もし人間の骨格の一部が動物のものだったら… 「えっ! カメの甲羅って人間のあばらなの? 」 「フラミンゴの逆に曲がった膝の部分は人間でいう足首!? 」 図鑑や動物園の解説…
スポーツ・科学
2020/1/25
ナマケモノやクマノミ、クラゲにパンダ。さまざまな動物たちの生態を描いた『ありのままに生きてます見習いたくなるいきもの物語』(加藤英明、秦本幸弥/KADOKAWA)。 表…
スポーツ・科学
2020/1/11
地球上のすべての生物は、ときに環境に合わせた生き方を模索・選択し、ときに身近な生物と共生し、自らの種を繁栄させるためあらゆる戦略と戦術を生み出して、なんとか生…
暮らし
2019/10/11
動物たちだけでなく、「植物」の世界も、あやしい魅力にあふれています。『だれかに話したくなる あやしい植物図鑑』(菅原久夫:監修、白井匠:絵、クリハラタカシ:マン…
エンタメ
2019/7/23
動物たちだけでなく、「植物」の世界も、あやしい魅力にあふれています。『だれかに話したくなる あやしい植物図鑑』(菅原久夫:監修、白井匠:絵、クリハラタカシ:マン…
エンタメ
2019/7/22
動物たちだけでなく、「植物」の世界も、あやしい魅力にあふれています。『だれかに話したくなる あやしい植物図鑑』(菅原久夫:監修、白井匠:絵、クリハラタカシ:マン…
エンタメ
2019/7/21
動物たちだけでなく、「植物」の世界も、あやしい魅力にあふれています。『だれかに話したくなる あやしい植物図鑑』(菅原久夫:監修、白井匠:絵、クリハラタカシ:マン…
エンタメ
2019/7/20
上野の国立科学博物館で開催される「恐竜博2019」により、恐竜の話題を耳にする機会が増えてきた。平成、令和と時を経ても恐竜は子どもたちに大人気で、小生も幼い頃より…
スポーツ・科学
2019/7/20
動物たちの変わった生態を紹介する書籍が人気ですが、「植物」の世界も、あやしい魅力にあふれています。そんな植物の楽しい図鑑『だれかに話したくなる あやしい植物図鑑…
エンタメ
2019/7/19
動物たちの変わった生態を紹介する書籍がブームとなり、人気を博していますが、実は「植物」の世界も、あやしい魅力にあふれているといいます。 『だれかに話したくなる …
エンタメ
2019/7/18
動物や虫の意外な生態を取り上げるNHKのショートアニメ「ざんねんないきもの事典」の新シリーズが放送決定。「また親子で笑いながら見るのが楽しみ」「今度はどんな動物が…
アニメ
2019/7/2
「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である」。進化論を唱えたダーウィンには申し訳ないが、こんな風に…
暮らし
2019/3/31
あなたはできることなら「永遠の命」を手に入れたいと思うだろうか?人類の歴史において、「老い」や「死」は避けられないものと考えられてきた。映画などでも永遠の命を…
暮らし
2019/3/14
テレビ東京の『池の水ぜんぶ抜く』が人気である。同番組では、放置された池の水を抜き、在来種に害を及ぼすとされる外来生物の数々を捕獲している。今までに捕獲された外…
スポーツ・科学
2019/2/24
大人になると、学生時代に苦手だった理系科目にますます距離を感じるという人も多くなる。でも、理系の知識は、健康に関わる医療だけでなく、私たちに身近な食べ物や電化…
スポーツ・科学
2019/1/22
『蜂と蟻に 刺されてみた』 ジャスティン・O・シュミット:著 今西康子:訳 装丁(日本語版):吉野 愛 編集(日本語版):筧 貴行 白揚社2500円(税別) 僕は田舎で育っ…
スポーツ・科学
2019/1/2
『海でギリギリ生き残ったらこうなりました。』 (鈴木香里武/KADOKAWA) 世界でただ一人、フィッシュヒーラーという肩書を持つ、学習院大学の現役院生の鈴木香里武(すず…
暮らし
2018/12/26
世の中には、思わず息をのんでしまうような美しい姿をしたいきものが多く存在している。ただ、「バラにはトゲがある」というように、美しいいきものにも「とてもこわい」…
スポーツ・科学
2018/12/23
動物園やテレビ番組でよく見かける動物から理科の授業で習う微生物まで、われわれはそういった生き物について知っているようで知らないことが実はたくさんある。「チータ…
暮らし
2018/10/18
古代の生物と聞けば、恐竜を思い浮かべる人は多いだろう。今年の夏は映画「ジュラシック・パーク」シリーズの新作も公開されたばかりだし、恐竜の人気は根強い。マンモス…
スポーツ・科学
2018/8/21
この夏、某ハリウッド映画を観て恐竜に興味を持ち、関連本を書店でぱらぱらめくってみたものの、なにやら専門用語の連発にそっと閉じてしまったという人もいるだろう。科…
スポーツ・科学
2018/8/19
今、世の子どもたちの間では一大動物ブームが巻き起こっている。その中心にいるのが、モンスター的なかっこよさをもつ危険生物と悲しさがゆるーく描かれる“残念”系の生物…
暮らし
2018/8/16
地球にはじめて生命が生まれたのは、今から約40億年前といわれる。いまだ発見されていない未知の生物がいる一方で、現在では137万種を超えるほどの生物が住んでいることが…
エンタメ
2018/8/15
夏といえば、子どもの頃はよく虫取りに出かけていた。ヤブの中でカブトムシやクワガタを見つけたら、それはもうめっちゃハイテンションになった記憶もあり、だからだろう…
暮らし
2018/7/18
これからの季節、どんどん増えてくる蚊やコバエやゴキブリ。都会に住んでいても、否応なしに奴らの生命力を感じるのが、春から夏にかけての季節である。ましてや我が家は…
暮らし
2018/7/8
人気児童書『ざんねんないきもの事典』シリーズのアニメ化が発表された。原作ファンからは「これはいい予感しかしない!」「目のつけどころがいいね」と期待の声が上がっ…
アニメ
2018/7/5
ハチとアリの知られざる一面を綴った昆虫記『蜂と蟻に刺されてみた―「痛さ」からわかった毒針昆虫のヒミツ』が、2018年6月8日(金)に発売された。 同書は、「シュミット…
暮らし
2018/6/13
人間の手で造られたまったく新しい生物が、地球上に誕生しているとしたら――。SFのようだが、すでに起きた現実の話だ。 カギは「合成生物学」。パソコン上でDNAを任意に設…
スポーツ・科学
2018/5/26
全国の小学生が選ぶ「こどもの本総選挙」(ポプラ社主催)で見事1位に選ばれたのは、『ざんねんないきもの』(高橋書店)。動物園で人気の動物や百獣の王ライオンにだって…
エンタメ
2018/5/5
魚たちを独特の切り口で紹介していく、『へんなおさかな 竹島水族館の「魚歴書」』が2018年3月7日(水)に発売された。 「魚歴書」とは竹島水族館の飼育スタッフが、訪れ…
エンタメ
2018/3/31