女性特有のからだの不調やトラブルで悩んでいませんか。「お医者さんに行くほどではない…」「デリケートなことなので人には聞きにくい…」そんな体の悩みを、All Aboutガイ…
健康・美容
2020/11/6
新型コロナウイルスのニュースでたびたび耳にする「ワクチン」や「特効薬」。わかっているようで、実はよくわからないという方も多いと思います。 そもそも「薬」について…
健康・美容
2020/9/25
女性特有のからだの不調やトラブルで悩んでいませんか。「お医者さんに行くほどではない…」「デリケートなことなので人には聞きにくい…」そんな体の悩みを、All Aboutガイ…
健康・美容
2020/9/18
小説の中でも推理小説は人気のジャンルだ。探偵が殺人事件を解決していくのが有名な展開だが、『薬も過ぎれば毒となる 薬剤師・毒島花織の名推理』(塔山 郁/宝島社)では…
文芸・カルチャー
2019/7/12
年を重ねるごとに体にガタがくる。腰が痛い、膝が痛い、目が悪い、記憶力が悪くなった……。こういった不調の中でも、最も多いのが「高血圧」だ。 『薬に頼らず血圧を下げる…
健康・美容
2018/7/5
全国的に咳をしている人や鼻をすすっている人が増えるこの季節。冬になると、慢性的な風邪に悩まされる人も多いのではないだろうか。なかでもいちばん困るのが、病院に行…
健康・美容
2018/1/29
持病の都合で、医者から漢方薬を処方されています。セリやアカネの仲間なんかを煎じた粉薬なんですが…これがもう、マズいのなんの。罰ゲームかと思うような匂いと味に、日…
暮らし
2017/8/4
30歳を過ぎてから、ケガや風邪の治りが悪くなった気がします…。ああ、これが老化か、と。頭痛薬とか風邪薬とか、自分で決めている“いつもの薬”で治らなかったりすると、焦…
健康・美容
2017/6/15
全世界累計700万部突破のベストセラーの完全翻訳本『食材別・症状別の大事典 治す食事 患う食事』。総ページ数380頁以上、図解も多く日々の食材選びから不調のときの栄養…
健康・美容
2017/6/1
『王子様のくすり図鑑』(木村美紀:著、松浦聖:イラスト/じほう) 病気になった時、病院に行くにせよ行かないにせよ、薬のお世話になるのが一般的。しかし風邪をひいた…
出産・子育て
2017/2/28
読者は健康診断をきちんと受けているだろうか。『健康診断その「B判定」は見逃すと怖い』(奥田昌子/青春出版社)によると、健康診断でB判定をもらった人こそ、普段の生活…
健康
2016/11/8
朝、「会社休みたいな~」と、つい思ってしまうことありませんか?このストレス社会で闘い続けているが、心も身体もなんだか疲れ切っているような。でも、特に健康診断で…
健康
2016/10/10
リオ五輪では、金銀銅合計41個のメダルを獲得し大健闘した日本人選手団。閉会式で行われた東京五輪のセレモニーも印象的で、たくさんの感動をもらった。と同時にテレビ中…
健康
2016/8/26
『愛蔵版 おばあちゃんの知恵袋 大事典』(和の暮らし研究会/宝島社) 最近、朝晩の気温差も激しくなり、体調を崩し気味だという人も多いのではないか。風邪薬を飲むほど…
暮らし
2014/10/22
『薬局で買うべき薬、買ってはいけない薬よく効く! 得する! 市販薬早わかりガイド』(中川基/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 胃腸薬・かぜ薬・花粉症薬など、薬局…
健康
2014/9/6
『気力をうばう「体の痛み」がスーッと消える本』(富永喜代/アスコム) 季節の変わり目に起こる謎の偏頭痛や腰痛、肩や首、股関節の疼痛…。箇所はさまざまでも、“体に起…
健康
2014/5/12
1
2
中村倫也、作家デビュー! 『ダ・ヴィンチ』で連載された2年分のエッセイに書き下ろし+本人作のイラスト・ロゴも加えて書籍化決定
3
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
4
5
人気記事をもっとみる
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート