映画『ALWAYS三丁目の夕日』は昭和33年(1958年)の東京・下町を舞台にした作品だ。登場人物たちに一喜一憂あれども、高度成長期という時代背景もあり、作品全体には“より…
社会
2016/10/28
新作ゲームの紹介やゲームの必勝法、コラムなどを連載するゲーマーたちにはおなじみの『週刊ファミ通』の前身である『ファミコン通信』創刊号が、2016年10月17日(月)か…
エンタメ
2016/10/3
昭和のヒットナンバーの歌詞に隠されたメッセージや意外なエピソードを一冊の本にまとめた『本当の意味を知ればカラオケがもっと楽しめる! 昭和ヒット曲全147曲の真実』…
音楽
2016/9/24
人気ライターたちによる異色の食べ歩きエッセイ『町中華とはなんだ 昭和の味を食べに行こう』が2016年8月19日(金)に発売された。 昭和以前から営業し、気楽に入れて1,00…
食・料理
2016/8/20
道端で小学生らしき子どもたちを見かけると、夏真っ盛りだなと思う。日差しは照りつけ、セミは飛び回り、はしゃぎ回る子どもたち。うらやましい。私たちにもあんな時代が…
エンタメ
2016/8/13
日本の「ジュース史」は、1853年に浦賀へペリー艦隊とともにやってきたレモネードに始まるという。黒船に検分のため乗船した幕府の役人と通訳が、炭酸入りレモネードの提…
エンタメ
2016/8/12
非常にアグレッシブなタイトル、『我々は如何にして美少女のパンツをプラモの金型に彫りこんできたか』(廣田恵介/双葉社)に驚く人もいるかもしれない。しかしこのタイト…
エンタメ
2016/7/30
1980年代前半に生まれた世代には、バブル世代(1965~70年生まれ)や団塊ジュニア世代(1971~74年生まれ)といった明確な名前がないという。1980年代前半生まれの上の世…
社会
2016/7/10
明治・大正・昭和の文具デザイン約600点が集まった『古き良きアンティーク文房具の世界』が2016年5月9日(月)に発売された。 様々なデザインのエッセンスがつまった明治…
文芸・カルチャー
2016/5/21
2020年に東京オリンピックの開催が決まったものの、新国立競技場の整備計画、巨額費用の税金負担など、問題が山積している。本来オリンピックは老若男女に希望を与えるス…
新刊著者インタビュー
2016/5/6
今から45年前――1971年4月3日、最初の『仮面ライダー』がぼくらの世界に姿を現した。 仮面ライダー・本郷猛は改造人間である。彼を改造したショッカーは世界制覇を企む悪の…
映画
2016/4/16
劇場版アニメ「クラッシャージョウ」がどのように製作されたのかを紐解く、設定・原画集『クラッシャージョウ デザイナーズノート』が2016年3月24日(木)に発売された。 …
マンガ
2016/3/29
例えば、子供が迷子になった時、私達はどうするでしょう?自分で探す場合もありますが、デパートや町中など捜索範囲が広い場合は、デパート内の場合は職員に、町中の場合…
社会
2016/3/29
『ウルトラQの誕生』(白石雅彦/双葉社) 今から50年前の1966年1月2日、『ウルトラQ』の放送が始まった。米国ドラマ『トワイライトゾーン』をヒントに1話完結型のSFドラマ…
エンタメ
2016/3/12
インスタントラーメンを一度も食べたことがないという人はほとんどいないだろう。そう思えるほど日本の食文化に浸透しており、一般家庭の身近にある「即席めん」。漫画『…
食・料理
2016/2/24
かつて獅子文六という男がいた。かの岸田國士と共に文学座を結成し、劇作家として、演出家として、小説家として活躍した昭和のエンタメ文化人。彼が著した『七時間半』(…
文芸・カルチャー
2016/1/2
今年45周年を迎え、世代を超えた人気を誇る玩具「トミカ」のビジュアルファンブック『おとなのトミカぴあ 45th ANNIVERSARY BOOK』が2015年12月19日(土)に発売された。 …
暮らし
2015/12/28
