「頑張りました」って、どのくらい? 数字で表すことが目標達成の第一歩/いまさら聞けない「数字の読み方」超基本

ビジネス

更新日:2022/7/21

 ロジカルで説得力のある話し方のできる人は仕事もできる! 仕事ができる人に共通しているのは、「数字力」。筋道立てて考えることが苦手…という方は、まずは数字の読み方を身につけて、説得力・伝える力・問題解決力をみがいてみませんか。

 久保憂希也著の書籍『数字が苦手な人のためのいまさら聞けない「数字の読み方」超基本』は、これまであまり数字を意識せずに仕事をしてきたという人に、データに騙されず、賢く数字を使う方法を伝授します。

 本書で身近な問題やクイズを解きながら、ビジネスにも役立つ数字の読み方、数字を使った考え方をマスターしていきましょう。

 会社では個人個人の仕事を評価する必要があります。どんな部署に所属していても、「頑張りました」だけでは評価のしようがありません。

※本作品は、久保憂希也著の書籍『数字が苦手な人のためのいまさら聞けない「数字の読み方」超基本』から一部抜粋・編集しました

数字が苦手な人のためのいまさら聞けない「数字の読み方」超基本
『数字が苦手な人のためのいまさら聞けない「数字の読み方」超基本』(久保憂希也/アスコム)

STEP4 仕事を数字に落とし込む

♦どんな仕事も数字にできる

 会社全体の問題を数字でとらえる、というのはわかった。でも、個人の仕事ではどうだろう? 営業部門なら数字があるけれど、管理部門(経理や人事、総務など)の仕事を数字でとらえるのはムリだ。そう思う方がいるかもしれません。

 たしかに、成果が数字で測れないから管理部門の評価は難しい、という声をよく聞きます。しかし、本当にそうでしょうか?

 営業部門ほど単純でないのは確かですが、管理部門の仕事も数字で測ることはできます。ある仕事をするのにかかった時間、コスト、人数などを計算すればいいのです。

 

 コンサルタントをしている私の友人に、本1冊を書きあげるのにかかった時間を記録している人がいます。「最初のころは1冊書くのに160時間かかっていたが、いまでは書くスピードが倍になり、1冊80時間で書けるようになった」と言っていました。本は売上部数という数字で成果を把握することができますが、作業に費やした時間も数字でつかめます。経験を積むことで、彼の執筆スピードが上がっていったわけです。

 書くスピードが倍になったというのは、記録があればこそ把握できることですし、把握できるからこそ意識的に力をつけていくことができます。

 

 仕事を数字にして把握することは、モチベーションの管理にも役立ちます。

 たとえば会社の経理を担当している人が、月次決算の資料を作成するスピードが倍になったというのがわかったら、業務改善の基準になります。

 人間は不思議なもので、具体的な数字が見えていると、「あともう少し頑張ろう」「次はこの記録を超えよう」と思えてきます。

 本の例でいえば、毎日、その日に書いた文字量を記録しているという人もいます。その記録は誰に見せるわけでもないし、文字量で稼げるお金が変わるわけでもありません。しかし、1日の成果を数字で見えるようにすることによってはじめて、「今日はきついけど、昨日と同じくらいは頑張ろう」とか「今日はあと少し頑張って、昨日を超えよう」と考えることができるのです。

『数字が苦手な人のためのいまさら聞けない「数字の読み方」超基本』をAmazonで読む >


あわせて読みたい