「クヨクヨ」は、どこからくるのか/『気にしすぎる自分がラクになる本』②
公開日:2019/9/25
ちょっとしたことでクヨクヨしてしまう…。人から言われた一言を気にしすぎてしまう…。「小さなことを気にしすぎてしまい、生きづらさを感じる人」が、ラクに生きるにはどうすればいいのか――。「気にしすぎる自分」とうまくつきあう方法を、多方面から心の問題に取り組む精神科医が具体的に伝えます。
気にしすぎてクヨクヨは、自分の中から生まれる
「気にしすぎてクヨクヨしてしまう」のは、いうまでもなく、自分の心の動きです。
そのため、そうなってしまう原因自体も、実は自分の中にあるということがほとんどです。
こういったお話をすると、クヨクヨしてしまうのは、だれかと喧嘩したり、仕事や家事を失敗してしまったりといった、自分以外の外の世界に原因があるんだよと、おっしゃる方がいますが、それは少し違います。
気にしすぎてクヨクヨ思い悩む「きっかけ」と、「原因」は違うのです。これらを混同してしまっている人がよくいるので、ここで説明しておきましょう。
「気にしすぎ」「クヨクヨ」のきっかけは、日常の中で起こる悲しい出来事や、仕事における自分のミスなど、起きた本人にとって不利だったり、マイナスに感じるような出来事だったりします。悲しい出来事は、たしかに一時的に心につらい気持ちを呼び起こします。ただ、これは気にしすぎやクヨクヨを抱えこんでしまう大本の原因とは異なります。
たとえば、同じような失敗をしたとしても、いつまでもクヨクヨ悩んでしまう人がいるいっぽうで、さして悩むことなく、すぐに改善策を考えるなど「次のステップ」に進むことができる人がいませんか?
この違いはなぜ起こるのでしょう。
気にしすぎたり、クヨクヨ悩むことがやめられない人は、多くの場合、起きた出来事を過度にマイナスな出来事と決めつけてしまう「思考のクセ」を持っていて、物事を悪い方向に考えることが多いのです。
つまり、気にしすぎてクヨクヨと悩みがちな人は、物事の受けとめ方が「マイナス」になりやすいといえます。単純化していえば、マイナス思考に陥りやすい状態になっているということです。
そのため、起きた出来事に対して大きく振りまわされてしまい、マイナスの方向に考えを引きずられることが多くなってしまうのです。
同様のことはストレスに関してもいえます。ストレスの強弱も各人の受けとめ方によって異なりますね。同じことが起きても、それが大きなストレスになる人もいれば、ストレスなどまったく感じない人もいます。子どもの世界でも、少々からかわれた程度では、いじめなどと感じない子がいるいっぽうで、ひどくいじめられたと感じてしまう子もいる。それと同じですね。
気にしすぎたり、クヨクヨ悩みやすい人は、物事をみるとき、考えるときに思考のクセともいうべき特有な思考パターンを使っていることが多々あります。
クヨクヨグセに陥りやすい思考パターン、うつうつと悩んでしまいがちな思考のクセが自分の心に深くしみついてしまっているからこそ、ささいなことを気にする自分からなかなか抜け出すことができないのです。
もちろん、思考のクセなど関係なく、あなたを思い切りクヨクヨさせるような絶対的に悲しい出来事が突然起きてしまうこともあるでしょう。
悲しみの大小にかかわらず、クヨクヨしてしまうのはあなた自身の責任だけでは、もちろんありません。あなたを悲しませたり、落ちこませたりするような悲しい出来事が起きさえしなければ、あなたがクヨクヨしたり、気にしすぎたりしてつらい思いをすることは、そもそもなかったはずですから。
ただ、その悲しい気持ちを長引かせるか否か、もしくはそれを悲しいことと認めるか否かは、間違いなく自分の心の動きでもあるのです。
あなたをクヨクヨや気にしすぎに引っぱりこんでいる、あなた自身の思考のクセに気づくことが、気にしすぎでクヨクヨしやすい自分のことをよく知る、第一歩になるかもしれません。
この記事で紹介した書籍ほか

気にしすぎる自分がラクになる本 (青春新書プレイブックス)
- 著:
- 長沼 睦雄
- 出版社:
- 青春出版社
- 発売日:
- 2019/08/21
- ISBN:
- 9784413211451
十勝むつみのクリニック院長。北海道大学医学部卒業。HSC/HSP、発達障害、発達性トラウマ、愛着障害などの診断治療に専念し、脳と心と体と魂を統合的に診る医療を目指している
気にしすぎる自分がラクになる本カテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年3月号 BATTLE OF TOKYO/男と男のマンガの話
特集1 「超東京」で新たな物語が幕を開ける BATTLE OF TOKYO/特集2 空気を読むな! 本音で語れッ!! 男と男のマンガの話 他...
2021年2月5日発売 定価 700円
人気記事
-
1
「つらい、なんで私ばっかり」でも命令からは逃れられない。ついに体重35kgになった私は…/高校生のわたしが精神科病院に入り自分のなかの神様とさよならするまで⑭
-
2
-
3
「どうしてこんなことに…」自分のなかの“神様”との出会いによって、私の高校生活は…/高校生のわたしが精神科病院に入り自分のなかの神様とさよならするまで①
-
4
-
5
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
主婦の友社
肩こり・頭痛・生理痛…アラサーになってからの「なんとなくの不調」をそのまま放置していませんか? 趣味に仕事に忙しくても実践可能な「ゆる健康法」
ポプラ社
千葉ロッテを黒字化させた立役者が実践した3つの「ベーシックな行動」とは?
文藝春秋
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?
双葉社
YOASOBI最新曲「ハルカ」、MVの物語の裏に潜むエピソードとは? おまもりにしたい! 原作イラスト小説
白泉社
終戦後も“戦場”は続く──『ペリリュー』10巻の壮絶な展開に「ああ、ついに…」「やっぱり泣けた」と反響続出
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
新着記事
-
レビュー
肩こり・頭痛・生理痛…アラサーになってからの「なんとなくの不調」をそのまま放置していませんか? 趣味に仕事に忙しくても実践可能な「ゆる健康法」
-
レビュー
「もう何もしたくない!」と思ったらこの本! キッチン不要!?の簡単レシピ
-
連載
「お肉って偉大だ」ダイエット食材の代名詞、鶏のむね肉を使って痩せよう!/食べるのを1回も我慢せずに30キロ痩せました!⑥
-
連載
部長の猫「レンブ」は初対面なのに膝の上に! そんなとき、部長の言葉で新たな作戦を思いつく⁉/飼い猫がなつきません④
-
連載
ひたすら物を3種類に分けるべし! どうしてもその3種類に属さない物が出てきたら…?/「ちゃんとしなきゃ!」をやめれば二度と散らからない部屋になる④
今日のオススメ
-
レビュー
この学校には何かがいる――Netflixの実写ドラマも大人気の韓国文学『保健室のアン・ウニョン先生』
-
インタビュー・対談
こじれる原因は2つ! お義母さん、モラハラ夫… 『イヤな人間関係から抜け出す本』の著者で臨床心理士の先生に解決策を聞いた!
-
レビュー
フライパンひとつでできて、ほぼ10分で完成! 朝に弱くても作れる“のっけ弁当”
-
インタビュー・対談
ヒトよりも、ヒトらしい存在として。チェインバーを演じて感じたこと――杉田智和『翠星のガルガンティア』インタビュー
-
レビュー
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?