なぜ月経前は眠たくなるの? 5つの対処法で良質な睡眠を手に入れよう/これってホルモンのしわざだったのね②
公開日:2020/11/10

これってホルモンのしわざだったのね 女性ホルモンと上手に付き合うコツ
- 著:
- 松村 圭子
- 出版社:
- 池田書店
- 発売日:
- 2020/08/11
感情の浮き沈みや体の不調、変化に直面すると「私ってどこか変なのかな?」と不安になりませんか? でも、それらは全部「ホルモン」のせいだったとしたら――。日常生活の中で起こりがちな不調の原因と、実践しやすい対策を婦人科医師がわかりやすく解説します!
いつも眠い・眠れない
[原因]
月経前はプロゲステロンの働きで体温が上がります。本来、夜には体温が下がり睡眠に適したからだになりますが、月経前は体温が下がりにくくなるため寝つきも悪くなり、睡眠の質も落ちて日中に眠くなります。
[対処法]
①眠るための環境をつくる
②おやすみストレッチをする
③スマホ・パソコンは寝る1時間前まで
④ぬるめの湯船に浸かる
⑤我慢せず昼寝する
[ポイント]
月経前に眠くなるのは「からだを休ませて!」という女性ホルモンからのサイン。できれば我慢しないで眠たいときに寝るのがベストです。それが無理なら、どうしたら夜に質のいい眠りをキープできるかを考えましょう。
あなたの睡眠の質をチェック
睡眠は、美も健康も手に入れられる最高のリカバリー法。
でもたくさん眠ればよいわけではありません。
質のいい眠りがとれているか、チェックしてみましょう。
□眠る直前までスマホやパソコンを触っている
□ベッドに入っても30分以上眠れない
□夜中に目が覚めてしまう
□寝覚めが悪く、二度寝、三度寝をしてしまう
□寝起きなのにからだがだるく、重い感じがする
□日中、何度も睡魔に襲われる
□休日は寝だめに徹している
□眠りにつく時間が不規則
□睡眠時間が日によってバラバラ
対処法①眠るための環境をつくる
脳のリラックスで睡眠の質もアップ
眠るときの環境を見直すことは、睡眠の質アップへの第一歩。
おやすみ前は脳をリラックスさせることが第一条件です。
ベッドまわりは物を減らして、目から入る情報量を減らします。照明はおだやかな光を選ぶこと。毎晩パジャマに着替えて「これを着たら寝る合図」と脳に覚えさせると、パジャマに着替えるだけでからだは睡眠の準備を始めます。さらに自分のからだにあった枕を選んで寝返りをサポートすれば、朝までぐっすり眠れるようになります。
対処法②おやすみストレッチをする
緊張をゆるめて心地いい眠りへつなげる
1日頑張ったからだは凝り固まってカチコチ。頭も冴えたままで心身ともに緊張モードのはず。そんな状態でベッドに飛び込んでも、熟睡できるはずがありません。
そこでおすすめしたいのが、おやすみ前のストレッチ。のんびりした動作でからだをほぐすと副交感神経が優位になり、気分が落ち着いて自然に心地いい眠気がやってきます。あぐらをかくなど、骨盤が開くポーズを取り入れるとより効果的です。
対処法③スマホ・パソコンは寝る1時間前まで
ブルーライトは眠りの天敵!
スマホやパソコンなどから出ているブルーライトは、体内時計を狂わせます。
質のいい睡眠に欠かせないのが〝眠りのホルモン〞と呼ばれるメラトニン。メラトニンには体温を下げて眠りに誘う働きがあるのですが、ブルーライトを浴びるとメラトニンの分泌が抑えられてしまうのです。ブルーライトに限らず、まぶしい光は交感神経を刺激して脳を興奮させます。スマホやパソコンを使うのは寝る1時間前までにしておきましょう。
MINI COLUMN
ブルーライトを軽減! 「Night Shift」を活用して
iPhoneには、ブルーライトを軽減する「Night Shift」という機能がついています。コントロールセンター⇒ 「明るさ調整アイコン」長押し⇒ 「Night Shift」オン/オフで設定可能。
対処法④ぬるめの湯船に浸かる
入浴は就寝90分前までに済ませるのがベスト
人は眠りに入るとき、皮膚温度(手足の表面温度)を上げて放熱し、深部体温(からだの中の温度)を一気に下げようとします。この入眠スイッチはお風呂に入ることでもオンにできます。湯船に浸かって体温が上がると、入浴後は深部体温が急降下するからです。
眠りの質をよくするには、ベッドに入る90分前までに38〜39度くらいのぬるめのお湯に20〜30分浸かると◎。ただし、寝る直前の熱いお風呂は交感神経を刺激するので逆効果です。
対処法⑤我慢せず昼寝する
どうにも眠いときは我慢しないのが吉
月経前はプロゲステロンの影響で体温が上がり、日中はうとうと、夜は目が冴えて寝不足に陥りがち。どうしようもない睡魔に襲われることもあります。そんなときはいっそのこと寝てしまうのがおすすめ。ただし、眠気を解消するのに効果的な昼寝は30分以内。
そのままぐっすり眠ってしまったら……と不安な場合は寝る前にコーヒーを飲みましょう。カフェインが20分後くらいに作用してきて、ちょうどいい目覚ましになります。
この記事で紹介した書籍ほか

これってホルモンのしわざだったのね 女性ホルモンと上手に付き合うコツ
- 著:
- 松村 圭子
- 出版社:
- 池田書店
- 発売日:
- 2020/08/11
- ISBN:
- 9784262165868
これってホルモンのしわざだったのね 女性ホルモンと上手に付き合うコツカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
-
2
-
3
-
4
後藤さんに触ってほしい…。キレイだと褒められたハルは「触ってみます?」と尋ね…/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊸
-
5
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
主婦の友社
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
文藝春秋
家で一人が幸せの真実。「おひとりさま」第一人者に学ぶ、死生観と家族問題
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
ニュース
気になる大賞はどの作品に!?「2021年 本屋大賞」ノミネート10作品発表!
-
ニュース
第164回芥川賞は宇佐見りん『推し、燃ゆ』、直木賞は西條奈加『心淋し川』に決定!
-
インタビュー・対談
【2021年本屋大賞にノミネート!】「町の図書室」で『ぐりとぐら』を薦められて…!『木曜日にはココアを』の青山美智子さんが贈る最新お仕事小説が、私たちの心の疲れをほぐす!【前編】
-
インタビュー・対談
「男のために痩せる」はダメ! ゆりやんレトリィバァのトレーナー・岡部友さん直伝 2ポーズから始めるメンタル革命ボディメイク
-
インタビュー・対談
『筋肉体操』谷本道哉先生に聞く! 自宅での体操・筋トレのコツと運動のメリット