タイは男性から女性、あるいは女性から男性への性転換手術(性別適合手術)の先進国だ。外国人患者の受け入れにも積極的で、自身が意識している性と実際の肉体の性の不一…
社会
2020/7/1
「犬」という単語に、あなたはどんなイメージを思い浮かべるだろう? 赤松利市さんの『犬』(徳間書店)を読むと、今までのあなたの「犬」のイメージは大きく変わることに…
文芸・カルチャー
2019/11/3
GW後半の5月4日の昼頃、JR大阪駅の駅ビル16階から女性が転落死した。警察官が50分ほど懸命に説得するも、女性が思い直すことはなかった。 警察官の無念は察するに余りある…
社会
2019/5/8
生き方の多様性が叫ばれている昨今。一人ひとりの個性を認めよう、自分らしく生きようと、「みんな違っていていい」ことの尊さを訴える声をしばしば耳にする。でもそれは…
生き方
2018/7/19
事実は小説よりも奇なりというが、実際に経験したものにしか分からないエピソードや心情が描かれたコミックエッセイだからこそ心が掴まれることがあるだろう。また、社会…
マンガ
2018/5/12
この冬、岩波書店から10年ぶりに『広辞苑』の改訂新版が刊行された。ところが、その第七版の「LGBT」の解説に誤りがあったという。 今回、新たに広辞苑に盛り込まれたLGBT…
暮らし
2018/3/5
性別適合手術によって男性から女性になり、新たな人生をスタートさせたタレントのGENKINGさん。1月27日に発売された自叙伝『僕は私を生みました。』(双葉社)では、幼い…
エンタメ
2018/2/16
第23回小学館ノンフィクション大賞を紛糾させた異例の”自伝的ノンフィクション”『男であれず、女になれない』が、2017年3月27日(月)に発売される。 「想像してみてくだ…
暮らし
2017/3/25
『ECHOES』(歩/宝島社) (宝島社) 毎年、“その年の一番面白いマンガ”をランキング形式で発表しているガイドブック『このマンガがすごい!』。過去には『暗殺教室』『俺…
マンガ
2017/3/22
『ECHOES』(歩/宝島社) (宝島社) 昨年開催された第7回『このマンガがすごい!』大賞で最優秀賞に輝いた『ECHOES』(歩/宝島社)。“女子バスケ”に打ち込むトランスジェ…
マンガ
2017/3/22
普段、気に留めることはないけれど、マンションの隣室に住む顔も知らない隣人も、コンビニの店員も、今すれ違ったあの人も……もしかしたら、「傷ついている」のかもしれな…
映画
2017/2/6
2017年2月25日(土)に公開される、荻上直子監督による5年ぶりの最新映画「彼らが本気で編むときは、」。同作の書き下ろしノベライズと、漫画家の今日マチ子がコラボレー…
エンタメ
2016/12/15
例えば「私は男でも女でもある」または「私は男でも女でもない」と言う人が居たら、あなたはどう思うだろうか?そんな人が居るのかと疑問に思うかもしれない。が、こうい…
社会
2016/12/9
1
2
入居者が毎月入れ替わるという「いわくつきの物件」。軽いバイト感覚で、客のふりをして内見に行くと…/ある設計士の忌録 鎮め物⑪
3
本命チョコをあげる相手がいない…独身彼氏ナシ4人衆。大人女子のバレンタインデーの楽しみ方とは?/メンタル強め美女白川さん2
4
「仕事だけしてればいい」とずっと思っていた。離婚経験者の上司の言葉を聞いて、内心ドキッとする/99%離婚 モラハラ夫は変わるのか⑩
5
人気記事をもっとみる
連載
夫婦でスタンプラリーに挑戦! 川越八幡宮、三芳野神社、川越氷川神社…パワースポットを巡る旅/松本ぷりっつの夫婦漫才旅 ときどき3姉妹 その2⑮
連載
次男が新型コロナに感染し、母とふたりでホテル療養。1週間後に帰宅したら、夫の自炊力がアップしていた!/料理は妻の仕事ですか?
連載
ベランダでコーヒーを飲みながらタマといっしょにひなたぼっこ。ぽかぽか陽気で眠くなり…/ねことじいちゃん2⑦
レビュー
お金がたまらない…。そんな悩みの解消は90日のトレーニングでサヨウナラ。「ためる力」を鍛えよう
レビュー
大人気漫画『贄姫と獣の王』の次世代編スピンオフ! 王宮を飛び出したわんぱく王子の修業と冒険を描く『~贄姫と獣の王 スピンオフ~ 白兎と獣の王子』
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
“クズ男”との恋愛漫画がフェミニズムに切り込む作品へと変わっていった? 男女の対等な恋愛=「無痛恋愛」はどうすれば実現するのか、著者・瀧波ユカリさんに聞いてみた!
インタビュー・対談
「美しさは権力。権力がない人の言動を最初に変えようとするのは、違う」話題作『ブスなんて言わないで』著者・とあるアラ子さんに聞く、反ルッキズムをテーマにした理由
インタビュー・対談
同時発売記念! 『探偵はもう、死んでいる。』著者・二語十&『死亡遊戯で飯を食う。』著者・鵜飼有志Wインタビュー
インタビュー・対談
「ものづくりの楽しさが伝わったら嬉しい」ぬいぐるみ作家の日常を描いたコミックエッセイ『エブリデイ綿まみれ』作者・うらやまあゆみさんインタビュー