超激務でも仕事が速い、クオリティが期待以上の著者による、仕事が3倍速くなる“大人の時間割”
更新日:2019/9/19
「頑張っているのに仕事が終わらず、今日も残業」「努力はしているのに、なかなか仕事の成果を認めてもらえない」。そのつまずき、もしかしたら時間の使い方1つで変わるかもしれません。
『大人の時間割を使えば、仕事が3倍速くなる!プロの時間術』(方丈社)はプロライター上阪徹氏が、大量の仕事をクオリティ高く仕上げるために実践している「時間の使い方」を紹介した本。
毎月10万字以上を書き、ブックライター、月刊誌のコラム、講師など、多数の仕事をこなすフリーランスである著者がすべての締め切りを守るコツは、「小分け」と「時間割」だそうです。
■まずはゴールを設定!「ぼんやり」を潰せば仕事が速くなる
仕事に取り掛かる前に、ゴール(=目標や成果)を設定することが第一。締め切りとゴールから逆算して、何をすれば良いかを細かく書き出していきます。またそのひとつひとつに何時間かかるかも計算。このとき、計画が破綻しないように必ずゆとりを持たせ、修正ができるようにしておきましょう。最終的に「いつ、何を、どれくらいやれば良いのか」が明確になった時間割を作ることで、時間を無駄にせず仕事を進めることができます。全体図を描いてから細分化するのが、ストレスにならないポイントなのだそうです。
やらなければいけないことは、これとこれとこれとこれ、いつまでにこんなふうにやればいい、とわかっていれば、「それなら大丈夫だ」ということがわかりますから実はストレスにはなりません。
ところが、それをぼんやりさせたままの状態にしておくと、「どのくらいあるんだろう」「どうやればいいんだろう」「できるんだろうか」「うまくやれるのか」といった漠たる不安に襲われて、ストレスになるのです。
一気にやろうとしないことも大切。あれもこれもとパニックにならず、目の前のやるべきことを片付けていけば、ゴールにまっすぐたどり着くことができますよ。
必要なのは「自分の仕事の過程と、かかる時間を把握する能力」。一見難しいですが、自覚して仕事すれば段々把握できるようになっていくそうなので、まずは試してみてはいかがでしょうか。
■時間の使い方は人生の使い方!自分の弱さを認めてあげよう
上阪氏は、
時間の使い方こそが、人生そのもの
と言い切ります。自分を成長させ、充実した日々を送れるように時間を使う。その積み重ねが「人生」を作っていきます。そのためには自分を理解することが大切。何が得意なのか、苦手なのかを知ることが時間をうまく使うためのスタート地点です。
端的にいえば、人間はそもそも怠け者で欲望に弱くて、ずるい生き物だということ。これがしっかり認識できていれば、気をつけることができます。自分がそもそも怠け者であるとわかっていれば、そうならないように気をつける。覚悟ができて、対処ができる。欲望に弱い、ずるい生き物だと思っていれば、自分でその課題に向き合うことができる。
「こんなこともできないのか」と責めるのではなく、まず「そもそも怠け者でずるい生き物だ」と自分の弱さを認める。理解して、どうすればカバーできるのか考える、それが重要です。
例えば、上阪氏は朝が苦手。午前中には頭を使う仕事を入れず、夕方、自分が一番頭の冴える時間に執筆するそうです。会社勤めの方はここまでのスケジューリングは難しいかもしれません。簡単な仕事から手を付けるほうが良いのか、苦手なことを先に済ませたほうが気楽なのか。少し順番を入れ替えるだけで、仕事の効率が上げられるのではないでしょうか。
フリーランスとして25年、猛烈に仕事をしてきた著者・上阪徹氏の体験に基づいた「時間の使い方」。今仕事に悩む方、時間に追われていると感じる方、読み終わったときにはきっと前向きに取り組めるヒントがもらえます。
文=宇野なおみ
この記事で紹介した書籍ほか

大人の時間割を使えば、仕事が3倍速くなる! プロの時間術 (単行本 ソフトカバー)
- 著:
- 上阪 徹
- 出版社:
- 方丈社
- 発売日:
- 2019/05/31
- ISBN:
- 9784908925474
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年3月号 BATTLE OF TOKYO/男と男のマンガの話
特集1 「超東京」で新たな物語が幕を開ける BATTLE OF TOKYO/特集2 空気を読むな! 本音で語れッ!! 男と男のマンガの話 他...
2021年2月5日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
主婦の友社
初めて明かした! 「整いました」ねづっちのなぞかけ思考は、会話力、コミュ力、仕事力アップに役立つ
ポプラ社
辻村深月さんと『かがみの孤城』を語るオンラインお茶会にご招待! 文庫化を記念したSNSキャンペーンがスタート!
文藝春秋
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?
双葉社
YOASOBI最新曲「ハルカ」、MVの物語の裏に潜むエピソードとは? おまもりにしたい! 原作イラスト小説
白泉社
終戦後も“戦場”は続く──『ペリリュー』10巻の壮絶な展開に「ああ、ついに…」「やっぱり泣けた」と反響続出
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
-
連載
シノさんがまた変なことしてる…! 何回目かな、その失敗は!?/うちの猫がまた変なことしてる。5⑭
-
インタビュー・対談
「触らなければいけない」「食べてはいけない」自分のなかにいる神様とさよならするまでの凄絶な日々《インタビュー》
-
連載
「ここは定食屋だろ?」手間暇をかけたオムレツは大地の意に反して…?/作ってあげたい小江戸ごはん たぬき食堂、はじめました!①
-
レビュー
子どもに「SDGs(エスディージーズ)って何」と聞かれたら答えられる? 17項目を人気作家の漫画で分かりやすく解説!
-
連載
それ、本当に必要な物ですか?「まだ使える」「いつか使う」と決別しよう/「ちゃんとしなきゃ!」をやめれば二度と散らからない部屋になる②