『いま持っている株は手放しなさい!』(塚澤健二/KADOKAWA) いまの株価はようやく正常になったのか? 『いま持っている株は手放しなさい!』(KADOKAWA塚澤健二)では、 …
ビジネス
2020/3/24
「結局モテるのは○○な人」 「子育てには△△が絶対必要」 ――恋愛や結婚、子育てについての話は、多くの人たちにとって身近で気になるものだ。だからこそ、職場や友達の間で…
ビジネス
2019/9/27
「草食男子」という言葉は2006年に誕生し、08〜09年に流行語となった。それにしても、なぜ男子の草食化は進んだのだろうか? そしてそれはいつからなのだろうか? そうい…
社会
2019/6/29
いよいよ平成も残りわずか。大型連休の出現に戸惑いつつ、平成という時代を振り返る企画がさまざまなところで見られる。そんな中のひとつ『生活者の平成30年史 データでよ…
社会
2019/3/28
北海道胆振東部地震とその影響による停電でコンビニが軒並み営業を停止するなか営業を続ける”神対応”で一躍全国に名をはせた、北海道の大手コンビニチェーン・セイコーマ…
社会
2018/11/30
二十数年ほど前、私は教育関係の団体が実施した子供の生活実態調査に携わったことがある。当時は、朝食を食べない子供たちが増えているとか、外で遊ぶことが少なくなった…
ビジネス
2018/11/29
普段見ないフリ、気づかないフリをしていても、世の中には表の世界と裏の世界がある。テレビやインターネットで見聞きしたあのニュースが、裏では●●とつながっていた…、と…
文芸・カルチャー
2018/11/25
Google社のチーフエコノミストであるハル・ヴァリアンが「今後10年間で最もセクシーな仕事は統計学者だ」と発言したことで、多くのビジネスマンが統計学に注目するように…
ビジネス
2018/3/6
はじめに断っておくと、本書『統計は暴走する』(佐々木彈/中央公論新社)は世の中にあふれる統計が間違いだといっているわけではないし、統計をもとになされるさまざまな…
社会
2017/10/30
暦は4月、待ちに待った新年度のスタートだ。新たな年度を迎えるにあたり気分も一新、という学生・社会人が多いはず。中でもこれから社会の荒波へと漕ぎ出す“新社会人”たち…
学習
2017/4/6
日本人の2人に1人がかかり、死亡原因のトップである「がん」。最近ではタレントの北斗晶さんが、闘病の末に芸能界復帰を果たすなど、早期発見や高度医療等により、必ずし…
健康
2017/2/12
『図解・日本人の平均』(統計・確率研究会/メディアファクトリー新書) 「朝、目覚めて13分後に布団を出、2分くらい歯を磨き朝食を食べて、1時間10分かけて会社に着く(…
暮らし
2014/9/3
MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は、2月15日、『電子書籍に関する利用実態調査』の結果を発表した。この調査は、20歳~49歳の男女673人を対象に行われ、…
統計
2013/2/15
1
2
入居者が毎月入れ替わるという「いわくつきの物件」。軽いバイト感覚で、客のふりをして内見に行くと…/ある設計士の忌録 鎮め物⑪
3
本命チョコをあげる相手がいない…独身彼氏ナシ4人衆。大人女子のバレンタインデーの楽しみ方とは?/メンタル強め美女白川さん2
4
「仕事だけしてればいい」とずっと思っていた。離婚経験者の上司の言葉を聞いて、内心ドキッとする/99%離婚 モラハラ夫は変わるのか⑩
5
交通費に交際費、婚活は何かとお金がかかって節約の日々。金持ちと結婚したいけど「試す男」はお断り/自己肯定感が低いので人生リノベします③
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
“クズ男”との恋愛漫画がフェミニズムに切り込む作品へと変わっていった? 男女の対等な恋愛=「無痛恋愛」はどうすれば実現するのか、著者・瀧波ユカリさんに聞いてみた!
インタビュー・対談
「美しさは権力。権力がない人の言動を最初に変えようとするのは、違う」話題作『ブスなんて言わないで』著者・とあるアラ子さんに聞く、反ルッキズムをテーマにした理由
インタビュー・対談
同時発売記念! 『探偵はもう、死んでいる。』著者・二語十&『死亡遊戯で飯を食う。』著者・鵜飼有志Wインタビュー
インタビュー・対談
「ものづくりの楽しさが伝わったら嬉しい」ぬいぐるみ作家の日常を描いたコミックエッセイ『エブリデイ綿まみれ』作者・うらやまあゆみさんインタビュー