本が手軽に&お得に購入できる!QRコード決済サービス「PayPay」

暮らし

公開日:2019/6/6

 いま、急激にユーザーを拡大している「QRコード決済」。アナログ派が多い(?)本誌読者にもオススメなのが、書店でも利用できる特典が付与される「PayPay」だ。前半では「QRコード決済」全体を概括しながら、サービスの仕組みや基礎知識を解説。後半では「PayPay」ヘビーユーザーであるマンガ家・オノユウリによる、書店での買い物レポートをお届けします!

QRコード決済サービスって一体なにがお得なの?

 いま破竹の勢いを見せている「キャッシュレス決済」。これは直接的な現金のやりとりを伴わず、また、クレジットカードのような署名や暗証番号の入力すら不要という、利便性の高い支払手段だ。代表的なものでいうと、「Suica」や「PASMO」といった交通系ICカードがある。自動改札機にICカードをかざすだけで、移動区間分の料金が自動的に引き落とされるため、駅の券売機で乗車券を購入するという手間が省かれた。従来の手段を“ワンタッチ”に集約したそれが、忙しい現代人の間で爆発的に普及していったのは言わずもがな。

 その進化系とも言えるのが、スマホを使って決済するQRコード決済だ。財布はもちろん、ICカードを持ち歩くことすら不要になり、スマホさえあれば事足りてしまう。それは“キャッシュレス”がブームとなっている現代において、もはや日常生活に欠かせないサービスとなっており、各社がこぞって参入している。まさに世は、QRコード決済サービス戦国時代だ。

advertisement

 このQRコード決済サービスのすぐれている点は、「定常特典」にある。運営会社によって割合は異なるが、買い物した金額の数%相当が付与金額として戻ってくるため、いわば、「毎回、割引で買い物ができる」というイメージだ。なかでも一歩抜きん出ているのが、昨年誕生した「PayPay」。他社と比較した際の「定常特典」の割合が高く設定されているうえに、20回に1回の確率で最大1000円相当が戻ってくるという。そして、本誌読者にとってうれしいのが、「書店でも利用可能」ということ。通常、本は割引されないもの。しかし、「PayPay」を活用すれば、お気に入りの作家の新刊も実質3%割引で購入できるのに加え、1000円以下のものであれば実質無料で手に入れられるチャンスさえある。本好きならば、まさに利用しない手はないサービスだ!

主なQRコード決済サービスの定常特典比較

あらためて知りたいPayPayの使い方 店頭での支払い方法はいずれも簡単&スピーディ

「PayPay」での支払い方法は、大きくわけて3種類ある。まずは「PayPay残高」を利用する方法。これは「PayPay」にあらかじめチャージしておいたお金を使って買い物をするものだ。「Yahoo! JAPAN ID」と連携した銀行口座、または「Yahoo! JAPANカード」からその場でチャージすることができる。さらに、買い物のたびに戻ってくる特典も「PayPay残高」に付与され、もちろん、こちらも買い物時に使用することができる。

 ネットオークション「ヤフオク!」の利用者であれば、出品した商品が落札された時に得た「Yahoo!マネー」を「PayPay」で使うことも可能だ。

 そして、クレジットカードと連携させる方法もある。前述した「Yahoo! JAPANカード」以外のクレジットカードの場合、「VISA」と「MasterCard」のみ利用が可能で、「PayPay残高」へのチャージはできないものの、後払いという形式で「PayPay」が使えるようになる。ただし、定常特典を踏まえると、お得に買い物ができるのは「PayPay残高」「Yahoo! JAPANカード」「Yahoo!マネー」を活用する方法であることに注意をしておこう。

