子どもが文字や絵本に興味を持たない…焦るべき? /18歳までに親がやるべきこと②

出産・子育て

公開日:2019/9/25

「子どもが勉強に乗り気じゃない時は?」
「小学校入学までの英語学習は必要?」
子育てにはいつも悩みが付きもの。育児、受験、勉強法などの悩みに、佐藤ママが心強いアドバイス!
3男1女を東大理Ⅲに合格させた秘訣を、『教えて! 佐藤ママ 18歳までに親がやるべきこと』から紹介!

『3男1女東大理Ⅲ合格! 教えて! 佐藤ママ 18歳までに親がやるべきこと』(佐藤亮子/祥伝社)

[幼少教育編]

【Q】
3歳の息子が文字や数字に興味を持たず、絵本を読んでも興味の広がりが感じられません。

【A】
3歳であれば、興味を持たないのは当然。絵本は、読み聞かせと文字を教えることを、分けて考えてください。

【Q】
 3歳の息子がいる一児の母です。現在息子が通う幼稚園では、非認知能力を伸ばすことを掲げており、学習的なプログラムは、年長になってもまったくありません。私は、学習は家庭ですればいいと思っていたので、思いきり遊ばせていただける現在の幼稚園に入園したのですが、先生方からは家庭での学習について焦らないようにと指導があります。未就学児を卓上の勉強に向かわせることが、むしろ将来的にマイナス要因になるとのお話もあります。我が子は、文字や数字にほぼ興味を示さないので、このままの状態ですと、恐らく小学校入学までに、読み書きの基礎、計算の基礎を作るのは難しいように感じます。

 佐藤さんの著書には、お子さんたちを1歳から、公文に通わせていたとありました。そこで、伺いたいのですが、未就学児の時期に、学習習慣をつけないことが、将来的な学習習慣、並びに習熟度にマイナスの影響を与えると思われますか? 絵本の読み聞かせは小さい頃からしているのですが、読んでもらうことは好きでも、自分で読む、字を覚えようとするなどの興味の広がりは感じられません。3歳以上の子どもにとっては、学習系の習い事や、家庭での学習はどの程度必要だとお考えか聞かせてください。(神奈川県・30代)

【A】
 考え方はそれぞれなので、幼稚園の方針は気にしないことです。でも、幼稚園はあなたの子どもの将来の責任まではとってはくれません。子どものことは、親が責任を持ってやらなければならないのです。だから「未就学児を卓上の勉強に向かわせることが将来的にマイナス要因になる」と言われても、そう思わなければ、聞き流していいと思います。

 でも、幼稚園の先生や学校の先生とは仲良くしてください。なんといってもお世話になっているのですから。幼稚園の先生の考え方も認めて円満に対応しつつ、「でもひらがなはやったほうがいい」と思うなら、家でしっかりやればいいことです。また、文字や数字にほぼ興味を示さないというのは、3歳であれば当然のこと。子どもが興味を持つのを待たず、6歳までに身につけるべきことをお母さんがさせましょう。

「絵本を読み聞かせしても、文字への興味が広がらない」ということですが、絵本の読み聞かせと文字を教えることは分けて考えて、読み聞かせしたほうが楽しいですよ。

 小学校で、授業中に椅子にじっと座れず立ち歩く子が多いと聞きますから、6歳までには、椅子に座って鉛筆を持つことに慣れておくということも大切ですね。

 3歳ぐらいであれば鉛筆を持って椅子に座るのは、10分くらいでいいでしょう。4歳でも10分、5歳で15分ぐらいに増やして、6歳になったら30分くらい座れたらいいですね。プリントをするのもいいですが、折り紙なども楽しいですよ。


【次回に続く】