実は日本だけ! 高齢者を「シルバー」と呼ぶようになったきっかけは?/毎日雑学

暮らし

更新日:2021/1/3

実は日本だけ! 高齢者を「シルバー」と呼ぶようになったきっかけとは?/毎日雑学

 身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!

 この雑学では、高齢者のことをシルバーと呼ぶようになった由来や意味、その理由について解説します。

 

雑学クイズ問題

高齢者を「シルバー」と呼ぶ由来となったものは?

 A. 英語のシルバー

advertisement

 B. 白髪

 C. いぶし銀

 D. 電車

 答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね!

 

高齢者をシルバーと呼ぶ由来やその理由について解説

なぜ高齢者をシルバーと呼ぶ?

 高齢者を呼ぶ時に、「シルバー」という言葉を使う時がありますよね。シルバーシート、シルバー人材センター、シルバー料金、シルバーホームなど、高齢者を意味する言葉は多いですが、そもそもなぜ高齢者をシルバーと呼ぶかご存じですか?

 高齢者といえば白髪が生えているイメージから「シルバー」という言葉が使われていると思われがちですが、実は全く関係がありません。白髪は高齢者だけに生えるものではありませんし、人によっては髪の毛が生えていない人もいます…。

 それでは「シルバー」という英語に「高齢者」という意味があるのかというと、英語の「silver」には老人という意味は含まれていません。実は「シルバー」という言葉は和製英語であり、たまたま使われるようになったものが、偶然にも浸透して普及していったという過程があります。

実は日本だけ! 高齢者を「シルバー」と呼ぶようになったきっかけとは?/毎日雑学

シルバーが老人を指すようになった由来

 それではさっそく、「シルバー」という言葉が「高齢者」という意味になった由来について紹介していきましょう。

 シルバーという言葉が使われるようになったのは、まだJRが国鉄だった時代に遡ります。国鉄では1973年9月15日の敬老の日に、高齢者や身体が不自由な人のための優先席を設けました。そして、優先席を設ける際に、普通席と区別しやすいように、優先席の色を違う色にしようと考えられたのです。

 しかし、優先席の色を検討するための時間がなかったことから、偶然にも国鉄の工場に在庫として余っていた新幹線の座席カバーを使うことになりました。この座席カバーの色がシルバーだったことが由来となり、その後、高齢の方などが座る優先席のことをシルバーシートと呼ぶようになったのです。

 国鉄としては「シルバー=高齢者」という意味を定着させるつもりは本来なかったものの、偶然にもシルバーシートから派生し、高齢者全体をシルバー世代と呼ぶようになったのです。「高齢者=白髪」というイメージもあり、シルバーという色が高齢者を連想させるのにぴったりだったのも、ここまで意味を定着させた一因なのかもしれません。

シルバーやシニアは何歳から?

 日本には、高齢者を意味する言葉が「老人」「お年寄り」「シルバー」「シニア」のようにたくさんあります。それぞれの言葉がどれぐらいの年齢を意味するのかが気になりませんか?

 それぞれについて調べてみたところ「何歳からシルバー」といった明確な定義はないことがわかりました。しかし、「老人」「お年寄り」「高齢者」「シルバー」「シニア」などの呼び名から連想する年齢にはそれぞれ違いがあるようです。

 この中では「シニア」が一番若く、65歳以上になると「シニア」という言葉を使うという人が多いそうです。逆に最も年齢が高いイメージがあるのは「老人」で、老人は75歳以上を連想するという人が多いようです。

 以上が、高齢者のことをシルバーと呼ぶようになった由来やその理由についてでした。

 それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね?

 

雑学クイズ問題解答

 雑学クイズ問題の答えは「D. 電車」でした!

 

まとめ

 高齢者をシルバーと呼ぶ理由は、白髪や英語の「シルバー」に由来するわけではない。

 1973年9月15日の敬老の日に国鉄で優先席を設けた際に、優先席の座席の色がシルバーだったことが由来で、高齢者がシルバーという意味が広がっていった。

 その後、シルバーという言葉が普及していき、シルバー人材センターやシルバー世代など、高齢者=シルバーという意味が定着した。

 老人を指す言葉はたくさんあるが、シニアが老人の中でも若い印象であり、老人が一番年を取っているというイメージがあるようだ。

※提供している情報には諸説ある場合があります。ご了承ください。

雑学.com

※この記事は雑学.comから提供を受け作成しています。