■「ダウンロード違法化の拡大」がもたらすもの 文化庁は1月25日に「海賊版ダウンロードの違法範囲をネット上の全てのコンテンツに拡げる」とした意見の最終取りまとめを行った...
社会
2019/2/7
歴史ある雑誌の休刊や、書籍の発行部数の低迷などのニュースを見るたび、脳裏によぎる「出版不況」の文字。もう紙の本は読まれないのか。このまま出版業界はどうなってしまうのか…...
文芸・カルチャー
2019/2/5
「出版記念に著者セミナーを開催」というのはよく聞く話だが、ビジネス書籍・実用書を手がける専門出版社・かんき出版では、著作をベースにした「教育・研修」事業がすでに会社の大き...
ビジネス
2019/1/23
「電子ペーパー端末は死んでしまったのか?」――そう考えていた時期が私にもあった。実際、ダ・ヴィンチニュースへの寄稿でも、端末価格の高さから「汎用タブレットには勝てない」と...
社会
2018/11/7
9月20日に筆者も理事を務めるNPO法人日本独立作家同盟は、ピースオブケイクの加藤貞顕氏らを招いて、トークイベントを開催した。いわゆる「出版不況」が指摘される中、変化が...
ビジネス
2018/10/26
書籍と雑誌を商品として比べると、書籍は非効率で雑誌は効率が良いといえます。もちろん、これは内容のことではなく、商品として利益を稼げるのかという視点での話です。 雑誌は...
ビジネス
2018/8/20
(一般社団法人 日本新聞協会資料「新聞の社会的役割と消費税軽減税率」より) 「有害図書」を間引く? 来年10月の消費税率10%への引き上げを巡って、出版界に不可解な...
社会
2018/8/17
「出版不況」「雑誌、本が売れない」「海賊版サイトによるマンガ業界の大打撃」……この仕事をしていると、否が応でも耳に入ってくる“本まわり”のネガティブな話題。なかでも、閉店...
文芸・カルチャー
2018/7/14
『拝啓、本が売れません』(額賀澪/ベストセラーズ) 作家と呼ばれる人になることは、東大合格以上に難しい。東大の合格者は毎年1000人以上いるけれど、作家デビューできる人...
文芸・カルチャー
2018/6/21
(ハイブリッド型総合書店「honto」ホームページより https://honto.jp/) 進む資本増強・再編・戦略の見直し 2010年ごろのいわゆる「電子書籍元...
アニメ・マンガ
2018/6/8
『本を遊ぶ 働くほど負ける時代の読書術』(小飼 弾/朝日新聞出版) 「学生時代は暇さえあれば本を読んでいたのに、社会人になってめっきり読まなくなってしまった」とか「読...
文芸・カルチャー
2018/5/29
『「本をつくる」という仕事』(稲泉連/筑摩書房) あなたは本を読むとき、その本を作った人たちのことをどれくらい想像しているだろうか? 多くの人は、その本を書いた著者...
文芸・カルチャー
2018/5/29
この頃、新聞やテレビで、書店が減っていると報道されることがあります。全国で書店がない自治体がいくつあるとか、人々に愛された小規模な書店が閉店したといったニュースです。で...
ビジネス
2018/4/11
いま出版業界で最大の課題は、戦後日本の出版業界を成長させる原動力であった流通網が維持できなくなりつつあることです。それは、出版流通を担ってきた「取次」の日本特有のあり方...
社会
2018/3/21
最近アマゾンで「在庫切れ」の表示を目にする機会が増えたように感じるのは筆者だけではないはずだ。実はこの背景には、出版社・取次とアマゾンとの「駆け引き」が影響を与えている...
社会
2018/3/9
1月25日、出版科学研究所は2017年の紙の出版市場が前年比約7%減の1兆3701億円だったことを明らかにした。本連載と連動するダ・ヴィンチ本誌コラムで紹介した予想値と...
社会
2018/3/3
このたび、ダ・ヴィンチニュースでコラムを担当することになった文化通信の星野渉と申します。 文化通信といってもご存じない方も多いと思いますが、新聞業界や出版業界を対象に...
社会
2018/2/10
出版物流通の危機的な状況を解決するため、雑誌出版社で構成する日本雑誌協会(雑協)と、出版物の輸送などを行う取次会社の団体である日本出版取次協会(取協)は、昨年春から合同...
社会
2018/1/30
アルファポリスが運営する新しい絵本投稿サイト「絵本ひろば」が2017年12月1日(金)にオープン。また、同社と東宝の共同開催となる「第10回絵本・児童書大賞」のエントリ...
エンタメ
2017/12/10
「メディアドゥ」という会社をご存じでしょうか? LINEマンガへのシステムと作品コンテンツの提供をはじめ、電子書籍の世界における流通を担う会社(これを「取次」と呼んでい...
ビジネス
2017/8/8
『エディター! 編集ガールの取材手帖』(上倉えり:著、煙楽:イラスト/KADOKAWA) KADOKAWAの富士見L文庫編集部が1年に一度開催している富士見ラノベ文芸大賞...
文芸・カルチャー
2017/7/15
Shouhei Kawasaki/kawadeshoboshinsha 出版業界の悲哀を描いた超人気コミック『重版未定』のLINEスタンプ”が2017年6月5日(...
アニメ・マンガ
2017/6/24
『警察(サツ)回りの夏』(堂場瞬一/集英社) 4月30日よりWOWOWで全5回にわたって放映された連続ドラマ『社長室の冬、巨大新聞社を獲る男』。原作になっているのは、堂場...
文芸・カルチャー
2017/6/8
『断裁処分』(藤脇邦夫/ブックマン社) ダ・ヴィンチニュースでは以前、永江朗さんによるノンフィクション『小さな出版社のつくり方』(猿江商會)について取り上げている。 「こ...
文芸・カルチャー
2017/5/15
今月19日、秋葉原・書泉ブックタワーで『AKB48の木崎ゆりあ&加藤玲奈と学ぶお仕事ルール50』(AKBスタディブック制作プロジェクト:著、中山佳子:監修/神宮館)の出...
エンタメ
2017/3/31
『ダ・ヴィンチ』本誌の人気連載コーナー「この本にひとめ惚れ」から、コルク代表・佐渡島さんのひとめ惚れ本を紹介。『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』といった大ヒット作品を世に出した天...
コルク
2017/2/6
『書く力 私たちはこうして文章を磨いた』(池上彰、竹内政明/朝日新聞出版) ジャーナリスト・池上彰と、竹内政明の共著『書く力 私たちはこうして文章を磨いた』が、2...
ビジネス
2017/1/25
『爆笑テストの(珍)解答500連発!!』(鉄人社) 『テレビでやってた人気マジックのタネぜんぶバラします』(鉄人社) 『知らなきゃよかった! 本当は怖い雑学』(鉄人社...
ビジネス
2017/1/13
『まちの本屋 知を編み、血を継ぎ、地を耕す』(田口幹人/ポプラ社) 『まちの本屋 知を編み、血を継ぎ、地を耕す』(ポプラ社)の著者・田口幹人さんは、現在、岩手県を中心と...
社会
2016/4/2
『ぼくらの仮説が世界をつくる』(佐渡島庸平/ダイヤモンド社) 何か新しいことを始めたいと思ったことがある人は世の中にたくさんいるだろう。でも、本当に新しいことを始められ...
ビジネス
2016/2/2
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10