『いま持っている株は手放しなさい!』(塚澤健二/KADOKAWA) いまの株価はようやく正常になったのか? 『いま持っている株は手放しなさい!』(KADOKAWA塚澤健二)では、 …
ビジネス
2020/3/24
「結局モテるのは○○な人」 「子育てには△△が絶対必要」 ――恋愛や結婚、子育てについての話は、多くの人たちにとって身近で気になるものだ。だからこそ、職場や友達の間で…
ビジネス
2019/9/27
「草食男子」という言葉は2006年に誕生し、08〜09年に流行語となった。それにしても、なぜ男子の草食化は進んだのだろうか? そしてそれはいつからなのだろうか? そうい…
社会
2019/6/29
いよいよ平成も残りわずか。大型連休の出現に戸惑いつつ、平成という時代を振り返る企画がさまざまなところで見られる。そんな中のひとつ『生活者の平成30年史 データでよ…
社会
2019/3/28
北海道胆振東部地震とその影響による停電でコンビニが軒並み営業を停止するなか営業を続ける”神対応”で一躍全国に名をはせた、北海道の大手コンビニチェーン・セイコーマ…
社会
2018/11/30
二十数年ほど前、私は教育関係の団体が実施した子供の生活実態調査に携わったことがある。当時は、朝食を食べない子供たちが増えているとか、外で遊ぶことが少なくなった…
ビジネス
2018/11/29
普段見ないフリ、気づかないフリをしていても、世の中には表の世界と裏の世界がある。テレビやインターネットで見聞きしたあのニュースが、裏では●●とつながっていた…、と…
文芸・カルチャー
2018/11/25
Google社のチーフエコノミストであるハル・ヴァリアンが「今後10年間で最もセクシーな仕事は統計学者だ」と発言したことで、多くのビジネスマンが統計学に注目するように…
ビジネス
2018/3/6
はじめに断っておくと、本書『統計は暴走する』(佐々木彈/中央公論新社)は世の中にあふれる統計が間違いだといっているわけではないし、統計をもとになされるさまざまな…
社会
2017/10/30
暦は4月、待ちに待った新年度のスタートだ。新たな年度を迎えるにあたり気分も一新、という学生・社会人が多いはず。中でもこれから社会の荒波へと漕ぎ出す“新社会人”たち…
学習
2017/4/6
日本人の2人に1人がかかり、死亡原因のトップである「がん」。最近ではタレントの北斗晶さんが、闘病の末に芸能界復帰を果たすなど、早期発見や高度医療等により、必ずし…
健康
2017/2/12
『図解・日本人の平均』(統計・確率研究会/メディアファクトリー新書) 「朝、目覚めて13分後に布団を出、2分くらい歯を磨き朝食を食べて、1時間10分かけて会社に着く(…
暮らし
2014/9/3
MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は、2月15日、『電子書籍に関する利用実態調査』の結果を発表した。この調査は、20歳~49歳の男女673人を対象に行われ、…
統計
2013/2/15
1
中村倫也、作家デビュー! 『ダ・ヴィンチ』で連載された2年分のエッセイに書き下ろし+本人作のイラスト・ロゴも加えて書籍化決定
2
3
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
4
5
人気記事をもっとみる
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート