ダ・ヴィンチ×BIBLIOPHILIC BOOK POUCH

その3 生地のあつかいに四苦八苦

──いくたびもの生地探しのすえ辿り着いたダブルガーゼ素材でしたが、これがつくり手にとってはなかなかに厄介な代物で……。
編集 もともとダブルガーゼで表裏の柄がぜんぜん違うものがあるなんて、知らなかったです。
伊藤 正直、僕もそうです。つかったことないですね。
今泉 そもそもこのダブルガーゼの生地って何につかわれるんですかね。
編集 パジャマとか、ベビー服とか?
今泉 そういう用途からすると、ブックカバーにつかうっていうのは、ふつう考えられなさそうな素材ですよね。
編集 どちらかといったらおうちで、肌ざわりがいいから着るってものですもんね。
今泉 でも、そもそも肌ざわりがいいってところから始まっているわけだから、着地したのが結果的にそういうパジャマとかでつかわれているものっていうのは、コンセプトがずれてなくてすごい良かったんじゃないですか。
編集 たしかに! 選んでたときは主にかわいさにばかり目を奪われてましたけどね(笑)。ただ、この素材、つくり手からするとやっぱり……。
伊藤 あつかいにくいですね。
編集 ですよね。生地選びしているとき、伊藤さん「ダブルガーゼかぁ……」って小さくおっしゃってた記憶が。
伊藤 これ、ガーゼが2枚重なっているじゃないですか。裁断したあと、そのままペラペラ剥がれていっちゃうんですよ。
今泉・編集 あー……。
伊藤 職人さんは、本当は流れ作業でどんどんどんどんすすめていきたいわけですよね。でも、ずれていくんですよ。だからそこをどううまくやるか。
編集 なるほど……。
伊藤 目止め加工といって、生地のほつれどめにアクリルの糊をひくことで、ある程度生地と生地が離れないようにすることもできなくないのですが、それをやると今度は生地の風合いがぜんぜん変わってきちゃうんで……。とすると、あとは職人さんに気をつかってもらいながら、うまく刺繍を入れてもらって。できるだけずれないように縫製してもらうしかないんですよね。

その6 バッグメーカーでブックカバーをつくるということ

──今回、ブックポーチをつくってもらったアトリエ フォルマーレさんは、バッグブランド「SAN HIDEAKI MIHARA」のデザインの他、さまざまなバッグの製作をてがけてらっしゃるメーカーさん。同時にバッグ職人を育成するスクールも運営されています。
そんなフォルマーレさんが、ブックカバーをつくるようになったのは……?
伊藤 最後まで、(サンプルの)ファスナーの引き手が付いていなかったんですよ。ずっとBIBLIOPHILICさんと、どうしましょうかって話していて。「じゃあ、思いきって革にしちゃいましょうか」「でも革つかったら値段高くなっちゃうんじゃないの?」なんてやりとりもあったんですが、もう最後の最後でいい加減ここで決めなきゃという感じだったので「じゃあもういいです。(革で)やります」って。もうこれもサービスです!
編集 なんか、いろいろ呑んでいただいちゃってほんとすみません……。でも、これのおかげで高級感がぐっと!
今泉 締まりましたねー。
伊藤 職人さんのところに、ちょうどいいサイズの抜き型があったんですよ。ただ、ちょっと長かったので、ポーチ用にカットしてもらったんです。革は、バッグ製作で型抜きし終えた残りの部分をつかって。
編集 え、ファスナーの引き手もフォルマーレさんでつくっているんですか?
伊藤 そうです。パターンをおこして、抜き型をつくって、それで抜くんです。
編集 そうだったんですか。
今泉 いや、これあるだけでぜんぜん印象、違いましたよ。ほんと、つくってもらえてよかったですね。
編集 そういえばブックポーチの前に、BIBLIOPHILICさんオリジナルの、スウェット素材のブックカバーをつくられてましたよね?
伊藤 はい。このとき初めてBIBLIOPHILICさんから「ブックカバーつくっているんだけど、伊藤さんのところどうですか?」って言われて。
今泉 うちはバッグもつくっている関係で、フォルマーレさんの展示会へ行ったときに裏毛のスウェット素材のバッグを見たんです。「これいいですね。ブックカバーでやれたらいいですね」てなことをメンバーと言ってて。うちのほうからフォルマーレさんに提案してOKが出たので、お願いすることになったんです。
伊藤 ところが、うちはそもそもバッグのメーカーなんで、ブックカバーをつくるという認識がなかったんですよね。初めてサンプルをつくる時も、サンプル職人もポカーンとした感じで。
今泉 ようするに「何でこんなのつくるんだ?」ってことですよね。
編集 一般的に見ても、スウェット素材のブックカバーなんて他にないわけですしね。
伊藤 逆にブックポーチの場合だと、もともと化粧ポーチみたいなものはつくったりもするので、そういった意識的な点でいうとこっちのほうが普通に入りやすかったかもしれませんね。スウェット素材のブックカバーに関しては「こういうものを買う」っていう認識もあんまりなかったし。
今泉 なるほど、それは面白いですね。
編集 あちらのほうが構造はシンプルだから、そういう意味では、ブックポーチよりつくりやすかったのかなって思ったんですけど。慣れてらっしゃるのは、むしろ今回のブックポーチのほうだったってことなんですね。
今泉 まあ、ざっくり言ってしまえばブックポーチは「バッグを小さくした」みたいなところだけど、スウェットブックカバーはブックカバーっていう形態自体が「これどなたか個人のお願いですか?」みたいな感じで作業していただいてたってわけですね(笑)。
編集 面白い! バッグのメーカーさん、職人さんならではですね。
今泉 いやしかし、前回も今回も、職人さんにこのロットで無理言ってなんとかやってもらえたのは幸いです。そればっか思いますもん、最近。ほんと少量でばっかりお願いしているもので。
伊藤 でも国内生産なので、そのくらいでじゅんぐりまわしていくのが良いんです。仕事がきれないことが、職人さんにとってもいちばん理想なんで。
今泉 それで考えると、スウェットブックカバーの少量生産から始まって、今回ダ・ヴィンチさんとブックポーチをつくって。フォルマーレさんとも、ダ・ヴィンチさんとも、これをきっかけにまた次につながっていけるといいですよね。
編集 本当ですね!
伊藤 よろしくお願いします。
今泉・編集 よろしくお願いします。
前へ
TOPへもどる