『空想科学「理科」読本~学校では教えてくれない!』(柳田理科雄/大和書房) あなたは「自分は文系だ」と決めつけて、理科系の学問に苦手意識を抱いていないだろうか。…
科学
2015/4/15
『素数はなぜ人を惹きつけるのか』(竹内薫/朝日新聞出版) 「落ち着け…素数を数えて落ち着くんだ…。素数は1と自分の数でしか割ることのできない孤独な数字…わたしに勇気…
文芸・カルチャー
2015/3/20
『世界でもっとも正確な長さと重さの物語単位が引き起こすパラダイムシフト』(ロバート・P・クリース:著、吉田三知世:訳/日経BP社) 世の中には様々な単位があり、それ…
科学
2014/12/11
『博士の愛した数式』(小川洋子/新潮社) 公式の暗記や筋道を立てた証明、そして必要不可欠なひらめき。難解なイメージがつきやすく、どうしても敬遠されがちな「数学」…
文芸・カルチャー
2014/10/27
東京・自由が丘と京都の2つの街を拠点に出版活動を行っているミシマ社が、2014年9月13日(土)北海道札幌市・教育文化会館でイベントを開催する。 同イベントは札幌の書店…
文芸・カルチャー
2014/8/22
『現役東大生が書いた地頭を鍛えるフェルミ推定ノート「6パターン・5ステップ」でどんな難問もスラスラ解ける!』(東大ケーススタディ研究会/東洋経済新報社) ……という…
科学
2014/7/29
『マンガコサインなんて人生に関係ないと思った人のための数学のはなし』(タテノカズヒロ/中央公論新社) 勤め先を辞める日、人生で初めて花束をもらった。ひまわりと黄…
科学
2014/7/1
ドーナツを穴だけ残して食べる方法はあるか。大人の私たちは、疑いもなくそんなの不可能だと思ってしまう。 この命題をどこかで目にしたという人もいるだろう。かつてネッ…
科学
2014/6/27
「算数」「数学」の文字を見ただけで苦手意識が働いてパスしてしまう人は多いだろう。そんな数学アレルギーの人の固定観念を払拭するべく、“数”の世界の魅力を伝え続けて…
ピックアップ
2013/11/6
『親子で楽しむ! わくわく数の世界の大冒険 2』(桜井 進:著、ふわこういちろう:イラスト/日本図書センター) それでは、まずみなさんの誕生日を当てる簡単なマジック…
暮らし
2013/5/5
本書は経営コンサルタント・小宮一慶氏のビジネスマンのための講座シリーズの1つ。 多くの人が語る数字の重要性について改めて着目し、数字力=把握力+具体化力+目標達…
数学
2011/6/27
ひざ痛や体の不調、美脚に効果が期待できる!『靴の中に入れるだけ 2Gかかとインソール』
ホリエモン最新のビジネス論『死なないように稼ぐ。』――しつこく、アプローチ方法を変えながら続ける重要性
アニメ化も決定! 生と死の狭間で戦う拳闘士たちを描く『拳奴死闘伝セスタス』10巻に胸を熱くするファン続出「一人ひとりのエピソードが秀逸で毎回泣かされる…」
身ごもった命を別の男の子として育てる…“共謀”から始まった夫婦の絆は「書くこと」。明治期の文壇を舞台に、手の届かないものを追い続けた2人の物語
“僕らは使命がないと存在する意味がない”――池辺葵が描く、人とAIが共存する日常/私にできるすべてのこと③
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品