PTAと聞くと「あー子供の面倒なアレね…」と思う方が多いかもしれない。それはなぜか。まずPTAを理解できているのだろうか? 『アタックPTA』(朝日新聞出版)は、『ツレが…
出産・子育て
2020/5/27
Twitterで「PTA」と検索すると、出るわ出るわ、阿鼻叫喚のツイートがわらわら流れてくる。PTA会長に不満を抱く投稿、学校に不信感を抱く投稿、忙しい身を削ってPTAに参加…
社会
2018/6/29
マンションを購入するとき、誰もがどの地域に住むべきか迷う。治安の良い地域はどこ? ブランドのある街に住むべき? 会社に通う上で便利な路線は? あらゆる選択肢が我々…
暮らし
2017/10/17
“PTA”と聞くと、どういうイメージを思い浮かべるだろうか。「面倒くさそう」「できれば避けたい」「やりたくないけど、やらなきゃいけないんでしょ」などと、マイナスのイ…
暮らし
2017/8/24
■重い沈黙に耐えかねて手を挙げる 読者諸姉氏の中に「断りきれなくて、今年のPTAやクラス役員を引き受けちゃったよー」という方は、どれくらいいらっしゃるだろうか。ある…
暮らし
2017/6/28
PTAの存在意義が疑問視されている。「ボランティア活動のはずなのに義務的責任を負わされるのは、なぜ」「そもそもPTAに加入した覚えはない」など、さまざまな反発の声が…
出産・子育て
2017/6/1
金髪、ヒゲ、サングラスのフリーライターがPTA会長を務めた実話を書籍化した、『ある日うっかりPTA』が2017年4月28日(金)に発売された。 同書は、雑誌『季刊レポ』にて…
出産・子育て
2017/5/2
毎日数え切れないほど刊行されている新刊書籍。その中には「一体どうしてこんな本が?」と思わず首をかしげたくなるような、奇妙なコンセプトの本も存在する。すべての例…
出産・子育て
2017/4/13
『PTAがやっぱりコワい人のための本』(大塚玲子/太郎次郎社エディタス) 「PTA」を「PTO」に改革した出来事や、PTAに入会せずPTAの在り方を問うた出来事など、PTA関連の…
出産・子育て
2017/3/30
『PTAをけっこうラクにたのしくする本』(大塚玲子/太郎次郎社エディタス) 「PTAはみんな入らなくてはいけない!」そう思っていませんか?結論からいうと、PTAは任意団体…
出産・子育て
2017/3/18
「なぜ、人に迷惑をかけてはいけないの?」キラキラした目の子どもたちからこんなことを聞かれてドキッとしない大人がいるだろうか。とっさに「なにバカなことを」と流し…
出産・子育て
2016/12/21
体罰こそ減ったものの、学校教育には今なお理不尽なことが多い。「クラス全員が逆上がりできるまで帰れない」「宿題を忘れたら連帯責任」「男子は全員坊主頭」。疑問を抱…
文芸・カルチャー
2016/12/7
人妻の潜在的な不倫願望や乱れた性の現実などを、これまでいろんなメディアであることないこと散々煽りまくってきた私であるが、「散々煽りまくってきたわり」には、いつ…
恋愛・結婚
2016/8/18
「スクールカースト」という用語が、教育関係者のみならず、一般にも知られるようになった。ピラミッド型を成す「スクールカースト」は別名「学級内ステイタス」とも呼ば…
社会
2015/11/13
『ママ友がこわい子どもが同学年という小さな絶望』(野原広子/KADOKAWA) 「ママカースト」なんて言葉がずいぶん前から定着するようになり、今年放送されたドラマ、『マ…
マンガ
2015/9/15
『働くお母さんの子どもを伸ばす育て方』(高濱正伸/実務教育出版) 共働きやシングルマザーなど「働くお母さん」が増えている。とにかく時間がないので、子どもの話に耳…
出産・子育て
2015/9/1
『好印象を与えるママ&パパの子連れマナー』(岩下宣子/主婦と生活社) 暑い日が続き、「なんだか体調が優れない」「疲れが取れない」と不調を感じる人が増えるこの時期…
出産・子育て
2015/8/19
『子どもも観客も感動する! 「組体操」絶対成功の指導BOOK』(関西体育授業研究会/明治図書出版) イマドキの運動会は春開催が多い…といったら、驚く人がいるかもしれな…
スポーツ
2015/5/26
『教師の資質 できる教師とダメ教師は何が違うのか?』(諸富祥彦/朝日新聞出版) 教師の不祥事が取り沙汰されるたび、「またか」という残念な気持ちになる。それほどまで…
社会
2015/5/17
『自分からどんどん勉強する子になる方法』(杉渕鐵良/すばる舎) 子どもの頃に言われたくなかった「勉強をしなさい!」。今、自分が親になってみて、口癖になっているこ…
出産・子育て
2015/4/16
『子どもたちが身を乗り出して聞く道徳の話』(平光雄/致知出版社) 小学校の「道徳」が、早ければ2018年度にも教科化される見通しと発表された。これまで、道徳は「特別…
社会
2015/2/17
『PTA再活用論 悩ましき現実を超えて』(川端裕人/中央公論新社) 教師の体罰やいじめ問題など、教育現場の問題は枚挙にいとまがない。しかし、学校という現場そのものに…
社会
2014/5/19
1
2
「仕事だけしてればいい」とずっと思っていた。離婚経験者の上司の言葉を聞いて、内心ドキッとする/99%離婚 モラハラ夫は変わるのか⑩
3
4
交通費に交際費、婚活は何かとお金がかかって節約の日々。金持ちと結婚したいけど「試す男」はお断り/自己肯定感が低いので人生リノベします③
5
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
母、認知症。姉、ダウン症。父、酔っ払い…どうにもならない現状も、真っただなかから描く! 1回で1200万以上閲覧された、にしおかすみこの家族・介護エッセイ
インタビュー・対談
独特の価値観で生きる男女の恋物語。noteで人気を博したコミックエッセイ『ニシハラさんのわかりにくい恋』作者・ニシハラハコさんインタビュー
レビュー
小学生に大人気! 夢中で読んでいるうちに理系脳が育つ学習漫画「サバイバルシリーズ」の魅力
レビュー
松山ケンイチ×長澤まさみでこの春映画化――介護の闇と人間の善悪に迫る小説『ロスト・ケア』