとんどが潰れてしまっている。
駅前広場のモニュメントである、ガラスのピラミッドの周りを、大勢の人が行き交っているのはわかるが、それ以上はさっぱりだ。かろうじて見分けがつく人の顔にも、見覚えはまったくない。
周と真也にも、チラシが回った。
「実は栗坂を撮った盗撮写真とか?」
「ちょっ、怖いこと言わないでよ小沼」
「……うん、実はそれも考えたんだけどね」
「考えたんだ」
ぎょっとした顔で湊に言われるが、どうしたって可能性は考えてしまうだろう。
「ただねえ、そのセンはないと思うんだ」
「本当に? この潰れて判別つかないところとかに、交じってないか?」
「そうじゃなくて、この写真よく見てよ、小沼君。みんなダウンとか冬服着てるよ」
「あ……」
ようやく周は、まもりが何を言いたいかわかったようだった。まもりはうなずいた。
「このピラミッドにも、なんか飾り物がついてるし。昼間の写真だからわからないけど、クリスマスのイルミネーションかなんかじゃないかな。わたしが練馬に越してきたのって、三月の末だよ。十二月は川崎の家から出ないで、センターの追い込みしてた」
つまりどうやってもこの写真に、まもりは写りようがないのである。
「確かに意味わかんねえな……」
「もしかしたら、わたしに向けたものじゃないのかもしれない。あのマンションの不特定多数に入れてる、チラシなのかなって」
「だったら、管理人さんに聞いてみればいいんじゃないの? 苦情が上がってるかも」
「……やっぱりその方がいいと思う? 湊ちゃん。別に実害とかは、なんにもないんだけど」
「なんでそこで渋るのよ」
「渋ってるわけじゃ……ただうちのマンション、管理人さん常駐じゃないんだよね。わたしが帰る頃には、いつもいなくて……こう、ずるずると時間が……」
管理会社も土日は休みで、なおさら電話をかけにくいのである。そして今になってしまった。
ああ、なんだかみんなのこちらを見る目が、とたんに冷たく感じる。
「まもり。気持ちはわかるけど、そこはがんばろうよ」
「ああ、がんばっとくとこだ」
周にまで、哀れみの目で見られてしまった。穴があったら入りたい。
「…………はい。わかりました。次、管理人さんに会えたら必ず」
「会えたらじゃなくて会うの。時間作るの」
「うう。善処します……」
そこまで言ったところで、語学の外国人講師が、教室に入ってきた。
話はそこで、いったん終了となった。周からチラシを返してもらい、英語のテキストに頭を切り替えたのだった。
「――栗坂」
計九十分の講義が終わり、湊と一緒に教室を出たところで、まもりは名を呼ばれた。
誰かと思えば、佐倉井真也が、走って追いかけてくるところだった。
まわりに周はいなくて、真也だけのようだ。
「……どうしたの、佐倉井君」
しかし真也は真也で、こちらに追いついたはいいものの、どう切り出していいか迷っているようだった。かけていたハーフリムの眼鏡をおさえながら、
「あの。さっきの件」
「さっき?」
「写真。チラシの」
そこまで言われて、授業前の雑談の件だとわかった。
「うん、チラシがどうかしたの」
「……ちゃんと相談しとけよ」
「するよちゃんと。管理人さんに確認でしょう」
「それだけじゃなくて。警察とか」
「け」
さすがにそれは、大げさではと思った。
「俺、法学部入ったし。まだ基礎の基礎で、なんにも専門的なこと教わってないけど、刑法とか興味あって。ストーカー規制法とかあるし。相談するだけならタダだから。ほら」
「わ、わかったよ。教えてくれてありがとう」
わざわざ自分のスマホを取り出して、まもりに法律のページを見せてくれたので、とりあえずお礼を言った。
真也は言うだけ言って満足したのか、最後に「気をつけろよ」とだけ念押しして、去っていった。
そんな一部始終を後ろで見ていた湊が、子泣き爺のようにのしかかってきた。
「……そこで見せちゃうのがウィキペディアってところが、佐倉井クンのあれなとこだよね」
「湊ちゃん、重い……」
「普通自分のアドレスでしょ。怖くなったらいつでも連絡して。キリッ、みたいな」
「いやいや、ありがたいよ、ほんと……」
どうでもいいが、走り去った真也の背中に、気づいたことがある。
背負っていたリュックの金具に、革細工のアロワナがぶらさがっていた。
熱帯魚好きはジョニーの趣味ではなく、彼の趣味のようだ。
そして。今度こそ寄り道をしないで早めに帰宅した結果、見事管理人さんを捕まえることに成功したまもり。
チラシの一件を話したものの、そんな苦情はまったく上がっていないと言われてしまうのである。
この記事で紹介した書籍ほか

