平安のモテる女は「セックスアピール」上手? 本当はエロかった昔の日本

エンタメ

公開日:2018/6/10

『本当はエロかった昔の日本』(大塚ひかり/新潮社)

 昔の日本人は、女性に対し「処女性」を重視していた。つまり「人生の経験人数は1人のみ」というのが「普通」だった……と、思われていないだろうか?

 だが、「女性は貞淑であるべき」という価値観が貴ばれたのは、長い日本の歴史からしたら、一部分であり、日本人は文学にしても法律にしても、「性にゆるい」方が、人々に受け入れられていたという。

 率直に言ってしまえば、昔の日本人はエロかった。

advertisement

 と言うより、エロいこと(性愛)を「ダメなこと」「恥ずかしい」と思うよりも、楽しむ傾向の方が強かったのではないだろうか。

『本当はエロかった昔の日本』(大塚ひかり/新潮社)は、日本人の「性のゆるさ」、その「ゆるさ」から発展した日本人の考え方や伝統などを、古典文学を読み解いてアカデミックにまとめた一冊だ。

■平安時代の女性は「家庭的」より、「現役」がモテた

 平安時代、女性は「多くの男性と関係を持てる恋愛上手」=「セックスアピールがうまい」ことが魅力だった。「家庭的で母性があり、かいがいしく夫の世話をする妻」の地位は低く、家庭的であるがゆえに、身なりがおろそかになる妻を、夫は「がっかり」したそうだ。

 平安の女性貴族に求められるのは、何よりも「女であること」。平安文学に書かれた理想的な女性は、「現代人から見ると育児放棄しているような母親」だという。

■母系的な社会において、「父親は誰でもよかった」

 なぜ、セックスアピールのうまい女がモテたのか。男性からしたら、いつ何時、浮気するかもしれない、もしくは、他の男が夢中になりかねない「エロい妻」は、イヤではないだろうか……。

 平安時代は「母系的な社会」だった。

 家土地は娘に相続され、女の財産権は強かったという。また、産まれた子どもは母方の親族で育てることが一般的で、結婚しても女は実家から離れないことも多く、男が半年間自分の家にやって来なかったら離婚も成立する。なので女性は「じゃあ次!」という感じで、また別の男性と結婚して子どもを産み、自分の一族を増やしていったのだ。

 そのため、常に男を引き寄せるべく、「見た目を磨き、色っぽい歌を詠むということが大事な営みになる」のだという。つまり、平安時代において「父親が誰か」という観点はそれほど重視されず、女性からしたら「私が産んだ子ども」であればよかったのだ。

 だが「父系社会」の女性は違う。結婚したら夫の家に入り、自分も子どもも、夫一族の一員になる。財産は父から息子に引き継がれるので、男性は「確実に俺の息子である」という確証が必要だった。

 よって妻が夫以外の男性と関係を持つのは以ての外だし、なるべく男を寄せ付けない質素で家庭的な「貞淑な女」が求められた。

 女性に求められる資質は、社会の仕組みによって大きく異なっていたのだ。

 本書はその他にも、「性」に関する様々な時代&ジャンルの日本史が紹介されている。

「不倫文学」の『源氏物語』について、『万葉集』に出てくる「人妻」の謎。日本の同性愛や、「あげまん・さげまん」のルーツ、「江戸の嫌なエロ」、河童と男色……などなど。どれも古典文学や和歌をもとに考察されているので、非常にアカデミックである。

 既存の研究書のネタを引っ張ってきただけだったり、どこの誰が提唱したかも分からない「エロい小話」を集めたりしたわけではなく、著者自身が古典から「発掘」し、「考察」した読み物なので、非常に興味深く、読みごたえがあった。

「性」への考え方は時代によって変化するものだ。

 本書を読めば、今の日本人の「性」への考え方のルーツを知ることができる。また、今後どのように変遷していくのか、予想するのも面白いのではないだろうか。

文=雨野裾