『人の好き嫌いなんていい加減なものよ。他人に振り回されないためのTomy流処世術』(精神科医Tomy/KADOKAWA) 生きているとさまざまなタイプの人に出会う。あまり出会い…
暮らし
2020/10/5
発達障害。最近は知識に精通している方も増えた。大人になってから自ら診断を仰ぐケースも多い。『発達障害の内側から見た世界 名指すことと分かること』(兼本浩祐/講談…
暮らし
2020/4/10
「人間関係って実は改善しなくてもいいの」「他人ってガッカリさせていいのよ」──そんなハッとさせられる“つぶやき”が多くの人に支持されているのが“精神科医Tomy”氏。201…
暮らし
2020/3/3
身体だけでなく、心のバランスを崩してしまった時、精神科や心療内科への受診を考えたことがある人はきっと多いはずだ。昔に比べると、「心の病」でクリニックにかかるこ…
マンガ
2020/2/16
デジタルデバイスとネットの普及によって、漫画の制作環境は随分と変わってきたそうで、アシスタントが漫画家のもとに通わずに在宅で作業するのも珍しくなくなっていると…
暮らし
2019/9/30
何らかの辛い体験を味わったのち、深い傷として心の中に残りうる「トラウマ」。心理学では「心的外傷」と称される。災害や虐待など非日常的な恐怖体験がトラウマとなり、…
健康・美容
2019/8/9
鬱病の人に「頑張れ」は禁句という認識が広まってきたけれど、同時に「関わると面倒」という意識も広まってしまったように思える。また実際に、家族や友人などから「つら…
暮らし
2019/7/16
自閉症の当事者から見た世界とは、こんなにも奥深いものなのか。――初めて『自閉症の僕が跳びはねる理由』(東田直樹/KADOKAWA)【レビュー全文はこちら】を手に取った時、…
暮らし
2019/3/15
ニュースを見ていると、むごたらしい虐待事件が後を絶たない。そんな中、ネットで話題となったのは「虐待は依存症の一種だ」という見解だ。虐待を受けている子どもが親か…
暮らし
2019/2/27
筆者が最初に「この人はおかしいな」と感じる人に出会ったのは、まだ会社に勤務しているときだった。人脈と経験が豊かで、某有名ブランドのロゴデザインから建築デザイン…
暮らし
2019/1/21
「みんなが自分の悪口を言っている」「盗聴器が仕掛けられている」…こうした被害妄想や幻覚が現れる「統合失調症」は、思春期や青年期などに発症することが多いとされる慢…
健康・美容
2019/1/13
2017年10月19日(木)に発売された、『人生でほんとうに大切なこと がん専門の精神科医・清水研と患者たちの対話』の出版記念講演会が12月10日(日)に開催される。 国立…
暮らし
2017/11/26
いつだったかテレビCMで人気芸能人やトップアスリートたちが、いじめられている子供たちへ向けて応援メッセージを送っているのを見た覚えがある。自身もいじめに遭い、そ…
社会
2017/1/20
いかばかりほど前であったろうか、お笑いトリオ「ダチョウ倶楽部」のギャグに「俺じゃねえよぉー」というのがあった。最初は、オチがうまくはまらなかった時に、それは「…
ストレス
2015/5/25
「ゆるキャラ」というのがはやっている。でも、はやり方が間違ってはいないか。 そもそも「ゆるキャラ」というのは、はじめっから「ゆるキャラ」なのではない。最初は、企…
小説・エッセイ
2014/6/28
人生は“太巻き”みたい!?『生徒諸君!』と並ぶヒット作が約30年ぶりに帰ってきた!『Let’s豪徳寺! SECOND』 庄司陽子先生インタビュー
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート