『10代の「めんどい」が楽になる本』(内田和俊、石山さやか/KADOKAWA) 「突然ですが」、という書き出しで本文が始まる本書(『10代の「めんどい」が楽になる本』〈内田…
暮らし
2020/11/6
自分の想いや意見を表明するには、多少なりとも勇気が必要だ。たとえば、友達に変な癖を直したほうがいいよと伝えるとき。たとえば、上司に辞表を提出するとき。そしてた…
文芸・カルチャー
2019/9/12
今夏ですでに開催まで2年を切った2020年の東京オリンピック・パラリンピック。56年ぶりの自国開催夏季オリンピックということもあってメディアでも盛んに競技やアスリート…
社会
2018/8/18
いまや大学生の2人に1人が借りているといわれている「奨学金」。わたしも学生時代は日本学生支援機構から奨学金を借り、気兼ねなく勉学にいそしむことができていた。奨学…
暮らし
2018/3/16
「告白」を最後にしたのは、されたのは、いつですか? 好きな人の噂話、ルーズリーフに書いたラブレター、渡り廊下での告白、手を繋ぎ帰る放課後…。高校生の日常は、甘酸…
小説・エッセイ
2017/11/4
ブラック企業やブラックバイトなど「ブラック○○」という言葉はすっかりお馴染み。そんな「ブラック○○」に“ブラック奨学金”という言葉が新たに生まれた。奨学金とは、金銭…
社会
2017/8/4
2017年5月23日(火)に発売された『イブニング』12号で、「島耕作」シリーズの新章『学生 島耕作~就活編~』がスタート。「島耕作が、就活… だと?」「島耕作の就活編と…
マンガ
2017/5/28
『20代で身につけるべき「本当の教養」を教えよう』(学研プラス) 本気で踏み出した歩数の数だけ人は大人になれるのだろう。なんとなく日々を過ごして社会に出てみてはじ…
ビジネス
2017/4/6
最近、漫画やドラマなどでは「マイナー部活」にスポットを当てるケースが増えている。「競技かるた」を題材にした『ちはやふる』や「自転車ロードレース」を扱った『弱虫…
マンガ
2017/1/26
エンタメ業界の門を叩きたい人は多いが、そこは謎に満ちている。何とか業界に席を見つけても、現代の3Kとも言えるその実情に「こんなはずではなかった」と途方に暮れるこ…
業界・企業
2016/11/21
『最後の秘境東京藝大 天才たちのカオスな日常』(二宮敦人/新潮社)が話題だ。書店によっては売上ランキング1位になることもあるという。著者の二宮敦人氏は、普段はホラ…
エンタメ
2016/11/16
大学生の皆さん、後期の履修は順調でしょうか。前期に落とした分はカバーできそうですか。え、厳しそうです?うーん…穏やかな年末年始が迎えられるといいんですけれど。 …
社会
2016/10/9
学生、若者諸君には、必ず読んでほしい一冊がある。 『「大学時代」自分のために絶対やっておきたいこと』(千田琢哉/三笠書房)は、慶應の生協で上半期文芸部門にて第1位…
ビジネス
2016/6/24
安全保障関連法案(安保法案)が成立し、憲法改正までもが現実になる可能性も出てきた2015年。そんな激動の1年を締めくくる『新語・流行語大賞』にノミネートされたのが、…
社会
2015/11/13
『鬼塚パンチ!』(鬼塚忠/KADOKAWA) 新学期。フレッシュな制服姿の高校生を見る度に小さな後悔が胸でうずく。高校入学直後に運動部を辞めて帰宅部となり、恋愛もできず…
文芸・カルチャー
2015/4/2
【前編】では、出版業界の就活の実態、辞書や小説、雑誌の編集の仕事について紹介した。【後編】では、特に漫画を取りまく仕事やそのやりがいに迫りたい。 描き手になるの…
マンガ家
2015/2/27
いつの時代も、本好きの憧れの的なのが、出版業界だ。就活の時期となると、多くの学生たちが出版社を志望する。だが、出版社がどういう仕事をしているかと問うと、その実…
学生
2015/2/27
「就活」は人生の一大イベントだ。意外にも今、就職指導に力を入れているのが「音大」でもある。武蔵野音楽大学の就職課に勤める著者が書いた『「音大卒」は武器になる』…
ビジネス
2015/2/13
『「就活」の社会史 大学は出たけれど…』(難波功士/祥伝社) もし、服が身につける者の感情に影響を及ぼすならば、黒いスーツに身を包めば、暗い気持ちになるのも無理は…
社会
2014/12/19
「今後の活躍をお祈りしております」という不採用通知が毎日何通も届き、気が滅入りそうになるが、悩んでいるヒマもない。面接の予定やエントリーシートの締め切りでスケ…
ブラック企業
2014/10/7
ファッション、趣味、タレント、TV番組など、今話題となっているものを扱っている事が多いムック本。そこで今回は16〜18歳の男女が買っているムック本の売上を元にランキ…
なんでもランキング
2014/2/13
就活のいうシステム、学生も企業も大学も、就職をビジネスにしている側もみんなおかしいと思っているのではないでしょうか? コンサートをやるようなホールでの就職説明会…
企業
2013/12/26
1月19、20日にセンター試験を控え、世間は受験シーズン真っただ中。この時期になると、勉強のお供にラジオを聴く学生が増えるのだそう。深夜ひとりでいると、ついつい聴き…
マンガ
2013/1/16
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
レビュー
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
ニュース
第164回芥川賞は宇佐見りん『推し、燃ゆ』、直木賞は西條奈加『心淋し川』に決定!
ニュース
気になる大賞はどの作品に!?「2021年 本屋大賞」ノミネート10作品発表!
インタビュー・対談
【2021年本屋大賞にノミネート!】「町の図書室」で『ぐりとぐら』を薦められて…!『木曜日にはココアを』の青山美智子さんが贈る最新お仕事小説が、私たちの心の疲れをほぐす!【前編】
インタビュー・対談
「男のために痩せる」はダメ! ゆりやんレトリィバァのトレーナー・岡部友さん直伝 2ポーズから始めるメンタル革命ボディメイク