相手の言動や容姿をからかって笑いをとる“イジリ”芸はバラエティ番組などでよく見かけますが、日常生活においては“イジメ”との線引きが難しいという問題も。今回はそんな…
ビジネス
2021/1/21
資源に乏しい日本では、人材が重要だといわれてきた。人を育てる仕事でまず思い浮かべるのは、教師だ。しかし、教師の仕事のブラック化がメディアで取り上げられるなど、…
社会
2020/12/21
教師が生徒のいじめを目撃する。きっと教師はいじめた生徒たちを叱り飛ばし、いじめられた生徒の話を聞くだろう。今までの漫画なら。 『クラスにいじめはありません』(永…
マンガ
2020/9/16
『すべてはウチらの頭の中に』(そわんわん/KADOKAWA) SNSの普及によって、簡単に他人と意見が交換できるようになり、便利な社会になった。しかし、その一方で他人の意見…
暮らし
2020/3/2
普段は触れる機会が少ない“法律”についてイラストつきで分かりやすく解説した『こども六法』(山崎聡一郎/弘文堂)が、2019年8月20日(火)に発売された。子どもはもちろ…
出産・子育て
2019/11/12
イギリス・ブライトンに移住して23年の著者・ブレイディみかこさん。現在は保育士・ライターをしながらアイルランド人の夫と息子の3人暮らしだ。 新刊である『ぼくはイエ…
文芸・カルチャー
2019/10/5
かつて8月31日の夜に、明日から学校に行かなければならないプレッシャーと行きたくないという気持ちの狭間で、自宅の窓から飛び降りようかと真剣に考えたことがある。時計…
暮らし
2019/9/8
8月8日(木)に刊行された、タレントの中川翔子さんの著書『「死ぬんじゃねーぞ!!」いじめられている君はゼッタイ悪くない』(文藝春秋)。中学時代にいじめられて不登校…
社会
2019/8/21
「あんたが登校するほうに50円かけたから、明日こそ必ず学校に来てよね」――筆者が中学生の頃、同級生のこの言葉を聞いた時に「自分の価値は50円なんだ…」と思った。人の考…
暮らし
2019/8/21
いじめは時に、理不尽にやってくる。特に子ども時代に受けるいじめは辛い。学校で逃げ場がない中で、ひとり暴言や暴力に抗うことは難しい。いじめで傷を負った子どもに、…
暮らし
2019/3/13
子供が犠牲になる事件や事故を報道で知ったとしても、危険の予知というのは難しいものだ。『「小さないのち」を守る 事故、虐待、いじめ……証言から学ぶ予防と対策』(朝日…
社会
2019/1/31
一向になくならないイジメ。文部科学省が平成29年度に行った調査によると、小中学校・高校において把握されたイジメの数、不登校の小中学生の数はともに過去最高を記録し…
文芸・カルチャー
2019/1/19
「生き地獄」。いじめを形容するとすれば、そんな言葉が適当だろうか。毎日通わなければならない場所である学校や会社で日々繰り返される理不尽ないじめ。その陰湿で切れ…
マンガ
2018/11/24
自分の気持ちや考えたことを歌に乗せて表現する短歌。五・七・五・七・七の5句31音には、歌人の魂とも言うべき思いが込められる。 萩原慎一郎さんは若くしてこの短歌に魅…
社会
2018/10/15
いじめが殺人事件にまで発展することもあり、目を覆いたくなるような悲しい事件がマスコミに取り上げられることも多い。そんないじめにまつわる事件の中でも、筆者の心に…
社会
2018/9/1
「1億円稼ぐ小学生になりたくはないか?」そんな扇情的なセリフがおどる『秘密のチャイハロ』(鈴木おさむ:原作、桜倉メグ:漫画/講談社)。放送作家の鈴木おさむ氏が原…
マンガ
2018/9/1
「なかよし」で連載中のマンガ『秘密のチャイハロ』。“子供たちの貧困”をテーマに、秘密の「チャイルド・ハローワーク」で働く子供たちの残酷な現実を描いた作品だが、毎…
マンガ
2018/8/26
「わが子がもし、いじめをうけたら…」と親なら一度は心配になる。いじめについての議論は収まらず、対策案はいくつも出されている。しかし、いじめがなくなる気配はない。…
出産・子育て
2018/8/8
LINEや掲示板などでの「ネットいじめ」が世間で騒がれるようになっても、私には何が問題なのか分からなかった。子供の頃にいじめられた経験からすれば、いじめから逃れる…
出産・子育て
2018/7/24
