家庭料理にはルールがない。例えば肉じゃがひとつとっても、作り方は人によって千差万別。それぞれに家庭の味があるだろう。 私も家族のために毎日のように料理を作ってい…
暮らし
2020/11/29
「和食」というと、下処理が面倒で工程の多いイメージがある。しかし何かとやることの多い現代において、「丁寧」に「手間をかけて作る」ことを良しとしてきた従来の作り…
食・料理
2020/6/10
スマホで検索したり、本を買って作ったり。でも、なぜかおいしくない、味が決まらない。自分は料理が苦手だから、下手だから、と思ったことはありませんか? 今回は、誰が…
暮らし
2020/1/31
「カレーやパスタは作れるけど、魚の照り焼きや煮つけ、野菜の煮物は自信がない」「和食ってむずかしそう、手間も時間もかかりそう」。そんなイメージはないだろうか? 『…
暮らし
2019/12/11
『笠原将弘の和食賛否両論』 (笠原将弘/学研プラス) 恵比寿に本店を構え、オープンから14年たった今も「予約の取れない和食店」として人気の「賛否両論」。そんな、「賛…
食・料理
2019/1/3
日本の食卓に欠かせない調味料、醤油・味噌・酢。慣れ親しみ普段口にしているこれらの発酵調味料について深く考えながら食してきた人はあまりいないかもしれない。けれど…
食・料理
2018/9/21
「古くからそうだから」「伝統だから」と言われるとついついありがたく思って受け入れてしまう…。あなたにも思い当たることはないだろうか? 例えば初詣、七五三、おせち…
社会
2018/6/23
和食・日本料理に欠かせない、だし(出汁)。毎日のように食べているみそ汁にも欠かせないことは、頭の中でも舌でも理解しているだろう。だが「だしとは何かと聞かれたら…
食・料理
2018/5/13
今日紹介する『おいしい処方箋オリーブオイル・レシピ』(北村光世:著、横山淳一:監修/世界文化社)のサブタイトルは、「年齢より若く見える人は、もう始めています」。…
食・料理
2018/4/24
以前ダ・ヴィンチニュースでも紹介した、『大戸屋にっぽんの定食屋さんレシピ最新版』(株式会社大戸屋ホールディングス 商品部/学研)。今、本書の人気がとまらず、売れ…
食・料理
2018/3/1
誰でも手軽に作れる和食のレシピを紹介していく『大原千鶴の和食 からだにやさしい日本のごはん』が、2018年2月17日(土)に発売された。 日本人が食べ続けてきた日本の家…
食・料理
2018/2/20
たまに、「今日はちょっとだけ贅沢してしまおう」と思って、少しお高めの食材を買ったり、おいしいものを食べに行ったりする。なじみ深い普段の味も好きだが、やっぱり特…
食・料理
2018/2/12
出来立てを提供してくれる、人気の定食屋さん「大戸屋」。駅の近くにあることが多く、そのおいしさと便利さからお世話になっている人も多いはず。筆者も、友達と集まった…
食・料理
2018/1/17
定食チェーン「大戸屋ごはん処」のメニューを家庭で再現できるレシピ本『大戸屋 にっぽんの定食屋さんレシピ 最新版』が、2017年12月14日(木)に発売された。 老若男女を…
食・料理
2018/1/11
体にやさしく、おいしい和食レシピ140品を収録した『藤井恵さんの体にいい和食ごはん』。同書は多くの読者から支持され、「第4回料理レシピ本大賞」の料理部門で入賞した…
食・料理
2018/1/8
料理をする時、何を考えながら、何を優先しながら作るかは、人それぞれ。でも、料理が好きでも嫌いでも、人は食べなければ生きていけないし、食べたものでできている。簡…
食・料理
2017/12/8
ごはんに合うオーブン料理を紹介するレシピ本『簡単なのにごちそう。和とアジアのオーブンレシピ』が、2017年10月26日(木)に発売された。 オーブン料理は「難しそう」と…
食・料理
2017/11/4
人気和食店「賛否両論」の店主で、テレビでもおなじみの笠原将弘氏による「笠原流 簡単だし」で作る料理70品が紹介された、『和食屋の「だし」おかず』(笠原将弘/主婦の…
食・料理
2017/9/8
日本人の伝統食、和食。東の端っこの小さな島国で生まれたこの食文化は健康長寿食として世界の注目を浴び、ユネスコの無形文化遺産に登録されるまでになった。 日本国外の…
健康・美容
2017/7/30
2013年、「和食」はユネスコの無形文化遺産として登録された。その影響もあってか、海外では日本食の知名度が格段に上がり、ブームになっていると言っても過言ではない。…
暮らし
2017/6/9
ミシュラン3つ星を10年連続で獲得する日本料理店「かんだ」主人初のレシピ集『神田裕行のおそうざい十二カ月』が、2017年5月23日(火)に発売された。 同書は料理人の神田…
食・料理
2017/6/3
パリやベルリンで注目を集める寿司アート集団「hoxai kitchen(ホクサイキッチン)」による初のレシピ本『VEGESUSHI パリが恋した、野菜を使ったケーキのようなお寿司』が…
食・料理
2017/4/29
日中の仕事で十分疲れているのに、帰宅後の晩ご飯の準備ほど面倒なことはありませんよね。どうにかして簡単に夜ご飯を作れる方法がないものかと探していたら、忙しい人に…
食・料理
2017/3/28
断捨離やミニマリストといった言葉が定着し、「シンプルさを追求した暮らし」はひとつの生活スタイルとして確立されつつある。そうした中で、最近注目を集めているのが『…
食・料理
2017/2/7
一度食べたらリピートしたくなる料理が満載のレシピ集『食のアトリエ おそうざいからおもてなし料理まで』が2016年12月28日(水)に発売された。 同書は、おそうざいから…
食・料理
2017/1/9
「百川」(ももかわ)という今は無き料亭をご存じだろうか?江戸時代、日本橋浮世小路の東端……今の三越本店の向い側、コレド室町とYUITOの間を入ったところに存在した「高…
社会
2016/12/28
「牧夫さんがつくるのは『野菜自身が喜んでいる味』。」(エッセイスト・平松洋子)、「地野菜っていい言葉。地元がおいしいのはすごく嬉しい。」(「孤独のグルメ」原作…
食・料理
2016/11/26
書店に行くと毎週何かしらの新しいレシピ本が発売されている今日この頃。そのどれもがオシャレな表紙に始まり、中ページでもちょっとした小細工を絡ませながら美味しそう…
食・料理
2016/11/1
忙しい毎日だと思いますが、今週何回和食を作りましたか?和食は今ではユネスコ無形文化遺産にも登録され、世界でも注目される料理になりましたが、一方で本家の日本では…
食・料理
2016/10/7
「炒め物や煮物がどうしてもうまく作れない」「美しく見える盛りつけ方は?」「ひとつまみと少々の違いって何?」「とろ火って?」。そんなギモンを解決してくれるのが、…
食・料理
2016/8/10
1
中村倫也、作家デビュー! 『ダ・ヴィンチ』で連載された2年分のエッセイに書き下ろし+本人作のイラスト・ロゴも加えて書籍化決定
2
3
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
4
5
人気記事をもっとみる
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート