新型コロナウィルスのニュースが連日伝えられているが、現場の報道スタッフたちはリスクも含めて、さぞ大変なことだろうと思う。そんな仕事に携わる彼らを支えているのは…
マンガ
2020/2/25
「最も進んだ工業国に、日本が追いつく日はそう遠くないだろう」──と、今日のモノづくり大国ジャパンの姿を、江戸時代に予見していた人物がいた。1853年に黒船で来航した…
ビジネス
2019/3/29
新聞には「信用」や「信頼」というイメージがある。その理由を探ってみれば「正確に」「ありのまま」「公平中立な立場で」情報を伝えるメディアであると思われているから…
社会
2018/1/29
世はまさに情報主義社会だ。正しい情報を得るリテラシーがないものは情報弱者――「情弱」と蔑まれる。情報強者は手に入れた情報を最大限に生かし、利益を生む、そんな構図…
社会
2017/10/30
国政に大きく関わる官僚。職種としては一般認知されているが、実際にどんな仕事をしているのか知らない人の方が大多数だ。筆者もまったく知らない。ただ、国民を無視して…
政治
2017/9/20
平日午後1:55から日本テレビ系列の全国ネットで放送中の「情報ライブミヤネ屋」(読売テレビ制作)は、宮根誠司氏が司会の報道番組だ。その番組づくりの裏側を明かす『「…
テレビ
2017/4/10
2月13日、マレーシア・クアラルンプール国際空港で起こった、金正男(キム・ジョンナム)氏の暗殺事件。そして3月6日には、北朝鮮が4発の弾道ミサイルを日本海に向け発射…
社会
2017/3/10
国谷裕子さんとは、どういう方なのだろう?NHK『クローズアップ現代』のキャスターだけど、バラエティなど他の番組では見かけないから、局のアナウンサーではないようだ。…
社会
2017/3/7
先日、日本テレビの『深イイ話』に、キャスターの下川美奈(しもかわ・みな)さんが取り上げられていた。ぐでんぐでんに酔った姿なども放送されていて、かなりバラエティ…
ビジネス
2017/2/15
テレビのニュース解説でおなじみの池上彰と、ウェブメディア界の寵児・津田大介。二人のジャーナリストが「テレビ・新聞・ネット」について語った『池上彰×津田大介 テレ…
社会
2017/1/6
人の脳内を覗きたいならば、その人のパソコンを覗けば良い。Googleの検索履歴、SNSへの投稿や他のユーザーとの交流、Skypeなどでの会話…。それを垣間見ることができれば、…
SNS
2014/5/28
連載
小説家の男を懲らしめるため、編み出した奇想天外な作戦。蘭子の体を張ったとどめとは?/マダム・ジョーカー⑫
連載
「なにこれ、撮れない」不気味な玉をスマホで撮影しようとすると、なぜか撮影できず…/ある設計士の忌録 山の神⑰
連載
殺人事件が起きた民家から生配信。室内の様子が配信している女性の自宅とまるきり同じで…/コワい話は≠くだけで。③
インタビュー・対談
「ものづくりの楽しさが伝わったら嬉しい」ぬいぐるみ作家の日常を描いたコミックエッセイ『エブリデイ綿まみれ』作者・うらやまあゆみさんインタビュー
連載
家の中はいつも綿まみれ。ある日、お出かけから帰ると、脱ぎたて靴下を履いたぬいぐるみが?/エブリデイ綿まみれ
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
母、認知症。姉、ダウン症。父、酔っ払い…どうにもならない現状も、真っただなかから描く! 1回で1200万以上閲覧された、にしおかすみこの家族・介護エッセイ
インタビュー・対談
独特の価値観で生きる男女の恋物語。noteで人気を博したコミックエッセイ『ニシハラさんのわかりにくい恋』作者・ニシハラハコさんインタビュー
レビュー
小学生に大人気! 夢中で読んでいるうちに理系脳が育つ学習漫画「サバイバルシリーズ」の魅力
レビュー
松山ケンイチ×長澤まさみでこの春映画化――介護の闇と人間の善悪に迫る小説『ロスト・ケア』