夫婦関係が大きく健康寿命に影響! ダイエットより効果的「つながり」と健康格差

健康・美容

更新日:2018/5/29

『「つながり」と健康格差 なぜ夫と別れても妻は変わらず健康なのか』(村山洋史/ポプラ社)

 超高齢化社会、人生100年時代など、これからの日本は「長寿」が当たり前になると盛んにいわれる。長寿といっても延ばしたいのは「健康寿命」(健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間)だが、そのために何が効くのかは気になるところ。さまざまなデータから健康に生きるヒントを探る『「つながり」と健康格差 なぜ夫と別れても妻は変わらず健康なのか』(村山洋史/ポプラ社)によれば、タバコやアルコールを控えたり運動不足や肥満などを防いだりするより効果的なのは「社会とつながりを持つこと」なのだという。

「つながり」というと血縁・地縁・社縁などが思い浮かぶが、本書によれば実は多くの人がそうしたつながりも維持するのが難しくなっているのが現状とのこと。核家族化はすすんでいるし、特に都会では地域のつながりも希薄、リタイアしてしまえば仕事のつながりもなくなってしまう。その意味では、SNSや趣味を通じた新たなつながりを確保するも、ライフライン的に重要になりそうだ。

夫婦関係が大きく健康寿命に影響!

 とはいえ、いくら希薄になったといってもやっぱりつながりの最小単位といえば「家族」。本書によると、実際日本人の20%は家族しか頼れる人がいないのが現状であり、中でも配偶者の存在は大きい。注目なのは、この配偶者との関係が大きく健康寿命に影響してくることだろう。実は配偶者との関係が悪いと、34%も心疾患の発症リスクが増大したり、独身者よりも血圧の状態が悪くなったりするとの調査結果があるのだ。

advertisement

 ならばとにかく「夫婦仲はよいに限る!」といいたいところだが、現実はなかなかそうもいかない。夫は定年退職すると「仕事から解放された。永年の夢を実現しよう!」とばかりに幸福度は上がるが、反対に夫が長く家にいるようになりストレスが増した妻の幸福度は下がってしまうという微妙なデータもある(かつて「亭主元気で留守がいい」というCMがあったが、それがデータで実証されてしまうという笑えない現実だ)。

 ちなみに本書のサブタイトル「なぜ夫と別れても妻は変わらず健康なのか」も世の男性にはショッキングかもしれないが、現実だ。定年退職で社会との接点を失い妻以外に頼るものがなくなった夫が「粗大ゴミ」と揶揄されたりする一方で、友人とのつながりや地域のつながりもしっかりもっている女性たちは強い。夫との死別や離別でもそうしたネットワークの量自体はあまり影響を受けないといわれており、持ち前の生活力と遺族年金などの補償制度のバックアップもあって、夫がいなくなっても「変わらず健康」なわけだ。

 どうせ長生きするならば健康でいたい。そのためにはやはり家族や配偶者にだけ依存するような未来は避けるのが無難であり、身内だからこそ現実を知った上で「適度な距離」を意識するのが大事ということだろう。残念ながら「社会のつながり」は高齢になるほど減少してしまうというデータもある。孤独で未来の幸福度を下げてしまわないために、この本を参考に意識的に自分のもつ「つながり」を再点検してみるのもいいかもしれない。

文=荒井理恵