2017年11月、突如「連載打ち切り」となってしまった人気作『君に愛されて痛かった』。一部ではその表現の“過激さ”が原因だったのではないかと噂され、一時期、SNS上で大き…
マンガ
2018/7/16
日本テレビ報道局での20年あまりの取材生活の間、いじめを経験した子どもたちの声を聞き歩いてきました。その中で見えてきた傾向のひとつに「6月は、学校でいじめがエス…
出産・子育て
2018/6/19
読売新聞で連載されていた辻村深月さんの『青空と逃げる』が、このほど中央公論新社より単行本化。先日、東京・神楽坂で開催された第3回本のフェスで、教育評論家の“尾木…
社会
2018/4/22
読売新聞で連載されていた辻村深月さんの『青空と逃げる』が、このほど中央公論新社より単行本化。先日、東京・神楽坂で開催された第3回本のフェスにて、教育評論家の“尾…
社会
2018/4/21
デビュー作『ジャッジメント』で凶悪犯罪者に対する私的な復讐が合法になった世界を描き、復讐者の葛藤と苦悩を描いた小林由香。第2作『罪人が祈るとき』(双葉社)のモチ…
文芸・カルチャー
2018/4/12
2018年4月7日(土)に公開される映画『ミスミソウ』。これは押切蓮介さんの同名マンガを原作としたものだ。はっきり言って、この作品が実写映画化されると聞いたときは、…
マンガ
2018/4/1
2018年5月に映画版が公開予定の『友罪』(薬丸岳/集英社)は酒鬼薔薇事件をもとに描かれた、友情小説だ。そんな『友罪』の次にぜひ読んでみてほしいのが、本作『Aではない…
文芸・カルチャー
2018/3/19
「子どものみらい文芸シリーズ」の新刊『ぼくにできること』が、2018年2月1日(木)に発売される。 著者・土屋竜一は「デュシェンヌ型筋ジストロフィー」という難病により…
暮らし
2018/1/22
現在「シャンシャンフィーバー」で熱を帯びている上野動物園。都民の憩いの場として常に人気のスポットだ。私自身も動物園が大好きで、上野動物園にもよくお世話になって…
暮らし
2018/1/21
「いじめ撲滅」といった標語に違和感を覚える人は少なくないはず。いじめという行為を完全になくすことは果たして可能なのか。 テレビ番組やラジオ、講演会で引っ張りだこ…
暮らし
2017/11/28
脳科学の研究は近年目覚ましい成果を挙げていて、研究結果の中にはこれまでの常識を覆すものが出てきている。これまでの常識とは、人間の行動や感情は脳によって決定され…
暮らし
2017/11/27
23歳で体重23kgに… 人気料理研究家・料理ブロガーMizukiさんが拒食症を克服しレシピ本を出版するまでをつづる初のフォトエッセイ
一晩に3回、命がけの会食の相手は? 投資ファンド設立までの道のり/マンガ 生涯投資家③
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
ニュース
宮野真守が珍獣役で登場! アニメ『七つの大罪 憤怒の審判』第2話、ホークにそっくりな新キャラが話題
レビュー
「タコの足が8本とは限らない!?」「ウシが地球に優しくない理由とは?」──お馴染みの動物たちの知られざる生態にビックリ!
レビュー
クスっと笑えて心はぽっかぽか! 元動物看護師が描く、癒し系猫コミックエッセイ『にんげん1人とねこ1匹』
レビュー
“ほぼ10分”の簡単スープで体重を即リセット! 55レシピで飽きずに続く「腸活スープ」【作ってみた】
レビュー
23歳で体重23kgに… 人気料理研究家・料理ブロガーMizukiさんが拒食症を克服しレシピ本を出版するまでをつづる初のフォトエッセイ
レビュー
クスっと笑えて心はぽっかぽか! 元動物看護師が描く、癒し系猫コミックエッセイ『にんげん1人とねこ1匹』
レビュー
「繊細な新人社員」をつぶす上司と伸ばす上司の違いって?
レビュー
23歳で体重23kgに… 人気料理研究家・料理ブロガーMizukiさんが拒食症を克服しレシピ本を出版するまでをつづる初のフォトエッセイ
インタビュー・対談
「『美少女戦士セーラームーン』が声優としての覚悟を深めてくれた」月野うさぎ役・三石琴乃インタビュー
インタビュー・対談
「犬はどんな感情でもあわせてくれるけど、犬の短い人生は自分次第で決まる」ビションフリーゼ・月ちゃんと暮らす、夏生さえりさんインタビュー!