今の景気回復が「いざなぎ景気」を超えて戦後2番目の長さになったと報道されても、ちっとも実感なんか湧かない。しかも平成が終わり新元号となる今年は、消費増税が決まっ…
社会
2019/1/25
遊郭。たった二文字のその言葉からは、いまはなき歴史のひとこま、浮世の不条理、人の情、きらびやかな文化など、さまざまな連想がたちのぼってくるだろう。江戸時代以来…
暮らし
2018/9/17
大歓楽街・歌舞伎町と外国人という組み合わせを見ると、一瞬、何か“キナ臭い”印象を抱く人もいるのは否定できないだろう。確かにこの街では、これまで多くの外国人による…
社会
2017/12/16
文明の歴史とは裏を返せば搾取の歴史でもある。いつの時代も社会は階級を生み出し、虐げられた人々の犠牲の上に発展してきた。それは現代まで変わらない理のようなもので…
文芸・カルチャー
2017/4/23
「爆買い」をはじめとして、マナーの悪さが指摘されることもある中国人観光客だが、日本経済にとっては重要な顧客となっているのも事実だ。中国経済の好景気の終焉を予想…
社会
2017/3/29
日本史は得意だろうか? 試験のために覚えた語呂合わせなどとうに忘れた。人名やら政策やら小難しい話に興味が持てない。そんな大人のために『教科書が教えてくれない18禁…
エンタメ
2017/2/25
【本稿には刺激的な画像が含まれます。ご了承の上、お読みください。(編集部)】 恋を知らない少女が大人の恋愛を読み物でのぞき見して擬似恋愛をし、オトナになったらな…
暮らし
2016/1/5
恋愛の先に結婚があると思っている人は多い。出会いがお見合いなどだったとしても、そこから愛が芽生えるからこそ結婚するに違いないと。実はこうした、恋愛と結婚が一直…
文芸・カルチャー
2016/1/5
『滔々と紅』(志坂圭/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 「吉原の遊女が主人公か~。題材がありきたりなんだよね。もう出尽くしてるっていうか。それで新人賞とか、よ…
文芸・カルチャー
2015/9/20
『女はいつからやさしくなくなったか江戸の女性史』(中野節子/平凡社) 『女はいつからやさしくなくなったか江戸の女性史』(中野節子)というタイトルを目にして、「昔…
社会
2015/9/17
読み終えて、ほうっとため息をついた。豪華絢爛な遊郭の世界を小気味よい言い回しで綴る一大絵巻に、小説というより美術品の図録か何かを見た時のような、まさに恍惚の境…
小説・エッセイ
2013/10/16
前回の「女流作家たちのセクシー文学ベスト5」、読んでくれたかな? 第2弾は“セクシーなエリア=遊郭”がテーマ。 映画『さくらん』の土屋アンナやドラマ『JIN-仁-』の中谷…
遊郭
2012/4/18
前回の「女流作家たちのセクシー文学ベスト5」、読んでくれたかな? 第2弾は“セクシーなエリア=遊郭”がテーマ。 映画『さくらん』の土屋アンナやドラマ『JIN-仁-』の中谷…
なんでもランキング
2012/4/18
1
2
入居者が毎月入れ替わるという「いわくつきの物件」。軽いバイト感覚で、客のふりをして内見に行くと…/ある設計士の忌録 鎮め物⑪
3
本命チョコをあげる相手がいない…独身彼氏ナシ4人衆。大人女子のバレンタインデーの楽しみ方とは?/メンタル強め美女白川さん2
4
「仕事だけしてればいい」とずっと思っていた。離婚経験者の上司の言葉を聞いて、内心ドキッとする/99%離婚 モラハラ夫は変わるのか⑩
5
人気記事をもっとみる
連載
夫婦でスタンプラリーに挑戦! 川越八幡宮、三芳野神社、川越氷川神社…パワースポットを巡る旅/松本ぷりっつの夫婦漫才旅 ときどき3姉妹 その2⑮
連載
次男が新型コロナに感染し、母とふたりでホテル療養。1週間後に帰宅したら、夫の自炊力がアップしていた!/料理は妻の仕事ですか?
連載
ベランダでコーヒーを飲みながらタマといっしょにひなたぼっこ。ぽかぽか陽気で眠くなり…/ねことじいちゃん2⑦
レビュー
お金がたまらない…。そんな悩みの解消は90日のトレーニングでサヨウナラ。「ためる力」を鍛えよう
レビュー
大人気漫画『贄姫と獣の王』の次世代編スピンオフ! 王宮を飛び出したわんぱく王子の修業と冒険を描く『~贄姫と獣の王 スピンオフ~ 白兎と獣の王子』
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
“クズ男”との恋愛漫画がフェミニズムに切り込む作品へと変わっていった? 男女の対等な恋愛=「無痛恋愛」はどうすれば実現するのか、著者・瀧波ユカリさんに聞いてみた!
インタビュー・対談
「美しさは権力。権力がない人の言動を最初に変えようとするのは、違う」話題作『ブスなんて言わないで』著者・とあるアラ子さんに聞く、反ルッキズムをテーマにした理由
インタビュー・対談
同時発売記念! 『探偵はもう、死んでいる。』著者・二語十&『死亡遊戯で飯を食う。』著者・鵜飼有志Wインタビュー
インタビュー・対談
「ものづくりの楽しさが伝わったら嬉しい」ぬいぐるみ作家の日常を描いたコミックエッセイ『エブリデイ綿まみれ』作者・うらやまあゆみさんインタビュー