 また、店頭での使い方も非常に簡単。ひとつはスマホ上にバーコードを表示させ、お店側に読み取ってもらう方法。コンビニエンスストアや大型チェーン店などがこの方法を取り入れており、わずか数秒で支払いが完了するという手軽さだ。そしてもうひとつの方法が、お店に提示されているQRコードをユーザーが読み取るというもの。読み取った後に会計金額を入力し、お店側に画面を確認してもらうという若干の手間はあるものの、スマホ決済サービス用のレジを導入していない個店などでも採用できる方法だ。そして、この方法はクレジットカードリーダーなどの端末設置を必要としないため、お店の負担が少なく、いま、「PayPay」の導入が個店にも広がっている一因となっている。

【お店にバーコードを見せる場合】

【お店にバーコードを見せる場合】

【QRコードの提示がある場合】

【QRコードの提示がある場合】

利用できるお店は?大型チェーン店のみならず個店での利用も拡大中

 昨年10月にサービスがスタートしてから、「PayPay」を利用できるお店はどんどん増えている。コンビニエンスストアやドラッグストア、飲食店、居酒屋、家電量販店などの大型チェーン店が随時サービスを導入しており、その利用範囲は拡大する一方だ。

 それに加えて注目したいのが、個店での利用が可能な点。ユニークなところでいうと、北千住駅近くにある銭湯「タカラ湯」や、横浜周辺に出店している移動式の焼き芋屋さん「えるろこ」など。一般的にQRコード決済の導入が難しいと思われがちな個店も、前述の通り、専用レジの設置を必要としない「PayPay」独自のサービス展開により、続々と導入を進めている。これらのお店は「PayPay」アプリ内の地図を立ち上げることでチェック可能。実際に見てみると、想像以上に導入店舗が多いことに驚くだろう。さらに、グルメ検索サービス「Retty」内で「PayPayが使える」と検索すると、約5万6000軒もの飲食店がヒットすることからも、サービスの拡充ぶりがうかがえる。

 また、本誌読者が気になる、「PayPay」が利用可能な書店についてだが、2019年6月現在では、LIBRO、あゆみBOOKS、オリオン書房、とらのあな、パルコブックセンター、文喫などが名を連ねている。QRコード決済が使える書店はまだまだ多くないなか、「PayPay」の導入は、本好きにとって非常にありがたい。

地図上の導入店舗表示

6月からは毎月お得なキャンペーンを実施!

 定常特典が大きく、利用方法も簡単、さらには使えるお店が続々と増えているなど、とても魅力的なQRコード決済サービス「PayPay」。この6月からは「いつもどこかでワクワクペイペイ」と銘打ったキャンペーンもスタートした。これは月替りで加盟店、カテゴリー、地域などが設定され、「いつもどこかでお得に買い物ができる」というもの。6月は全国のドラッグストア加盟店を対象に、10%相当が戻ってくるという (Yahoo! JAPANカード以外のクレジットカード支払いは除く)。7月も内容を変えてオトクなキャンペーンが行われる予定だという。今後は書店を対象としたキャンペーンが打たれる可能性もあるため、文字通り、ワクワクしてやまない。

 最後に、あらためて「PayPay」の利便性について、ヘビーユーザーの声を聞いてみると……。

「サービス開始当初から使っていますが、日に日に利用できるお店が増えている印象です。コンビニでのちょっとした買い物やランチでの支払いなど、小銭を出すのが面倒なときもスマホひとつで会計が済むため、無駄な時間を省くことができています。1000円以下の買い物だと、時々全額相当が戻ってくるのもうれしい。『今日は当たるかな?』とゲーム感覚で使っています。それと、ユーザー間で残高を送り合ったり、わりかん機能を使えたりするので、大人数の飲み会を開いたときの会計がとにかく楽です」(30代・男性)

 なるほど。普段の買い物から飲み会まで、活躍する場面は実に幅広そう。これまでQRコード決済を使う機会がなかった人も、これを機に、まずは試してみてもいいのでは?

構成・文=五十嵐 大

早速PayPayをダウンロード!

Google Play および Google Play ロゴは Google LLCの商標です。App Storeは、Apple Inc.の商標です。QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

次ページ:オノユウリ「PayPayを書店さんで使ってみた」マンガレポート