スタッフが覆面取材で見つけた、本当に美味しいお店だけを掲載している月刊情報誌『おとなの週末』。2015年12月15日(火)に発売された『おとなの週末』1月号は、懐かしい…
食・料理
2015/12/23
いつだって男たちの下心を掻き立てるのは“妄想”だった……。無料のマガジンアプリ『週刊ジョージア』(KADOKAWA MAGAZINES INC)では、そんな男たちの心を乱すコンテンツ『…
エンタメ
2015/10/30
1980年代から90年代にかけて、少年達の遊び心をくすぐってきた「ミニ四駆」。この度、2015年10月18日(日)にまさかの実車版ミニ四駆「エアロ アバンテ」が世界初公開され…
エンタメ
2015/10/28
SNSや動画投稿サイトで、友達や恋人を作るのは今やよくある話。しかし、オトナからすると「ネット上の繋がりは本当に安全なのか?」という気持ちはまだまだあるかもしれな…
コミックエッセイ
2015/10/18
『鉄腕アトムの歌が聞こえる~手塚治虫とその時代~』(橋本一郎/少年画報社 現代の若者で「ソノシート」という言葉に馴染みのある人は少ないだろう。簡単に説明すると、7…
マンガ
2015/9/14
『ファミコンクエスト』(冨島宏樹/三才ブックス) 日本の近代ゲーム史に金字塔を打ち建てた伝説の名機「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」。白とあずき色が特徴的…
エンタメ
2015/9/13
『昭和にっぽん鉄道ジオラマ』(デアゴスティーニ・ジャパン) 先日、磐越西線に乗る機会があった。磐越西線は福島県の郡山駅から会津若松を経由して新潟県の新津駅までを…
エンタメ
2015/9/5
『「昔はよかった」病』(パオロ・マッツァリーノ/新潮社) たまの休みに東京の下町を散歩して、「こういう古き良き昭和の香りがする家並みや風情を、いつまでも残してほ…
社会
2015/9/2
あの頃を覚えているだろうか。ミニ四駆、ガンプラ、キン消し、ビックリマンチョコにハマった懐かしの少年時代…。昭和50年生れの男子が小~中学生時代にハマったおもちゃ、…
暮らし
2015/8/31
『きょうも誰かが悩んでる「人生案内」100年分』(読売新聞生活部/中央公論新社) 新聞にはたいてい読者の相談コーナーがある。三面記事に載るほどでなくとも、リアルな老…
社会
2015/8/24
『日米の教科書 当時の新聞でくらべる太平洋戦争』(辰巳出版) 戦後70年ともなれば、その当時を体験した人はごく少数となっている。まあ1971年に「戦争を知らない子供た…
社会
2015/8/20
2015年8月15日。終戦から70年を迎えたこの日は、韓国にとっては日本からの解放70年であり、日韓国交正常化50年の節目となった。近くて遠い隣国との関係は、この間、ゆるや…
マンガ
2015/8/15
学徒看護隊として砲弾が飛び交うなか負傷兵のために駆けずり回った女性は、そのとき18歳。人体実験や細菌兵器の研究を行い〈悪魔の部隊〉と呼ばれた731部隊に志願した男性…
社会
2015/8/15
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
レビュー
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
ニュース
第164回芥川賞は宇佐見りん『推し、燃ゆ』、直木賞は西條奈加『心淋し川』に決定!
ニュース
気になる大賞はどの作品に!?「2021年 本屋大賞」ノミネート10作品発表!
インタビュー・対談
【2021年本屋大賞にノミネート!】「町の図書室」で『ぐりとぐら』を薦められて…!『木曜日にはココアを』の青山美智子さんが贈る最新お仕事小説が、私たちの心の疲れをほぐす!【前編】
インタビュー・対談
「男のために痩せる」はダメ! ゆりやんレトリィバァのトレーナー・岡部友さん直伝 2ポーズから始めるメンタル革命ボディメイク