『紋切型社会』『芸能人寛容論』などの著者として知られ、ラジオパーソナリティーとしても活躍するフリーライターの武田砂鉄氏。そんな彼が最新刊のテーマで選んだのは世…
社会
2020/8/31
戦前・戦後の日本を支えた、新聞・ラジオ・テレビの3大マスメディア。その歴史をさかのぼると、意外な発見がある。 例えば、1970年代にラジオの深夜放送ブームをけん引し…
社会
2020/1/7
「最も進んだ工業国に、日本が追いつく日はそう遠くないだろう」──と、今日のモノづくり大国ジャパンの姿を、江戸時代に予見していた人物がいた。1853年に黒船で来航した…
ビジネス
2019/3/29
ドナルド・トランプ氏がヒラリー・クリントン氏を下して第45代アメリカ合衆国大統領に就任するとは、多くの日本人は予期していなかった。その後も、過激な発言を繰り返し…
社会
2019/3/6
2017年2月8日、大阪府豊中市の木村真市議が情報開示請求訴訟提訴の記者会見を開いた。学校法人森友学園に小学校の建設用地として売却された国有地の金額に関して、木村市…
社会
2019/2/18
スマホ時代に入って、新聞やTV、雑誌など既存メディアの勢力図は激変した。総務省によれば、ニュースを知るために利用されるメディアでは「インターネット」が5割以上(平…
文芸・カルチャー
2018/12/17
「ネットの“市井の意見”は本当に世論か、それとも“業者”によって巧みに作られたものか——?」ネットと切っても切れないのが、情報操作だ。あなたが信じていた情報は、儲け…
社会
2018/11/24
2018年3月、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会は、MXテレビで放送されていた『ニュース女子』という番組において、在日コリアン女性の辛淑玉さんの名誉を棄…
社会
2018/7/18
「いま読者が最も読みたい」強力なコンテンツを届ける情報サイト、『Hanadaプラス』が2018年4月26日(木)にオープンした。 同サイトは、飛鳥新社発行の月刊誌・月刊「Han…
社会
2018/6/12
先を読む力が身につく方法を紹介する『「先見力」の授業 AI時代を勝ち抜く頭の使い方』が、2018年2月19日(月)に発売された。 著者・掛谷英紀は、人工知能を駆使した「先…
暮らし
2018/3/13
2016年4月の熊本地震のときにネット上で起こった、「不謹慎狩り」と呼ばれる一連のバッシング騒動を憶えているだろうか。義援金を寄付したことをSNSで報告した著名人が、…
社会
2018/2/1
新聞には「信用」や「信頼」というイメージがある。その理由を探ってみれば「正確に」「ありのまま」「公平中立な立場で」情報を伝えるメディアであると思われているから…
社会
2018/1/29
久米宏。1980年代から1990年代を中心に一時代を築いたテレビ番組『ザ・ベストテン』や『ニュースステーション』等の司会者、キャスターとして活躍した男である。現在73歳…
エンタメ
2017/12/29
スマホ&アプリ時代に入りネットニュースは、新旧さまざまなサイトが群雄割拠する戦国時代を迎えた。マスコミ各社と提携し、集積・選別したニュースを配信するキュレーシ…
社会
2017/6/6
グローバルな潮流の中での「PR」の役割を、最新のマーケティングを前提に解説した『戦略PR 世の中を動かす新しい6つのルール』が2017年4月20日(木)に発売された。 PRと…
ビジネス
2017/5/2
ネットで得られる情報は有益だ、けれどもマスコミは信用できない、という声をよく聞くようになった。また、ヘイトスピーチを繰り返すような人たち、科学的に否定されたの…
IT
2016/4/28
『ドーン』(平野啓一郎/講談社) TwitterやFacebookといったソーシャルメディアを使うことが当たり前となった。友人・知人・家族・恋人の近況を知ることができる便利なツ…
文芸・カルチャー
2014/9/18
大学生に授業で「新聞を読んでる人」と尋ねると手が挙がるのは少数、マーケティングの授業で「このCM見たことある人」と聞いても、なかなか手が挙がらない。マスといわれ…
テレビ
2014/7/31
タイトルの「官報複合体」とは、政府や大企業など権力者をチェックすべきマスメディアが、その用を成さずに進んで権力者の道具となり情報をコントロールしている現状を皮…
メディア
2014/1/10
毎朝、新聞を読んでいますか? 読んでいない人が増えたのではないでしょうか。確かに朝の東京の地下鉄でも、新聞を読んでいる人は減りました。変わりにスマホでソーシャル…
アメリカ
2013/11/15
ネットで有名人の名前を検索すると、ニュースサイトがヒットすることも多い。つらつら読んで、「こんな騒動があったのか……」と初めて知ることもしばしば。しかし、よくよ…
メディア
2013/2/20
昨年、大きな議論を呼んだトピックに「生活保護」がある。次長課長・河本準一の母親が生活保護受給者であることに端を発し、「不正受給にあたるのではないか?」とバッシ…
ジャーナリスト
2013/1/6
日本人の大晦日といえば紅白歌合戦。……そんな感覚もずいぶん薄れた昨今。しかし、いまだに視聴率30%台~40%台を記録するのは事実なわけで、まだまだ年末の風物詩、芸能…
テレビ
2012/12/29
『朝まで生テレビ!』や『サンデープロジェクト』の討論番組で司会をつとめ、世の中の様々な問題に斬り込む田原総一朗。ジャーナリストであり、政治評論家のような存在な…
文芸・カルチャー
2012/12/27
1
2
入居者が毎月入れ替わるという「いわくつきの物件」。軽いバイト感覚で、客のふりをして内見に行くと…/ある設計士の忌録 鎮め物⑪
3
本命チョコをあげる相手がいない…独身彼氏ナシ4人衆。大人女子のバレンタインデーの楽しみ方とは?/メンタル強め美女白川さん2
4
「仕事だけしてればいい」とずっと思っていた。離婚経験者の上司の言葉を聞いて、内心ドキッとする/99%離婚 モラハラ夫は変わるのか⑩
5
交通費に交際費、婚活は何かとお金がかかって節約の日々。金持ちと結婚したいけど「試す男」はお断り/自己肯定感が低いので人生リノベします③
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
“クズ男”との恋愛漫画がフェミニズムに切り込む作品へと変わっていった? 男女の対等な恋愛=「無痛恋愛」はどうすれば実現するのか、著者・瀧波ユカリさんに聞いてみた!
インタビュー・対談
「美しさは権力。権力がない人の言動を最初に変えようとするのは、違う」話題作『ブスなんて言わないで』著者・とあるアラ子さんに聞く、反ルッキズムをテーマにした理由
インタビュー・対談
同時発売記念! 『探偵はもう、死んでいる。』著者・二語十&『死亡遊戯で飯を食う。』著者・鵜飼有志Wインタビュー
インタビュー・対談
「ものづくりの楽しさが伝わったら嬉しい」ぬいぐるみ作家の日常を描いたコミックエッセイ『エブリデイ綿まみれ』作者・うらやまあゆみさんインタビュー