おいしいベランダ。 午前1時のお隣ごはん (富士見L文庫)
- 著:
- 竹岡 葉月
- イラスト:
- おかざきおか
- 出版社:
- KADOKAWA/富士見書房
- 発売日:
- 2016/05/12
- ISBN:
- 9784040708836

おいしいベランダ。 2人の相性とトマトシチュー (富士見L文庫)
- 著:
- 竹岡 葉月
- イラスト:
- おかざきおか
- 出版社:
- KADOKAWA
- 発売日:
- 2016/11/15
- ISBN:
- 9784040720852

おいしいベランダ。 3月の桜を待つテーブル (富士見L文庫)
- 著:
- 竹岡 葉月
- イラスト:
- おかざきおか
- 出版社:
- KADOKAWA
- 発売日:
- 2017/06/15
- ISBN:
- 9784040722856

おいしいベランダ。 午後4時の留守番フルーツティー (富士見L文庫)
- 著:
- 竹岡 葉月
- イラスト:
- おかざきおか
- 出版社:
- KADOKAWA
- 発売日:
- 2017/11/15
- ISBN:
- 9784040725093

おいしいベランダ。 マンション5階のお引っ越しディナー (富士見L文庫)
- 著:
- 竹岡 葉月
- イラスト:
- おかざきおか
- 出版社:
- KADOKAWA
- 発売日:
- 2018/07/14
- ISBN:
- 9784040727844

おいしいベランダ。 スミレと6粒のチョコレート (富士見L文庫)
- 著:
- 竹岡 葉月
- イラスト:
- おかざきおか
- 出版社:
- KADOKAWA
- 発売日:
- 2019/02/15
- ISBN:
- 9784040729831

おいしいベランダ。 返事は7日後のランチで聞かせて (富士見L文庫)
- 著:
- 竹岡 葉月
- イラスト:
- おかざきおか
- 出版社:
- KADOKAWA
- 発売日:
- 2019/08/10
- ISBN:
- 9784040729848
おいしいベランダ。 午前1時のお隣ごはんカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
白泉社
伯爵令嬢と執事の禁断の恋! 19世紀のイギリス・貴族社会を舞台に描かれるコミック『執事と主は結ばれません』
主婦の友社
23歳で体重23kgに… 人気料理研究家・料理ブロガーMizukiさんが拒食症を克服しレシピ本を出版するまでをつづる初のフォトエッセイ
文藝春秋
一晩に3回、命がけの会食の相手は? 投資ファンド設立までの道のり/マンガ 生涯投資家③
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
インタビュー・対談
「石田彰さんのフィッシュ・アイを大切にしながら、蒼井翔太にしかできないフィッシュ・アイを表現しようと考えました」/『美少女戦士セーラームーン』蒼井翔太インタビュー
-
レビュー
「繊細な新人社員」をつぶす上司と伸ばす上司の違いって?
-
レビュー
23歳で体重23kgに… 人気料理研究家・料理ブロガーMizukiさんが拒食症を克服しレシピ本を出版するまでをつづる初のフォトエッセイ
-
レビュー
クスっと笑えて心はぽっかぽか! 元動物看護師が描く、癒し系猫コミックエッセイ『にんげん1人とねこ1匹』
-
インタビュー・対談
「犬はどんな感情でもあわせてくれるけど、犬の短い人生は自分次第で決まる」ビションフリーゼ・月ちゃんと暮らす、夏生さえりさんインタビュー!