“新型コロナの感染拡大は、日本および日本人のさまざまな面をあらわにしたと、僕は感じています” 演出家で『不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか』(講談社)など…
社会
2020/9/11
他者とわかりあえず悲しい気持ちになったり、怒りの感情が湧いてきたりすることがある。どうして人は、こうもわかりあえないのだろうか。もっと、わかりあえたなら――。 し…
ビジネス
2019/12/18
時代は「平成」から「令和」に移り変わる。時代が変われば、働く社員も変わる。会社に人生を捧げたモーレツ社員は今やほとんど姿を見かけなくなり、多くの人はワークライ…
ビジネス
2019/4/11
突然だが、あなたは以下のどのタイプに当てはまるだろうか? ひとつ選んでほしい。 (1)独創的な考え方や着眼点を持ち、人々が思いつかないプロセスで物事を進められる人…
ビジネス
2019/2/16
若手の頃はバリバリ仕事をこなしていたあの人が、管理職になった途端、ぱっとしなくなった。管理職で輝かしい成績を残して人望も厚かったあの人が、経営に関わる役員に抜…
ビジネス
2019/1/29
「サントリーサンゴリアス」をご存じだろうか。2016年度には日本ラグビーの最高峰・ジャパンラグビートップリーグで15戦全勝という快挙を打ち立てた超強豪チームだ。実は…
ビジネス
2018/2/16
円満な人間関係の築き方を紹介する『人を動かす原則』が、2017年12月14日(木)に発売された。 同書は、伝え方や話し方といった方法だけでなく、人間の本性の理解にもとづ…
暮らし
2018/1/10
『組織の毒薬 サイバーエージェント副社長の社員にあてたコラム (NewsPicks Book)』(日高裕介/幻冬舎)は、「アメブロ」でおなじみサイバーエージェントの副社長である著…
ビジネス
2017/10/31
昔読んだSFギャグ漫画に、悪の天才科学者がマッドサイエンティスト養成のための通信講座を開講するというネタがあった。いかな天才科学者といえども得手不得手があるから…
暮らし
2017/9/22
“PTA”と聞くと、どういうイメージを思い浮かべるだろうか。「面倒くさそう」「できれば避けたい」「やりたくないけど、やらなきゃいけないんでしょ」などと、マイナスのイ…
暮らし
2017/8/24
ある社会人大学院の教授の方からうかがったことですが、受講している社会人学生のうち、勤務先の会社からの派遣や、会社に受講していることを知らせている人は実は意外に…
ビジネス
2017/8/15
どんな組織にも、この人がいなければ仕事が回らないという中心人物、キーマンというのは、必ず何人かいると思います。 仕事全体の流れを知っていて、現場で動くメンバーに…
ビジネス
2017/7/25
日本で国民的スポーツとして人気を博してきた野球。「トップバッターは誰だ?」「代打を頼む」「うちの四番です」――。思えば「十八番」など多くの歌舞伎用語が私たちの日…
ビジネス
2017/7/6
職場で「手抜き」をする部下とうまく付き合う方法を紹介した『あなたの部下は、なぜ「やる気」のあるふりをするのか 組織のための「手抜き」のトリセツ』が、2017年5月9日…
ビジネス
2017/5/18
米国のグーグルでは、社内で様々な業務に携わる数百のチームがあり、その中には生産性の高いチームもあれば、そうでないところもあるということで、なぜそのような違いが…
ビジネス
2017/4/26
家で一人が幸せの真実。「おひとりさま」第一人者に学ぶ、死生観と家族問題
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
ニュース
梶裕貴「おかえり、メリオダス。」メリオダス&バンの再会に感動の声/アニメ「七つの大罪 憤怒の審判」第1話
連載
今、戦場で何が起きているのか? 実際に見て、聞いて、知って、多くの人に伝えたい/シリアの戦争で、友だちが死んだ①
連載
散歩コースで出会うお友だちのセツくん。いなくなった今も、飼い主のお母さん会うと思い出して…?/じじ柴ハチさんは、今日も生きています。⑤
ニュース
「人生を豊かにする、自分なりの幸せを発見する方法」がここに。SNSで魅了される人続出の著者の書き下ろし小説
連載
ワクチンを打ってもインフルエンザにかかるのはなぜ? 正しい接種時期は?/感染症とワクチンについて専門家の父に聞いてみた⑤